banner

ようこそ早稲田小学校のホームページへ

image

■8月6日 デジタル配信を更新しました。

リンク先をクリックしてください。 ※パスワードはすぐーるで配信しました

令和8年度入学 学校説明会(第1回)は、終了しました。

第2回は、9月9日(火)に実施予定です。

■8月5日更新

 8月3日(日)に、府中の森芸術劇場において、東京都小学校吹奏楽コンクールが開催されました。本校の金管バンドは、バンドフェスティバルステージ部門に出場しました。結果は、以下のとおりです。ご声援、ありがとうございました。

 ◆演奏曲 「ライオンキングより」

 ◆結 果  銀賞・代表

 今後は、9月21日に開催される東京都吹奏楽コンクール小学生の部に出場します。


■7月18日更新

 今日は、1学期の終業式。各学級では、1学期のめあてを振り返ったり、児童が考えたお楽しみ会や夏祭りをして過ごしていました。また、自分たちが使った場所の大掃除を行いました。

 生活指導の担当教員からは、「茶猫(チャネコ)」(ちゃ=チャイム ね=ネット こ=交通安全)の合言葉で、夏休みの生活について指導を行いました。

 また、養護教諭からは、文部科学省が作成した資料をもとに、以下のような指導をしました。

◆「水着で隠れる部分」は、自分だけの大切なところ

◆相手の大切なところを、見たり、触ったりしない

◆誰に、どのような方法で相談すればよいか など

 

 楽しい夏休みをお過ごしください。

image

image

image


■6月24日更新

 新宿医療専門学校や牛込保健センター、新宿区健康部の協力のもと実施した歯の健康に関する授業の後、校内で標語づくりに取り組みました。

 表彰された標語を抜粋してご紹介します。

 

●最優秀賞 6年

 意識で変えられる!! 守ろう! 歯の健康!

●ユニーク賞

 ターゲット もくししました すぐ治療

●校長賞

 歯みがきで 心も体も ハッピーに

 


■6月23日更新

 今日の給食の献立は、沖縄県の料理。

 シシジューシー、もずくスープ、サーターアンダギー。

 6月23日といえば、沖縄「慰霊の日」。沖縄全戦没者追悼式で、小学校6年生の児童が朗読した「平和の詩」の全文を読みました。今朝の全校朝会は、歯の健康・表彰についての話でしたので、この沖縄戦80年「慰霊の日」の話をすることはできませんでしたが、また別の機会に、子どもたちに伝えていけたらと思います。


■6月18日更新

 環境日記を通じて興味と関心を深める探究学習支援として、NPO法人新宿環境活動ネットや株式会社ネオキャリアの協力により、出前授業を実施していただきました。

 詳しくは、株式会社ネオキャリアの紹介ページをご覧ください。


■6月17日更新

 先週は、学校公開での授業参観をありがとうございました。

 今年度からプールに遮光シートを設置したおかげもあってか、暑さ指数(WBGT)も水泳が実施できる範囲内におさまったことで、子どもたちは水泳を楽しんでいました。

 校内には、水筒の中身がなくなってしまった子どもたちが利用できるよう、給水スタンドを設置しています。

image


image

■5月24日更新

 本日は、多くの保護者の方にご声援いただき、125周年を迎える早稲田小学校の運動会を開催することができました。白組が17年ぶりに勝利を収めるという、子どもたちの記憶にも残る運動会となりました。


日々の出来事

1年

202507/28

とうもろこしの皮むき

image

生活科で夏野菜の「とうもろこし」の皮むきの体験をしました。とうもろこしについてクイズで学び、実とひげの数が同じことやいつ収穫すると美味しいかなどいろいろな発見がありました。自分たちが皮むきを手伝ったとうもろこしを給食で食べることで、より美味しくいただくことができました。

(1年担任)

2年

202507/07

「暑中見舞いを書きました」

image

 

 郵便局の方に、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。自分の思っていることや楽しみなことを、はがきに書いて伝える文化の良さを実感しながら書いていました。

 書いたはがきは、宛先の方に届きます。是非、夏休み中の会話の話題にしていただけたらと思います。

(2年担任)

3年

202507/28

水泳の学習

image

天気に恵まれ、当初計画されていた水泳の学習が無事に終わりました。

道具の準備及びプールカードへのサインへのご協力、ありがとうございました。

子どもたちは、自分のめあて達成に向けて一生懸命取り組んでいました。「去年よりも長く浮けるようになったよ。」「25メートル泳げたよ。」と喜ぶ様子も見られました。

さて、夏休みが始まりました。大きな事故や怪我、病気をすることなく、元気に過ごしてほしいと思います。2学期に元気な笑顔を見られることを担任・専科一同楽しみにしています。

(3年担任)

4年

202507/10

音楽 『きき合いながら楽しく歌おう』

image

4年生は「せんりつの重なり方」を学習しました。「プパポ」という楽しく明るい曲をみんなで歌いながら、主なせんりつと副せんりつの重なり方を確認しました。「やまびこさんみたいにまねっこしている」「ちがう言葉をかわりばんこに言っている」「エーデルワイスの歌の時と同じ重なり方をしている」など、子どもたちの発言を

もとに聴き合いながら歌ったり、リズムや身体表現で試したりしながら、学習を深めることができました。

 7月になり、「たなばたさま」や「ほしまつり」を歌って、七夕についても音楽を通して深めることができました。元気いっぱい4年生、2学期も豊かな歌声や素敵なリコーダーの音を奏でていきましょう。

(高学年 音楽専科)

5年

202505/28

運動会練習の様子

image

image

運動会での発表に向け、表現運動(ソーラン)は実行委員を決めるところから始まりました。実行委員を中心に小グループで練習したり、全体で隊形移動の練習をしたりと子どもたちにとって大変な1ヶ月間だったと思います。しかし、運動会当日はこれまでの努力がすべて報われたようなすばらしい発表になりました。ご協力ありがとうございました。

(5年担任)

6年

202507/14

家庭科「衣服の手入れで快適に」

image

 

家庭科で洗濯などの衣服の手入れの仕方について学習しました。

普段自分たちが着ている衣服について、なぜ手入れをしているのか考えて調べたり、実際に手洗いをしたりしました。

手洗いで汚れを落とす大変さにみんな苦戦していました。

(6年担任)

専科

202507/10

1年生『こんにちは けんばんハーモニカ』

image

1年生では、鍵盤ハーモニカの授業が始まりました。最初の授業では、講師の先生に来てもらい、準備の仕方・音の出し方・音を出さないときの待ち方を楽しく分かりやすく教えてもらいました。『鍵盤の好きなところを1本指で押していてね!』と言う先生。何が起きるのかなとわくわくしながら、押してみると『プップププップ プップププー』指は離していないのに楽しいリズムが聴こえてきました。タンギングという奏法について知り、僕も私もやってみたいと意欲的に取り組んでいる様子が見られました。これから鍵盤ハーモニカで、いろいろな曲を演奏するのが楽しみです。

(低学年 音楽専科)



本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。


わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。

■  わせだのやくそく (PDF)                           ■ 学習のやくそく (PDF)

  学力向上のための重点プランPDF)  

あなたは、

人目の訪問者です!


令和6年2月掲載

東京都教育委員会

LINEによる性被害相談

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和6年9月掲載

文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和7年4月掲載

東京都教育委員会

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け(相談窓口)

▫️小学生向け(相談するとどうなる?)

▫️保護者向け


令和7年6月掲載

東京都教育委員会

家庭での熱中症予防ガイド