banner

2022年度

image

1月

「ロボットプログラミング」1月24日(火)

mBotというロボットを使い、プログラミング学習の授業を行いました。プログラミング学習は、スクラッチや算数の時間などで経験していたので、操作手順はすぐに理解し、プログラムを組むことができました。スタートとゴールが書かれている台紙にロボットを配置し、スタートからゴールまでどのようなプログラムを組めばたどり着くか考えました。

image

image

image

image

image

image

「席書会」1月13日(金)

席書会を行いました。高学年のめあては、「文字の形、大きさ、配列などを理解して、読みやすく書くこと」です。小学校最後の席書会でしたが、少しでも上手に書けるように集中して書くことができました。

image

image

image

image

image

image

12月

「伝統文化理解教育(和妻)」12月13日(火)

和妻とは、日本人が独自に考え、発展させ、作り上げた手品のことです。講師の方に来ていただき、手品を披露していただきました。その後、実際に和妻に挑戦してみました。教えていただいた通りに上手にやることができました。楽しみにながら伝統文化を学ぶことができました。

image

image

image

image

image

image

「学芸会・ライオンキング~Circle of Life~」12月7日(水)9日(金)・10日(土)

今年の学芸会は、6年生55人で、アフリカの動物たちを主人公にした「ライオンキング~Circle of Life(つながりの中で生きている)~」を演じました。このお話に登場するシンバは多くの生命と関わりながら立派に成長していきます。その成長の裏には、シンバの努力や葛藤、多くの助けがありました。両親、友達、敵として向かい合った相手、多くの生命が存在していたからこそ成長できたのです。

6年生は、全員が協力し合い、お互いの役目を精一杯果たすことを通して、悩み葛藤するシンバと共に成長していきました。7日(水)は、1・2・3年生に発表し、9日(金)は4・5・6年生に発表しました。10日(土)は保護者の方に観ていただきました。1ヶ月の練習の成果を発揮し、6年生の本気の演技を観てもらうことができました。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

11月

「文化庁・令和4年度文化芸術による子ども育成総合事業(ゴスペル)」11月10日(木)

文化庁・令和4年度文化芸術による子ども育成総合事業(芸術家の派遣授業)の一環として、ゴスペルシンガーのHALさん・Pandaさんをお招きして授業を行いました。プロの生の声を聴ける貴重な時間となりました。声の出し方や表現の仕方など、学芸会を前に生かせるところがたくさんありました。

image

image

image

image

image

image

10月

「できることを増やしてクッキング(家庭科)」 10月6日(木)・7日(金)

コロナ禍で延期していた調理実習を行いました。調理したのは、スクランブルエッグと三食野菜炒めです。グループに分かれて、手際よく進めることができました。スクランブルエッグを作る人、野菜を切る人、食器を用意する人など、グループで役割を分担して、時間内に2品作り、試食することができました。スクランブルエッグは焦げないように上手に炒めました。三食野菜炒めは、塩・こしょうのシンプルな味付けで野菜の旨味を十分に感じることができました。どちらも完食。美味しく調理することができてよかったです。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

9月

「全校遠足」 9月27日(火)

全校遠足は、縦割り班で戸山公園まで行きました。最上級生として1~5年生を率いて遠足に行くことは、とても大変なことです。安全面を考慮しながら並び方を考えたり、時間内に活動できるようにオリエンテーリングの順番を考えたりと、事前準備を万全に行いました。縦割り班での遠足なので、各班に6年生は一人か二人しかいません。頼れるのは自分自身。プレッシャーがかかる中、子どもたちはよく頑張りました。下級生の様子を見ながら臨機応変に対応する姿は、とても頼もしかったです。4月から様々な活動の中で身に付けてきた最上級生としての力を見事に発揮することができました。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

「模擬選挙」 9月8日(木)

新宿区選挙管理委員会事務局の方々に来ていただき、「模擬選挙」を行いました。 模擬選挙授業は、事務局の方の「講義」、余丁町小6年生代表の「候補者演説」、「模擬投票」、「模擬開票」、「まとめ」という流れで行いました。リアルな選挙体験を行える場として、体育館に投票所を設置し、開票所で使用する道具や機器も実際のものを用意していただきました。候補者として演説した4名の発表は素晴らしかったです。ポスター作成などサポートをしてくれたメンバーもよく頑張りました。実際に選挙を行うことで具体的な仕組みや流れが分かり、6年後の投票への意欲も高まったと思います。ご協力いただいた事務局の皆さん、ありがとうございました。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

8月

「社会科見学」 8月26日(金)・29日(月)

 社会科見学で国会議事堂へ見学に行きました。1組は26日(金)、2組は29日(月)に分かれて行きました。国会議事堂についたら、まずは参議院プログラムを体験しました。参議院法務委員会特別体験として、子どもたちは、委員長、委員、法務大臣、法務副大臣を担当し、国会事務局の方からレクチャーを受け、実際の委員会や本会議の流れを体験しました。案件は、少年法改正案です。本会議体験の最後には、投票も行いました。本番さながらの体験をすることができ、委員会や本会議をより身近に感じることができました。その後、国会議事堂内を見学しました。ご協力いただいた事務局の皆さん、ありがとうございました。

 

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

6・7月

「移動教室」 6月29日(水)・30日(木)・7月1日(金)

 待ちに待った移動教室へ行ってきました。学校としても2年ぶりの開催です。運動会が終わった直後から、子どもたちは準備をしてきました。総合的な学習の時間では鎌倉や館山に関する疑問から学習課題を立て、グループで調べ学習を行いました。歴史的建造物はなぜ作られたのか、沖の島にはどれくらいの種類の生き物がいて、どのように生活しているのか等、事前に調べた情報を基に、現地では取材活動を行い、移動教室でなければできない「本物」と出会う経験をたくさんしてきました。

 学習面だけでなく生活面でも多くのことを学びました。「自分のことは自分で」「お互いを思いやる気持ち」「協力的な姿勢」など、親元を離れての3日間で、大きく成長しました。一人一人の成長はもちろん、クラスや学年の団結をより深められたと思います。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

5月

「運動会」 5月21日(土)・24日(火)

 小学校生活最後の運動会。運動会練習のスタートは、4月25日でした。学年全員でソーラン節のめあてを立てるところから始めました。子どもたちが立てためあては「全力で取り組み、観ている人も、自分たちも思い出に残る運動会」です。自分たちだけでなく、観客の心にも残る姿を見せたいと話し合って決めました。

 練習が始まると同時に、毎日筋肉痛との闘いも始まりました。「全力で取り組む」と決めた限りは、筋肉痛にも打ち勝たなければなりません。練習が終わると、満身創痍。疲れるけれど、一生懸命踊り続けました。

 隊形移動のあとでグループでの創作部分のパート。5つのグループに分かれて振りを考えました。

 高学年の演技前に大雨になってしまいましたが、表現だけ実施しました。雨にも負けず、最高の演技をすることができました。

 24日(火)に実施した団体競技「情熱!団結!大玉運び!」は、5年生と合同で行いました。団体競技の実行委員を中心に、組み合わせを考えたりルールを考えたりしました。4人で息を合わせて大玉を運びました。今までにやったことのないオリジナルの競技です。5年生と協力しながら大玉を運ぶことができました。

image

image

image

image

image

image

image

image

4月

「入学式代表挨拶」 4月6日(水)

6年生代表児童2名が入学式で代表のあいさつを行いました。最高学年として素晴らしいあいさつでした。6年生の皆さん、1年生のサポートよろしくお願いします。

image

image

image

image