平成23年度の学校経営方針-《3つの「目指す学校像」》
新宿区立新宿西戸山中学校長 新藤久典
本校は、多くの方々の期待を担って誕生した学校です。新校に対する期待の大きさは、現時点では、誰も正確に把握することは不可能なほど、大きいものがあると考えます。
本校で学ぶ生徒たちから、異口同音に「この学校で学んでよかった」という言葉が語られるよう、教職員は心を一つにして、公立中学校の良さを最大限に発揮できるよう、誠心誠意務めたいと思います。そのために、下記に掲げる3つの「目指す学校像」に基づく学校づくりを行っていこうと考えます。ご理解をいただき、全教職員が心を一つにして実現に向け、邁進したいと思います。よろしくお願いいたします。
1 学ぶ喜びを思う存分味わえる学校 【対生徒目標】 ⇒詳細はこちら
【学習指導】
◎基礎基本の徹底
◎PISA型読解力の育成
◎「国語力」の育成
◎区学力推進員等の活用
【生活指導】
◎生徒一人一人の個性が共感・共鳴し合う学年・学級経営の充実
◎心の教育の充実
◎育てる生活指導の充実
◎「気力・体力の伴わない知力は知力たり得ない」という認識の醸成
◎部活動の充実
【進路指導】
◎生徒一人一人の個性を伸長させ、可能性を開花させる進路指導の充実
2 成長の喜びを共に味わえる学校 【対保護者・地域目標】
【共育】保護者が子どもと喜びや悩みを共有し、共に成長できる学校を創造する。
【協働】子どもたちの成長を心から応援する。
保護者・地域住民との協働を充実させる。
【成長】子どもたちの姿に触発されて自らも成長を遂げる保護者・地域を実現させる。
◎公開と説明に積極的に努め、家庭・地域への協力要請を行い、家庭・地域との「協働」を充実させる。
◎「学校公開日」において、生徒の活躍する姿を一人でも多く保護者・地域の方々に見ていただき、学校理解・生徒理解を深めていただく。
※来年度以降に向け、「土曜日授業」の在り方について研究する。
◎連携教育に積極的に取り組み、「中1ギャップ」の克服、児童生徒の発達段階に即した教育の在り方について、小学校と連携して研究を進める。
◎スクール・コーディネーター等を活用して、地域の教育力の向上、活用を積極的に推進する。
3 自己実現の喜びを実感できる学校 【教職員の目標】
【人間性】常に自分自身の可能性を信じ、人間としての成長を追求する「教育者」、「人間」の寛容さと厳格さ、優しさと厳しさを実践する「教育者」であり続けようとすること
【共 感】子どもとの心の交流を心から楽しむ余裕のある「教育者」
※ここで言う「教育者」とは、学校に勤務する全ての教職員を示す。
◎自らの人生設計に基づき、人生の目標を達成するため、新宿西戸山中学校をよりよい学校にするために、与えられた条件の中で最善を尽くすことを共通目標とする。
◎「服務の厳正」については、「自分に厳しく」を原則とし、人権感覚を鋭敏にするよう努める。
◎教育の不易と流行を的確にとらえ、未来を担う人材の育成に情熱を注ぐ教職員集団となるべく、結束力を高める。
※何よりも、教師を目指した動機、学校職員を目指した動機を大切にし、その実現のために、互いに力を合わせ、協力し合える集団として成長を遂げたいと考えます。
《今年度の生徒向けアピール》
Never say ”can’t.”― 笑顔で、夢を語ろう ―
「失敗を恐れ、行動しないような人にはならないでください。まず、必ず行動しましょう。動こうとしない人、何かをしようという決意のない人は、何も勝ち取ることはできません。」
この言葉は、ある生徒の言葉です。中学生の言葉ではありますが、人生の真実を言い当てている言葉であると思います。今、日本は、未曾有の自然災害、それに加わる人的災害にとことん打ちのめされており、明日の進むべき方向を見出すことができずにいます。しかし、『未来からの留学生』である中学生には、そんな大人の姿に打ち拉がれることなく、自分たちの未来を信じて、胸を張って歩いていってほしいと願わずにはいられません。そのためには、私たちは、「笑顔」あふれる学校、「夢」を語れる学校を築いていこうと考えます。
〒169-0073 東京都新宿区百人町4-3-1 TEL : 03-3227-2110 FAX : 03-3365-3851