いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
|
学級数 |
男子 |
女子 |
合計 |
1年 |
3 |
49 |
48 |
97 |
2年 |
2 |
28 |
35 |
63 |
3年 |
3 |
43 |
46 |
89 |
計 |
8 |
120 |
129 |
249 |
赤土学級 |
1 |
4 |
4 |
8 |
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/25(月) 【魚クッキング=八丈島のむろあじをさばく=】
八丈島の漁協女性部、お魚研究会の皆さんを招いて、東京産のむろあじをさばく体験をしました。実際に見る東京産のムロアジとトビウオの大きさや、多くの生徒が初めてであった魚「ナメモンガラ」との出会いに驚嘆の声をあげました。様々な漁業のお話も伺い、調理実習では三種類の魚を調理して味わうことで日本の魚食文化についての造形を深めました。
10/31(木) 【3年 保育実習】
今年も3年生が落合第三幼稚園での保育実習(家庭科)をクラスごとに実施します。今日が初日。今まで学習した「幼児の発達のようす」を体感し、「小さなおともだち」との楽しい時間は、わかりやすいことばを探しながらコミュニケーションをとり、心と心を通わせることに努める貴重な時間となりました。
実習の最後には、合唱をプレゼント。幼児の皆さんから、たくさんの白書を貰いました。
「 深呼吸 心を込めた ひと言を 」
◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
■ 部活のようす 10月26日(月)配信
落二中には、7つの運動部と3つの文化部があります。今、運動部は「新人戦」「研修大会」「昇段審査」など、対外的な活動が盛んにおこなわれています。吹奏楽部もようやく部内発表会ができるまでになりました。その様子をご紹介します。
10月25日 バスケット部 新宿区中学校バスケットボール区民大会
女子!堂々の優勝!! 新人戦は第1シード!!
コズミックの体育館で行われた大会。準決勝は学習院女子、決勝は西早稲田中、実力が拮抗する中で勝利をおさめ、優勝を手にしました。バスケット部はこれからが新人大会。力の限り頑張ります!!応援よろしくお願いします。
10月25日 サッカー部 新宿区中学校新人大会 準優勝!! ブロック大会へ!!!
新人大会の決勝戦に臨んだサッカー部。早稲田中学校との戦いで先取点を上げ、歓喜の思いに包まれました。
結果、3対1で敗れましたが、強豪チーム相手に善戦しました。これからブロック大会に挑みます!応援よろしくお願いします。
10月18日
新宿区新人大会 準決勝で勝利!
決勝戦へ!!!
新宿区の中学校11チームで競い合うサッカーの新人大会で、本校サッカー部が決勝戦に進みました。
明日が天王山の決勝戦。成城中学校と戦います。力の限りプレーし、大きく成長してほしいと願っています。
10月18日
剣道部 昇段審査!
3年生2名が二段取得!!
1年に1回のスペシャルチャンス!二段の審査に挑戦!
見事に合格し、中学生で最上位となる二段を取得しました。
これで、本校3年部員全員が二段を取得。先輩たちを目標にして後輩たちも頑張っていきます。
10月10日
吹奏楽部 オータムコンサート
前年度のアンサンブルコンテスト依頼、定期演奏会、吹奏楽コンクール、西落合町内会の盆踊り大会、ジョイントコンサート・・・全ての活動が中止となっている吹奏楽部。ようやく部内発表会を開催するに至りました。
プログラムは、1.紅蓮華 2.I LOVE・・・
3.「明日へ咲く花」 4.キセキ
1年生も交え、感染予防対策として演奏者、観客共に2メートル以上の間隔をとって実施しました。
特に、3曲目の「明日へ咲く花」は、平成26年度の卒業生で今、作曲の勉強をしている先輩が現3年生に励ましの思いを込めて作ってくれた曲。本校初演、3年生による演奏は、3年生にとってこの上ない思い出の演奏になりました。
観客は、部員の家族1名ずつ。本校職員の数名と、感染対策のために応援していただいている多くの方に聞いていただけないのが残念でしたが、また、保護者・地域・そして学内の仲間や先輩たちにも聞いてもらえる日が来ることを信じて、活動を続けていきます。応援、よろしくお願いします。
10月4日 ソフトテニス部 新宿区新人大会団体戦 男女ともに優勝!都大会へ!!
ソフトテニスの新人大会は、9月27日の個人戦もあり、男女各会場に分かれ、善戦を繰り広げました。
結果、団体戦は男女ともに優勝!個人戦も落二中のペアが男女ともに優勝!都大会への切符をつかみました。
今、コロナ禍ではありますが、都大会に向けての朝練も始めています。感染予防に努め、技術を磨いています。
■ 生徒たちの学校生活 10月9日(金)配信
中学校で初めての通知表、1年生は学年集会でレクチャーを受けてからそれぞれの担任の先生から通知表を受け取りました。その様子をご紹介します。
2.3年生は、いつも通りそれぞれの教室での配付を致しました。
令和2年度 体罰ゼロ宣言
「 深呼吸 心を込めた ひと言を 」
体罰しないことを誓うため、左記の標語を作り、本校職員で確認し合いました。
体罰の原因は行き過ぎた怒りです。指導に怒りを入れない為に、まず自分たちが冷静になることが大切だと考えました。
「怒りのピークは6秒間」と言われているのを踏まえ、その6秒間で深呼吸をして冷静になろうという意味が込められています。
その上で、指導の対象となる「生徒の行動」に焦点を当て、生徒の心に寄り添ったコミュニケーションをとっていきます。
授業後・下校後の消毒で安全安心を!
音楽室や被服室、学習室など、不特定の子どもたちが使う教室や、ボールや実験器具など共有の教材は、使うたびに担当の教員が消毒をしています。
午前、午後の生徒の入れ替えに合わせての消毒は大わらわ。雑巾に次亜塩素酸を吹きかけてから机・椅子を一方向に吹いています。共有部分のドアノブや、スイッチなどもしっかりと拭くことで、皆さんの安心・安全を守ります。
使った雑巾は一括して洗濯機で洗い、しっかり干してから使います。
学校感染症治癒証明書(登校許可書)
学校感染症治癒証明書(登校許可書)の書類、医療機関については、新宿区のホームページをご参照ください。
学力向上のための重点プラン
部活動に関する活動方針
小中連携スタンダード
落二中SNSルール
SNSは、非常に便利な「道具」で落二中でも多くの生徒が使っています。しかし、使い方によって日常生活に支障が出たり、友人関係のトラブルや犯罪に巻き込まれたりする危険性もあります。逆に、本人にはそのつもりがないのに自分がだれかを攻撃してしまうなどの加害者になる危険もあります。残念ながら、落二中でもこうした問題が後を絶ちません。
そのような中、生徒会が中心となり「生徒発案のルール」が作成されました。総会で承認されたこのルールをいつも心に留め、生徒自身がSNSの健全な利用に心がけていきます。
授業参観についてのご案内
令和2年度 今後の主な行事予定(2月~4月)
2月
3月
4月
都推発表(2日)
都立出願(5日8日)
国語学習発表会(12日2年)
土曜授業(6日27日)
新入生保護者説明会〈19日)
都立一次入試(21日)
学年末考査〈24日25日)
避難訓練(26日)
都立発表(2日)
新入生体験入学(4日)
保護者向け展覧会・各年ごと実施(6日)
展覧会・生徒のみ(8日)
都立後期・二次入試(10日)
避難訓練(12日)
まなびの教室終(12日)
都立後期・二次入試発表〈14日)
給食終(18日3年)
卒業式予行(17日)
評価・評定通知表〈18日3年生)
卒業式(19日)
普通救命講習(22日)
給食終(24日1年2年)
大掃除・終業式(25日)
春季休業日始(26日)
R2年度の部活動の活動方針をアップしました。
■2020.4NEW
「落二中ブログ」を立ち上げました。最新履歴はブログにて連絡します。.
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)