5月27日 3年生修学旅行三日日 5
定刻どおり新幹線は東京駅に到着しました。
17時10分に最後の集会を終えて解散しました。3日間、良い思い出になったでしょうか。
お疲れさまでした。
5月27日 3年生修学旅行三日日 4
集合地点から新幹線ホームに上がり、京都を14時39分に出発しました。
15時現在、琵琶湖畔を離れて、名古屋に向かっています。
5月27日 3年生修学旅行三日日 3
13時15分くらいから少しずつタクシー行動を終えた班が京都駅に集まってきました。
13時25分現在、ほとんどの班が到着しています。
これから新幹線のホームに上がっていきます。
5月27日 3年生修学旅行三日日 2
大荷物をトラックに詰めて、湖畔での集合写真を撮りました。その後は各班で別れてタクシーに乗車し、最後の班も8時30分には出発していきました。
今日はこのまま各班での行動が続きます。タクシーの運転手さんの案内にも耳を傾けながら、京都の各地を訪れることになります。
5月27日 3年生修学旅行三日日 1
三日目、最終日を迎えました。
朝食の様子です。
5月26日 3年生修学旅行二日日 5
二日目の夜の体験は、加飾体験です。あらかじめ考えて作成しておいた下絵を描き写し、その上に色を付けていきます。なかなかの作品が出来上がってきました。何人かの先生たちも参加しています。
この作品は3月の展覧会にて展示されます。
21時8分現在、加飾体験を終えて、各部屋に戻るところです。
5月26日 3年生修学旅行二日日 4
17時45分に夕食が始まりました。昨日と違ってこの宿ではみんなで一緒に食べます。
この後、入浴時間、そして加飾体験と続きます。
5月26日 3年生修学旅行二日日 3
17時ころから本日の宿に到着する班が到着しはじめました。JRの遅れもあって、少し遅れて到着する班が多かったようです。
17時25分現在、到着チェックが次々に行われています。夕食時間は、予定から15分遅れの17時45分開始となりました。
5月26日 3年生修学旅行二日日 2
二日目の午前に訪れる班が多い伏見稲荷に行ってみました。10時30分頃になると、平等院を見学してきた班が集まってきました。こちらは少し小雨も降りだして、少し心配な天気です。
11時15分頃には清水寺に行こうと思いますので、またその様子をお届けします。
5月26日 3年生修学旅行二日日 1
二日目の活動が始まりました。
大きな荷物を車に入れた後、次々と出発チェックを受けて宿を出ていきました。
8時5分現在、すべての班がスタートし、奈良駅方面に進みました。
多くの班が平等院や伏見稲荷を最初の見学場所としています。天気は曇りです。
5月25日 3年生修学旅行初日 7
今日の夜の体験活動は、元興寺での法話と座禅の体験です。
夜のお寺でのお坊さんのお話や、15分間ではありましたが座禅を組んだことは、貴重な経験になるのではないでしょうか。
20時45分現在、宿舎に戻って、くつろいでいます。就寝は22時です。
5月25日 3年生修学旅行初日 6
奈良公園の班行動に入りました。必ず大仏殿に入る以外は、各班で見学する場所を自由に設定して行動します。
16時30分現在、猿沢の池近くの本日の宿に、続々と到着しています。
5月25日 3年生修学旅行初日 5
バスで薬師寺に到着しました。
13時55分現在、薬師寺のお坊さんのお話を聞いています。この後、薬師寺の建造物や仏像を見学していきます。
5月25日 3年生修学旅行初日 4
昼食会場に到着しました。お弁当ですが、写真のとおりです。ご飯のおかわりはできるそうです。
12時15分現在、「いただきます」直前です。
5月25日 3年生修学旅行初日 3
京都駅に到着しました。
京都駅を降りて、バスに向かい、乗車しました。
11時25分現在、バスで奈良方面に走り、昼食場所に向かっています。
5月25日 3年生修学旅行初日 2
8時42分に東京駅を出発しました。
9時5分現在、新幹線は新横浜と小田原間を走行中です。
5月25日 3年生修学旅行初日 1
修学旅行が始まります。
8時5分現在、集会を終えてこれから新幹線ホームに移動をするところです。
5月24日 3年生修学旅行前日指導
3年生はいよいよ明日から、修学旅行として京都・奈良に行きます。本日の午後、3年生たちは集会を開いて、連絡や注意点等を確認しました。充実した、よい思い出となる3日間としてほしいと思います。
この即報トップページで、明日から現地の様子をお伝えしていく予定ですので、よろしくお願いいたします。
5月23日 3年生国語の授業
論説文を読んで、筆者の主張したいことは何かを読み取ったうえで、それに共感できるか否かについて考えました。
まずはどういった観点で筆者の主張を見るかを定めてから、生徒たちは自分の意見をワークシートにまとめます。その後、タブレットを立ち上げてオクリンクを使い、文章にして先生に提出してみんなで共有していきます。
書かれていることを自分なりに考えて、そのとおりと思うか、違うなと思うか、さらにはそれはどういう点か、またほかの人にわかりやすくどう伝えるのかといった力を身に付けることは大切ですね。本校で力を入れている新聞教育と近い部分を感じました。
5月22日 3年生理科の授業
3年生の理科の授業です。斜面を滑り降りる物体が加速していく速さについて学習しています。
最後には等速直線運動(力が加わらない運動)と等加速度運動(力が加わり続けている運動)のグラフを書きながら考えました。
5月22日 生徒会朝礼 教育実習生紹介
5月の生徒会朝礼が行われました。生徒会長からは「長所」についての話でした。自分の長所というのはなかなか気づきにくいところもありますが、人それぞれに個性があるように、長所は誰にでもあるので、この機会に自分と向き合ってみてほしいと思います。
各専門委員長からの話の後、教育実習生の紹介がありました。本日から3週間、運動会の日まで本校で実習を行います。数学の先生と、社会の先生です。よろしくお願いします。
5月19日 2年生社会の授業
2年生の社会は、昨日は歴史をお伝えしましたが、本日は地理です。「山がちな日本の地形」という、この単元の最初の授業です。日本の国土の特徴は何か、地球上で火山活動が活発な場所や、地震の発生地点、その原因となるプレートの動きなど、いろいろな角度から迫りました。
この授業でも、生徒たちは自分のタブレットを使って調べながら、考えていました。生徒たちは、衛星写真やデジタル標高地図などを見ながら、日本列島の起伏や森林の多さについて確認しました。
5月19日 3年生社会の授業
3年生の公民の授業です。「効率と公正を考える」授業で、ある中学校の体育館部活の曜日割り振りについてみんなで考えていきます。それまで半面しか使っていなかった部にたくさんの新入部員が入り、全面使える日が欲しいという希望が出た、さて、効率と公正を考えながら、活動日をどう考えようか、というものです。
先生からムーブノートを使ってシートが配られ、生徒たちはそれに記入して提出します。そして提出されたシートをみんなで共有して、最後は意見を述べ合いました。
5月18日 1年生数学の授業
数学は式の計算の学習ですが、本時は分配演算というとこで、a(b+c)=a×b+a×c を確認したうえで、工夫した計算の手段を使える練習問題に取り組みました。
先生から配布された演習問題に取り組んだ後、グループを作って解き方や解答を確認しあいました。
計算の速さや正確さは受験の際にも大きな基本的な力となるので、頑張って身に付けてほしいですね。
5月18日 2年生社会の授業
2年生の社会は、歴史で、室町文化の学習をしています。室町文化を建築、絵画、文学、芸能に分け、それぞれ代表的なものを教科書の写真で確認したり、デジタル教科書についている動画を見たりして学びました。
最後に先生は、室町文化の特徴の一つである「能」について、大学時代に実習を交えて学んだということで、その一部を、実際に面をつけて演じてくれました。低くて大きな声が教室内に響き渡りました。
5月18日 1年生国語の授業
最初に漢字の小テストを行った後、本時は、「情報を的確に聞き取る」というテーマで、他人から何を説明されるときに、どういうことに気を付けてメモを取るのがよいか、学習しました。
要点を箇条書きで書いていくことや、5W1Hに気を付けて話を聞き取ることなどのことを確認してから、実際に先生が読み上げるお話を聞き取って、実際に要点を書きとれたか、テスト形式で取り組みました。
聞き取りにくかったことやメモを書きとれなかったことを、あやふやにせず、質問して確認することの大切さも学びました。
5月18日 2年生英語の授業
海外旅行先にいる、という設定で、海外で見かけるものから英語を学習しました。買ったお土産の食品表示に書かれている英語から、脂質、小麦といった単語などを学びました。
その後は、飛行機に乗った気分で、機内放送の聞き取りに挑戦しました。聞き取りについては、一度聞いても聞き取り切れないことも多いので、アナウンスの原稿を見たり、もう一度アナウンスを聞き取ったりして確認していきました。
5月17日 1年生数学の授業
授業の初めに、3人のグループに一つずつトランプが渡され、黒は+、赤はーとして、すべてをかけるといくつになるか、計算する練習をしました。計算する順番を工夫すると簡単に計算できることも学びました。
その後、例えば5×5を5の2乗という表現を学び、これを累乗と呼ぶことなども学習しました。最後には累乗を使った式の計算も行いました。
5月17日 1年生国語の授業
「情報を整理して書こう」という授業です。他人に伝える文章を書く練習をします。
まず自分が興味あることや人に知らせたいことを挙げて、説明する題材を決めていきます。
何かを人に伝えるのに、何を、どのように伝えればいいかを考えて文章を構成し、書けることはとても大切な力です。人それぞれ関心があることや伝えてみたいことが違うので、いろいろな文章が出来上がりそうですね。
5月12日 1年生移動教室三日日 9
16時16分、練馬区役所付近です。
5月12日 1年生移動教室三日日 8
16時12分、練馬区貫井付近です。
5月12日 1年生移動教室三日日 7
16時5分、関越道練馬出口を通過しました。
5月12日 1年生移動教室三日日 6
15時16分、上里SAを出発しました。
5月12日 1年生移動教室三日日 5
13時32分、昼食とお土産を購入した道の駅ながとを出発しました。
予定より20分ほど遅れて出発となりました。
5月12日 1年生移動教室三日日 4
10時50分現在、「和紙の里」でうちわ製作を行っています。事前に考えていた絵を基に、色のついた和紙をのせて作品に仕上げていきます。
このうちわは、3月の展覧会にて展示されます。
5月12日 1年生移動教室三日日 3
閉園式です。3日間お世話になった学園を後にしました。
そのあと、学園裏の林道を通って女神湖まで歩きました。女神湖畔を少し歩いて、9時15分頃にバスに乗って出発しました。
9時40分現在、バスは次の体験場所の、「和紙の里」へ向かっています。
5月12日 1年生移動教室三日日 2
朝食です。学園での最後の食事となりました。今回は初めてパン(ロールパン)が出ましたが、おかわり自由ということで、多くの生徒や先生がお代わりをしていました。また、ここのトマトは本当においしいので、トマトのおかわりも増えてきたようでした。
8時12分現在、シーツなどを出した後、部屋の掃除をして閉園式に向かいます。
5月12日 1年生移動教室三日日 1
三日目の朝となりました。こちらは今日も良い天気です。
7時5分現在、朝礼を終えて、これから朝食にいくところです。
5月11日 1年生移動教室二日日 9
キャンプファイヤーを行いました。外は夜になるとかなり冷えていましたが、最後は火に近づいて楽しみました。空は満天の星空でした。
5月11日 1年生移動教室二日日 8
食事の準備は毎回食事係が担当しています。
最後の夕食となります。本日はいつもよりも、おかわりをする人が多かったようです。
現在19時15分。次のキャンプファイヤーに向かっています。
5月11日 1年生移動教室二日日 7
ハイキングの様子です。
5月11日 1年生移動教室二日日 6
昼食を終えて、車山山頂までリフトに乗りました。山頂もよく晴れています。
クラス集合写真を撮影して、これからハイキングを開始します。
5月11日 1年生移動教室二日日 5
続いて、搾乳体験です。
5月11日 1年生移動教室二日日 4
鷹山ファミリー牧場での体験活動、バターづくりを終えて、試食している様子です。
5月11日 1年生移動教室二日日 3
午前中の活動場所、鷹山ファミリー牧場に到着しました。まずは牧場の方からのお話を聞いています。
5月11日 1年生移動教室二日日 2
朝食の様子です。
8時10分に食事が終わり、8時30分現在、出発準備中です。
5月11日 1年生移動教室二日日 1
二日目の朝です。よく晴れた朝になりました。
6時40分に体育館で朝礼が行われました。時間どおりに集まり、集団での行動が上手にできています。
体操の後、先生から体調管理のことや、本日のハイキングについての注意点等、話がありました。
7時15分現在、朝食前の時間となっています。
5月10日 1年生移動教室初日 7
学年レクの様子です。前半は、各クラスでグループを作って、対抗戦で争いました。新聞紙を使って高さの高いものを作成し、競いました。それぞれ工夫して高いものを作るのですが、なかなかうまくいかず、試行錯誤の連続でした。後半はクラス対抗戦で、4人のグループを組んでフラフープの輪をそれぞれが人差し指一本で支えて運び、リレーをしました。一回戦目は全クラスで反則があって、失格となるなど、結構難しそうでした。
現在は20時45分です。各部屋に戻っての検温を終え、健康状態の確認をしています。この後、室長会議、部屋会議と進んで、22時に就寝となります。
5月10日 1年生移動教室初日 6
19時25分現在、夕食を終えて、学年レクが行われる体育館に移動を始めています。食事は2会場に分けて行います。本日の夕食は写真のとおりです。蓋がしてあるものの中には、具だくさんのうどんが入っています。お話をしながら楽しく食事をしました。
5月10日 1年生移動教室初日 5
17時10分現在、生徒たちは開園式を終えて、各部屋に入り、入浴時間を迎えています。
写真は開園式の様子です。施設の玄関前で行いました。
5月10日 1年生移動教室初日 4
15時35分現在、田植え体験を終えて、足の泥を落とし、これから学園に向かうところです。
生徒たちは田植えそのものはもちろん、田んぼの泥で歩きにくかったことも思い出となることでしょう。
なお、先ほどお伝えした、黒曜石のキーホルダーですが、生徒が持ち帰るとのことで、保護者の皆様は、お土産としてご覧ください。
5月10日 1年生移動教室初日 3
12時10分現在、最初の体験先である「黒曜石体験ミュージアム」で、黒曜石のキーホルダーを作成しています。黒曜石は天然のガラスということで、縄文時代には実用品として加工され、使われていたものです。生徒たちは、与えられた黒曜石の淵の部分をペン状のもので少しずつ割りながら形を整え、仕上げに石を使ってとがった部分を落として完成させていきます。間もなく完成します。作品は3月の展覧会で展示されます。
5月10日 1年生移動教室初日 2
9時38分現在、甘楽PAにてトイレ休憩をとっています。
5月10日 1年生移動教室初日 1
1年生の移動教室、7時52分に出発しました。8時15分現在、目白通りの谷原付近を走行中です。
5月2日 1年生保体の授業
体育の授業の様子です。1年生は50m走を計測する授業でした。
6月の運動会に向けての練習が始まっています。短距離の総力は運動会のリレー選抜にもかかわるので、どんなタイムになったかは気になるところでしょう。
まずはスタート。出発の合図に合わせて、フライングしないように素早く動けるかどうかが大切ですね。また、最初の一歩の踏み出しや、加速していく感覚も意識して練習した後、タイムを取りました。
5月1日 3年生音楽の授業
明るい雰囲気で挨拶をすると、校歌を歌ってウォーミングアップ。なかなかいい声で歌っている生徒がいました。
さて、本題は、滝廉太郎作曲の「花」。この曲にまつわる4つのミッションをグループでクリアしよう、という胸躍るような課題に挑戦し、導き出した回答をグループごとに先生に送付しました。
最後に、曲のまとまりごとに交互に歌い、それをビデオで撮影して先生に送付しました。
学習用タブレットを最大限に活用した、盛り沢山な内容の音楽の授業でした。(副校長)
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)