10月28日 避難所開設訓練
開会時の集会の様子です。
避難所運営管理協議会会長さんのご挨拶です。
まずは全員で炊き出しの実演を見ます。
炊き出し等で使う湯を沸かす、発電機起動の体験です。
外の防災倉庫の中を見学
消火器を使った訓練を体験
仮設トイレを組み立てる体験です。
出来上がった仮設トイレの外観です。
スコップで掘ってマンホールを発見
トイレ使用後の汚物を排水する操作をします。
新聞コーナー付近にも避難所関連の機能があります。
受水槽の確認
避難部屋体験とテント
三角巾を使って腕の止血をする練習体験
三角巾の練習は全員で行いました。
災害の注意点をまとめた音楽を作られた消防署の方による演奏
家具倒壊に向けての注意点など
閉会となりました。
地域の方々と1年生たちによる避難所開設訓練が行われました。
4年ぶりの実現となりました。いざ災害となったときには、地域の貴重な力として中学生たちの活躍が期待されています。
生徒たちは30分ずつで移動しながら、すべての体験を行います。地域の方や消防署、新宿区職員の皆様のご指導により、避難所開設時の動き方を知り、体験しました。
10月24日 3年生国語の授業
羽生善治氏の「人工知能との未来」と松原仁氏の「人間と人工知能と創造性」の文章を読み比べながら、賛成できる点や賛成できない点などについて考えます。
「二つの文章を観点ごとに比較し、筆者の考えに対する自分の意見をもつことができる」ことを目標に授業が進められています。生徒たちは自分の考えを、ムーブノートで先生から配られた色別になった指定のカードに入力して提出します。そしてほかの人達から提出されたカードの意見を見ながら、自分が気付かなかった視点や考え方を学んでいます。
10月21日 赤土祭 閉会式
赤土祭は閉会式となりました。
担当の先生から弁論大会の講評があった後、弁論大会の入賞者発表、表彰と続きました。そのあとは合唱コンクールについても先生からの講評に続いて各学年金賞(優勝)のクラス発表と表彰を行いました。
合唱コンクールの金賞は、1年がD組、2年はA組、3年はC組でした。
最後はみんなで校歌を歌って、終わりとなりました。
生徒のみなさん、よく頑張りました。発表を聞く態度も立派でした。今日はゆっくりと休んでくださいね。
保護者の皆様、合唱コンクール見学の際のご協力、本当にありがとうございました。
10月21日 赤土祭 合唱コンクール3年生
3年生の合唱です。
さすがは3年生。曲の表現力、ハーモニーなど素晴らしい。感動を呼ぶ合唱です。
合唱コンクールの結果と表彰は、閉会式で、弁論大会の表彰の後で行われます。
10月21日 赤土祭 合唱コンクール2年生
2年生の合唱です。
2年目とあって、グレードを上げてきましたね。曲の響きも聞かせてくれます。
10月21日 赤土祭 合唱コンクール1年生
体育館に歌声が広がっています。
まずは1年生の各クラスによる、合唱コンクールです。各クラス自由曲を1曲ずつ歌います。
ベストを尽くして頑張っています。
10月21日 赤土祭始まる
赤土祭が始まっています。
弁論大会、英語スピーチ発表がありました。弁論大会は、各学年からの代表生徒7名がステージに上がり、順に発表を行いました。どの発表も個性にあふれ、聞く人たちに訴えかける素晴らしい発表でした。英語スピーチは環境問題について英語で熱く語ってくれました。
弁論大会の入賞者の発表と表彰は午後の閉会式の中で行われます。
この後はいよいよ合唱コンクールが始まります。
10月20日 赤土祭前日準備
伝統行事の赤土祭をいよいよ翌日に控え、本日の午後に、赤土祭会場となる体育館で全校生徒が合同学活を行った後に、3年生を中心に会場の準備を行いました。体育館の保護者席や放送関係、審査員の机や受付、さらに武道場のセッティングを行い、準備完了の後は各発表にかかわる生徒たちによるリハーサルが行われます。
準備は順調に進んでいます。明日の本番が楽しみですね。
10月17日 2年生家庭科の授業
2年生の家庭科の授業です。「消費者トラブルを防ごう」という学習で、消費者が悪質商法からの声かけをされる例やその対処法を学んでいます。途中、生徒同士で役割を決めて、業者側と消費者側のやり取りを行い、消費者としてどのような言い方をしてトラブルを避けたらよいかを考えました。
10月16日 生徒会朝礼
はじめに、生徒会長が赤土祭への意気込みやクラスでまとまって取り組むことの大切さについて話しました。次に、各専門委員会委員長が振り返りと次回の目標について発表しました。
10月14日 ジョイントコンサート
この落合地区の恒例イベントであったジョイントコンサートが開催されました。数年間コロナの影響により開催できなかったのですが、今年はようやく落合少年少女合唱団、落合第5小学校金管バンド、落合第1小学校金管バンドをお迎えし、本校の吹奏楽部を交えて音楽コンサートができる運びとなりました。それぞれにきれいなハーモニーや、元気が出るような楽しく盛り上がる演奏などを聴かせてくれました。子供たちもお互いに演奏を聴きあうことで楽しめたことと思います。
新宿区長の吉住様もご多用の中、お時間を作っていただきました。
各学校の保護者の方々や地域の皆様もお集まりくださり、よい音楽会となったと思います。本日の開催に向けてご準備いただき、また本日の運営をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
10月12日 避難訓練
本日の避難訓練は、予告なし、昼休みの実施でした。いつもとは違って生徒たちは教室にいるばかりではなく、廊下をはじめ様々な場所にいて、火災訓練の放送を聞きました。出火場所が給食室との放送を聞いて、新聞コーナー前の階段とその前の玄関の使用を避け、それぞれの場所から校庭に避難してきました。
陽差しはありましたが、10月中旬の太陽とあって、照り付けるような暑さもなく、最後は担当の先生からの諸注意を聞いて、教室に戻りました。
10月10日 生徒総会
5,6校時に本年度の生徒総会が開かれました。
生徒会活動はすでに後期の新メンバーで活動を進めていますが、この総会のために、それぞれの活動方針や取組について、議案書にまとめました。これを基にして各クラスで事前に読み合わせをし、出た疑問や要望について、この場で役員や委員長が回答しています。
この総会に向けて準備や打合せ、リハーサルをしてきた生徒の皆さん、ありがとうございました。審議はすべて承認されたので、生徒の皆さんは役員や専門委員会の活動に協力していきましょう。
10月5日 生徒演奏発表会
本日の午後に、新宿文化センターで恒例の生徒演奏発表会が開催され、新宿区立中学校10校が音楽を披露しました。本校からは吹奏楽部が参加し、夏祭りでも演奏した「名探偵コナンメインテーマ」「青と夏」の2曲を、音の響きがきれいなホールで再び聞かせてくれました。他校からは三味線や合唱もあり、各学校の吹奏楽部もそれぞれに素敵な演奏でした。
会場一体、楽しい演奏会になりました。
10月2日 2年生数学の授業
2元1次方程式のグラフに関する授業です。座標平面上の三角形の面積を求める問題に取り組みました。
先生は、デジタル教科書や問題演習のグラフをディスプレーに表示させて、それを使って説明をしています。様々な問題文中にある情報から座標を求めたり、どこを底辺とした三角形にするのか、底辺の長さがつかめないときにどのように面積を求めるのか、などについて考えました。
問題に取り組んだ生徒たちは、先生からの指示を受けて、解くことができた生徒が助けてほしい生徒のところに行って教える、教えあい活動も見られました。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
10月2日 全校朝礼
10月の全校朝礼が行われました。
校長からは今月も新聞記事を基にお話をしました。
表彰は新宿区の秋の大会で、ソフトテニス部女子団体が優勝、男子団体も3位となり、賞状やトロフィー、メダルが授与されました。また、本校には柔道部はありませんが、個人で柔道を習っている生徒が初段の昇段審査に合格したので、段位証明書が授与されました。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)