2月21日 2年生 ダブルダッチの授業
年間3回のダブルダッチの授業ですが、今回が本年度最終回です。2校時が2年生で3校時が1年生です。写真は2年生の様子です。久々の挑戦に、入り方に戸惑う生徒もいる中で、かなり余裕で跳んでいる生徒もたくさん見かけられました。ノーミスで連続10人以上も跳ぶ様子も見られました。
2月20日 2年生 ネットリテラシーの授業
6校時に2年生は、ジェイコム東京の方による「ネットリテラシー教育」の授業を受けました。
SNSを利用する上での様々な注意点について、生徒たちに問いかけながら分かりやすくお話していただきました。
2月20日 1年生数学の授業
データの整理と分析、の授業です。1年生は数学の中で、与えられたデータをグラフ化し、比較などの考察をしてきましたが、本時はデータから自分の意見をまとめて提出したり、少人数のグループを組んで話し合うなどの活動をしています。
この授業は、新宿区中学校数学の先生たちの研究会にもなっていて、他校の先生も参観に来ています。
2月19日 2年生理科の授業
天気の変化についての学習をしています。
空気が膨張するとどうなるのか、どのような変化が起きるのかについて、実験をしながら学んでいます。
加圧ポンプで空気を詰め込むことで、ペットボトル内に入れた少量の水の変化と温度の変化を見取ります。
圧縮した後にロック(ふた)を外すと(膨張すると)、ポン、という大きな音とともに、わずかに水蒸気が出てきました。これが大気中で起こると雲、霧が発生した、ということになります。
最後の4枚目の写真はふたを外した直後の写真で、わずかに水蒸気が出てきているところです。
2月19日 全校朝礼
全校朝礼が行われました。
校長の話の後、吹奏楽部とソフトテニス部の表彰がありました。
2月9日 1年生 働く人の話を聞く会
1年生は5,6校時に、働く人の話を聞く会を行っています。
本年度は、新聞社の方、CGアニメーターの方、時計会社の方、ブラインドサッカー選手の方、幼稚園の先生という、5つの分野の方にお越しいただき、生徒たちは1時間ずつ、2つのお話を聞かせていただいています。
2月9日 1年生理科の授業
本日の授業は、地層についてです。
地面の下の地層を知るためにはボーリングを行いますが、どのようにすれば地層のつながりを推測することができるかを課題として、実験を行っています。
先生があらかじめ作成した、周りが覆われた容器の中に幾層かの色づけられた寒天の層ができているものが各班に配布され、そこにボーリングのように垂直にストローを差し込み、円柱状に抜き取ります。さらにそれを位置関係を間違えないように気を付けながらシート状に並べ、タブレットで写真を撮り、そこから推測される地層の状況を撮った写真上で作図し、オクリンクで先生に提出していきます。
ストローの本数は8本。どの班もストローをどこにさしていくか班員で話し合いながら作業を進めていました。
2月8日 2年生社会の授業
地理の学習で、東北地方について学習しています。
本時は、東北地方の伝統的な祭りの特色を学びます。
8月に東北地方に来る観光客がとても多いことをデータで確認した後、「東北三大祭り」について、動画や写真を見て学習しました。祭りを実施する東北の人々の願いとは何なのか、考えました。
最後には、こうした東北地方の祭りは、この地域の人々にとってどのようなものなのかを、まずは各生徒で考え、その後にグループを組んで話し合ってまとめました。さらに、先生にシートを送って発表する形でみんなで共有しました。
2月5日 3年生国語の授業
3年生の国語は随筆を読んで学習しています。
文章を読み、登場人物がとった行動やしぐさから「国際性」とは何かを読み取りながら、筆者の主張は何なのかをつかみ、その前に考えていた生徒たちの考える「国際性」と比較します。
次の授業では、生徒たちはこの授業で考えたことを基にして、批評文を作成するそうです。
2月5日 3年生 税理士さんによる租税教室
本日、3年生は2時間目から4時間目まで、各クラスごとに1時間ずつ、税理士さんによる租税教室を行っています。
税金や国家予算については、3年生たちはすでに公民の授業で学んでいます。
税理士さんから「公平な課税とは」との問いが出され、クラスで6つのグループをつくって話し合いました。収入が多い場合と少ない場合で累進課税が良いか定率の課税が良いかの意見がグループで分かれたり、立場を変えると同じグループでも意見が変わったりしていました。
また、社会保障の充実が叫ばれるが、それにあてる予算を増やす(税収を上げる)にはどうすればいいかについてもグループで考えました。これについては、法人税を下げることで企業の元気をつけて景気をよくすること、など、なかなかレベルの高い意見も出ていました。
2月5日 生徒会朝礼
2月の生徒会朝礼が行われました。
各専門委員会の代表からの活動報告と、区の俳句コンクールの表彰を行いました。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)