6月30日 不審者対応訓練
期末考査が終わった後に、不審者対応訓練を行いました。
戸塚警察署の皆様にご協力いただき、正門から不審者が侵入し、そのまま教職員の制止を振り切って3年生の教室に乱入するという流れでした。
不審者役の戸塚警察の方が大声をあげながら、教室に組んだバリケードを壊して侵入する様子は迫力があり、恐怖心を感じる生徒も多かったのではないかと思います。侵入されたので、この教室の生徒たちは、侵入口と反対の後方から廊下に脱出し、そのまま体育館に避難しました。この様子は動画で各教室にも流され、全生徒が見ることができました。他のクラスの生徒たちも、体育館に避難の指示が伝えられると、順に体育館に避難しました。
不審者に対しては、さす股を持った先生たちが教室で取り押さえました。そしてしばらくして、警察官の方が到着すると不審者は身柄を確保され、パトカーに乗せられて、ここで訓練が終わりました。
最後に戸塚警察の方から、今回の訓練についてのお話をいただきました。また、街中で不審者を見かけたら、不審者との距離を確保し、すぐにその場から逃げること、というご指導もいただきました。
6月22日 1年生家庭科の授業
1年生の家庭科は、食生活に関する授業を行いました。
中学生の時期は様々な栄養素をバランスよくしっかりととることが大切です。本日の授業では、特に日本人に不足しがちなカルシウムをピックアップし、一日の摂取量を満たす方法を考えました。
給食に必ず登場する牛乳ですが、これはカルシウムが豊富です。しかし一日に必要とされるカルシウムの量には給食の牛乳だけでは全く足りないので、他にカルシウムが豊富な食材は何かを調べました。
6月19日 体力テスト
本日3,4校時に、全校生徒で体力テストを行っています。
校庭ではホール投げなど、体育館では反復横跳びや握力など、学年やクラスでローテーションしながらすべてのテストを実施していきます。
さて、昨年度よりも良い記録が出るでしょうか。
6月19日 生徒会朝礼
生徒会朝礼が行われました。
生徒会長の話、各専門委員長からの話に続いて、選挙管理委員長から次期生徒会役員の立候補について説明がありました。この選挙については、7月14日に演説会、投票となります。
6月10日 運動会 2
午後は各学年の団体競技や選抜リレーを中心に競技が行われました。
出場している生徒たちは、どの競技でも熱い戦いを繰り広げていましたが、応援している生徒たちからは、敵味方なくたたえあい、拍手や声援が惜しみなく送られていました。暖かさを感じた運動会でした。
結局雨は全く降らず、日差しが照ることもなく、生徒たちにとってはベストな状況で運動会が行えたかと思います。
6月10日 運動会 1
運動会が開催されています。
本年度はご来賓や保護者の方にもお越しいただいているので、即報トップページではタイムリーアップではなく、午前中と午後の競技の様子を、分けて、写真で紹介させていただきますのでご了承ください。
第一弾は午前中の競技の様子です。
6月8日 1年生社会の授業
本日の社会科は地理の授業で、「高地の暮らし」について学習しています。
南米クスコの気候のグラフや生活の様子を写した写真などを手掛かりに、東京との比較や、先日移動教室で訪れた女神湖の気温などを思い出しながら、高地の気候の特色に迫りました。
6月8日 1年生理科の授業
「肉食動物と草食動物の体のつくりの特徴と、生活のしかたとの関係を理解する」ことを目標として授業を行っています。
生徒たちは、先生から生徒各自のタブレットに送られた動物の写真を見ながら、それぞれ肉食か草食かを判断し、その根拠を考えます。さらにグループで意見交換をしながら共有しました。授業の最後には、歯と爪と目の位置に注目し、比較してそれぞれの特徴をまとめ、各グループから発表して共有しました。
6月7日 運動会予行
昨日の大雨雲も去って、快晴の空のもと、運動会の予行が行われました。
運動会当日である10日を3日後に控えた本日、予行ということで主に入退場の動きや係生徒や先生たちの動きを中心に実施しました。日差しが強い中ではありましたが、プログラムの順番に、選手、係生徒、先生たちも実際に動きながら、それぞれの動きを確認することが出来ました。
6月6日 2年生数学の授業
2年生の数学は、連立方程式の学習です。「A=B=C」型の連立方程式を工夫して解くことができるようにすることを目標として、計算ミスに注意しながら問題に向かっています。
この時間でも、単純に頭から順番に計算するのではなく、どの組合せで計算をしたら簡単に答えが導き出せるかを考え、効率よく計算するように練習していきます。そのために途中でグループを作って、解き方について意見交換をする場面もありました。
6月5日 全校朝礼
6月の全校朝礼が行われました。このあと運動会の全体練習があるために、生徒たちは体育着での参加です。運動会がいよいよ今週末に迫ってきました。
校長と生活指導主任の話の後、新宿区大会の入賞で、卓球部とソフトテニス部の選手たちが表彰されました。
6月3日 セーフティ教室
本日の3時間目はセーフティ教室です。
3年生は武道場で薬物乱用防止教室、2年生は各教室で飲酒防止教育、1年生は体育館で喫煙防止教育を行いました。
「自分の体は自分で守るしかない」という言葉が、喫煙防止教育でも、薬物乱用防止でも講師の先生から語られていました。誘惑に負けず、強い意志で断る。丈夫で健康な体を維持するために心がけていきましょう。
6月3日 3年生 第1回進路説明会
本日は土曜授業日で、公開日となっております。この大雨で天候の悪い中ですが、保護者の方々にご来校いただいております。
2時間目、3年生は体育館で進路説明会を行っています。保護者にも同席していただき、親子一緒に説明を聞いていただいています。
先週の今頃はまだ修学旅行でタクシーに乗っていたころ。一週間経ちましたが、この大雨を見ると、修学旅行は先週の実施でよかったと思いますね。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)