※「やぎのページ」がリニューアルしました。過去の「やぎのページ」はこちらからになります。
ハッピーとスマイルについて!
誕生日 | ハッピーは2011年8月、スマイルは2013年2月1日 |
性別 | ハッピーもスマイルも雌です。スマイルはハッピーの子どもです。 |
種類 | ハッピーはトカラヤギ、スマイルはシバヤギとトカラヤギのミックスです。 |
東戸山小学校に来た日 | 2011年10月11日(ハッピー) |
名前の由来 | 全校から募集し、低学年の多数決で決めました。「幸せになってほしい」「幸運に恵まれてほしい」「私たちに幸せをくれる」などの願いが込められた名前です。 |
故郷 | ハッピーは埼玉県の吉田牧場、スマイルのパパは農工大の「なおくん」です。 |
好き | 人間、ごはん、ブラッシング、高いところ。ヤギはさみしがりやで、どちらか片方が居なくなると、鳴いたり走って追いかけたりします。 |
嫌い | 水分(雨や湿気)、大きい音、 |
病気 | 具合は糞の様子で分かります。ポロポロしているものが健康です。水分が多く、いくつかの糞がくっついていると体調が悪い兆しです。 |
毎日、1,2年生の子供たちや他学年、地域のボランティアの方がお世話をしてくれています。
ヤギのお世話の手順
お世話の流れは以下のようになります。
午前の部
①午前8時頃 小屋の掃除をします。
②エサやりをします
③時間があれば、散歩をします。
午後の部
④夕方5時頃に、掃除をしてエサをあげます。(※時間があればお散歩もお願いします。)
それぞれ、説明をしていきます。
①小屋の掃除
・小屋の中のすのこ、バケツ、えさ箱を出します。
・ほうきで、糞をちりとりに集めます。こぼして汚したエサなども一緒に集めます。
・集めた糞は、ゴミ箱に入れます。
・小屋の中にある水道を使って水を蒔きます。尿を洗い流すようにします。(床が汚れているときのみ)
・こびりついた汚れをデッキブラシでこすります。(床が汚れているときのみ)
・きれいに流します。残った水は、水切りで、排水溝へ押し込みます。(床が汚れているときのみ)
・すのこをデッキブラシで洗います。この時に、排水溝に流さず、土の上で水を流し洗ってください。排水のマスがすぐに一杯になってしまうためです。
・ほうき、ちりとり等、汚れた用具も洗います。
・洗ったものを、干します。サービスセンターの近くの壁に立てかけると、陽が良く当たり衛生的です。
②エサやり
・わらがポリバケツに入っています。
・土手の草木が好きです。落ち葉も好きです。
特に、サクラ、カエデ、クズ、クワ、笹、猫じゃらし(などイネ科の植物)の葉が好きです。
・野菜の端切れ(キャベツ、ニンジン、リンゴなど)も食べます。ご家庭で出た場合は、ぜひ学校へお持ち下さい。しかし、水分が多い白菜、大根の葉などは、体に良くないので与えないでください。
・有毒な植物もあります。
校内では、スイセン、ツツジ、ナンテン、アジサイ、月桂樹がありますので、ご注意下さい。基本的には、ヤギは自分で判断できますが、お腹が空いていると食べてしまいます。
また、紙はのりなどで形成しており、印刷物はインクが有害なため、食べさせられません。
③日中の放牧
・エサが十分にあれば、おとなしくしています。ずうっと食べています。
・放牧場の扉は、開けられないように南京錠を閉めます。たまに頭で押し開けようとします。
・小屋の中に専用のブラシがあります。ブラッシングしてあげると喜びます。
・時間があるなら、リードをつけて土手に散歩に行くと喜びます。ただし、行き先をコントロールすることはかなり難しいです。リードを引いても、ふんばります。また、歩きながら糞をするので、ほうきとちりとりを持って行き、運動場など人が使う場所に糞をした場合は掃除が必要です。それと、上記の有害な植物に気をつけてください。
④小屋を閉める。
・すのこ、飲み水のバケツ、十分なエサをハッピーとスマイルにそれぞれ用意します。
わらと野菜の端切れや草木を一緒に入れないようにしてください。わらの水分が移ってしまい、腐ってしまいます。