落合第二中学校

即報

 3月30日 吹奏楽部 第7回定期演奏会

image

image

image

image

image

image

 3月終わりに開催される、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

 今年卒業を迎えた3年生たちは、コロナ禍で思うように練習ができなかった時期もありましたが、よく熱心に練習を重ねて、コンクールや地域の行事での演奏発表などに臨み、よく頑張ってきました。

 今日の演奏会は、マリオの楽しい音楽から始まり、卒業式を終えた3年生(この3月いっぱいで異動する顧問の先生にも)へ贈る言葉、3年生たちによる演奏、そして映画音楽からアニメの音楽など、様々な楽しく感動的な演奏をたくさん披露してくれました。

 会場からも手拍子で応援し、みんなで楽しく音楽会のひと時を過ごしました。

 3月27日 一番目に咲いた花です 本校正門の桜

image

 3月27日昼頃に正門にある桜の木を見上げたところ、一つだけ咲いていましたので写真を撮りました。

 満開の時もいいですが、咲き始めもまたいいですね。きっと始業式、入学式ではきれいに咲き誇ってくれることでしょう。

 3月25日 修了式

image

image

image

image

image

image

 本年度の修了式が行われました。

 昨年は卒業式から咲き始めていた正門の桜は、開花直前のようではありますが、まだ一輪も咲いていません。今日も少し肌寒い小雨の朝でした。しかし開花が遅れている分、4月の始業式や入学式にはきれいに咲いていることでしょう。

 修了式は1,2年生代表生徒への修了証授与、校長の話、校歌とつづき、生活指導主任の先生から春休みの生活の注意などの話があり、終了しました。

 この後は各学年での集会、各教室で最後の学活、そして下校前に体育館で、3月いっぱいで離任する先生たちのお別れの会があります。

 3月22日 大掃除

image

image

image

image

image

image

image

image

 今学期の終わりということで大掃除をしています。次の学年に移る前に、自分たちが使ってきた教室や特別教室、玄関など校舎のあらゆるところを分担してきれいにしています。机を出して床を掃き、床拭きをしたり、ロッカーをどけて裏のごみをとったり、配膳台や窓を拭くなど、どのクラスもよく頑張って取り組んでいます。卒業していった3年生の教室も掃除をして、4月からの新しい生徒たちを待つ教室が、きれいになっていきます。

 来週の25日が修了式。いよいよ本年度最後の登校日となります。

 3月19日 卒業式

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

 卒業式が行われました。

 昨年は正門の桜が開花していて華やかでしたが、今年はまだ咲かず、少し肌寒い日の卒業式となりました。

 在校生代表の送辞、卒業生代表2人の答辞、そして卒業生全員による歌「正解」。生徒たちが思いを込めてこの式に臨み、ほどよい緊張感の中、感動的な素晴らしい卒業式になったと思います。

 式の最中は写真が撮れませんでしたので、記録担当の先生から写真をもらって、その中からいくつか選んで紹介いたします。

 3月18日 生徒会朝礼

image

image

image

image

image

image

 本年度最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会長のお話、各専門委員長からの活動報告に続いて、表彰がありました。

 社会科の調べる学習コンクールと新聞スクラップの入賞作品の表彰、茶道部員への活動奨励賞、吹奏楽部リーダーへの表彰がありました。

 3月14日 卒業式予行

image

image

image

image

image

image

 本日の午後に、3月19日に行われる卒業式の予行練習がありました。これまで3年生だけで式の練習をしてきましたが、予行では在校生として列席する2年生のほか、1年生も参加して全校生徒で行いました。3年生の式歌を聴いていると、いよいよ卒業式が迫ってきたなという感じです。

 式の練習の後には、「体育優良生徒」と「産業教育振興会優良生徒」の表彰も行われました。

 3月14日 3年生 社労士さんの授業

image

image

 3年生は、1校時から3校時にかけて、クラス別で1時間ずつ、社会保険労務士の方に来ていただいて授業を受けています。本校では毎年この時期に3年生対象に行っていますが、これから先、アルバイトに従事する際に知らないと困る、働き手を守る決まり、権利などについて教えていただきます。生徒たちはお話を聞くばかりではなく、グループになって意見交換も行いながら考えていきます。

 3月12日 3年生国際理解教育 留学生との交流会

image

image

image

image

image

image

 3年生は、午後の授業で国際理解教育を行いました。日本に来ている留学生の皆さんと、各クラスでグループを作り、そこに留学生の方に入っていただく形で交流しました。留学生の皆さんは、世界のあらゆる国からの方々で、日本語でお話ししていただき、自国の文化や生活の様子など、興味深く紹介していただきました。生徒たちも、留学生の皆さんからの発問や写真を使っての説明を聞きながら、楽しく交流していました。

 3月12日 2年生 高校授業体験

image

image

image

image

image

image

 本日の午後に2年生は、高校からお招きした先生方による授業を受けました。

 ご協力いただいた高校は、中大杉並、実践学園、豊島学院、目白研心、都立文京、都立千早の6校です。ありがとうございました。

 教科は、英語、理科、社会でしたが、生徒たちは興味深く参加していたようでした。中学校の授業とはまた違った学習を楽しめたのではないかと思います。

 3月11日 3年生 和菓子作成体験教室

image

image

image

image

image

image

image

image

 3年生は、コロナ前まで本校で実施されていた、外部から先生をお招きしての和菓子作成体験教室が復活し、各学級が一斉に教室を分けて和菓子作りに挑戦しています。

 昨年度は前副校長先生による指導で紅白饅頭を作りましたが、今回の和菓子は「練りきり」と「こなし」です。生徒たちは和菓子店の商品を作るかのように、あんこを丁寧に包んだり、包むものには美術作品を作るようにデザインを加えて仕上げ、完成させました。

 3月11日 1年生 和楽器(箏)体験教室

image

image

 1年生は各クラスごとに和楽器体験を行っています。箏の先生をお招きして、実際に箏の演奏体験行った後、先生による演奏がありました。

 やはり生の演奏はきれいで、心が洗われるような音色が音楽室に響き渡っていました。

 3月9日 展覧会 開催しています

image

image

image

image

image

image

image

image

 展覧会が開催されています。1時間目は1年生の見学時間です。

 各学年の生徒たちが授業や行事後のまとめなど、様々な場面で作成してきた作品が紹介されていて、生徒たちは見学用のシートを持ち、記入しながら見て回っています。

 保護者の皆様も多数お越しいただきありがとうございます。まだまだ見学時間はありますので、どうぞごゆっくりご覧ください。

 3月8日 明日は展覧会 準備進めています

image

image

image

image

image

image

image

image

 いよいよ明日は展覧会が行われます。

 本日の午後は各学年代表生徒たちにより、会場の準備が進められています。

 明日生徒たちは、授業と並行して学年別に展覧会会場の見学時間が設けられ、一年間作成してきた作品の数々を見て回ります。校長は、準備をしている様子を見て回りましたが、展示されていく作品を見ていくと、一年間いろいろな活動をしてきたことが改めてよく分かりました。

 保護者の皆様。明日は保護者会もございますが、ぜひ生徒たちの作品を見に来ていただければと存じます。御来校をお待ちしております。

 3月6日 タタメット頭巾を着用した避難訓練

image

image

image

image

 本年度最後の避難訓練は、地震発生を想定したタタメットを使っての避難訓練でした。

 放送で地震の揺れが収まったと伝えられた後、この時にクラスで授業担当ではない先生たちが職員室に集まりました。副校長先生の指示で先生たちが手分けをして避難経路の安全を確認し、その報告を副校長先生が集約した後に、放送で体育館への避難が指示されました。

 副校長先生からは、地震の揺れがあるときには、自分の体を倒壊物から守るために机の下に入って対角線に足をしっかりつかんでおくことや、ヘルメットをかぶってもしっかりと止めておかないと、ずれ落ちてしまったら頭を守れないことなど、注意点すべき点が伝えられました。

 

 3月5日 2年生社会の授業 フランス貴族登場!

image

image

 4校時、2年生の教室にフランス革命前のフランス貴族が来て、授業を行いました。社会科担当の先生の友達が時代を超えて教室に代理授業をしに来た、という設定です。

 先生は衣装を着るだけでなく、その衣装のパーツについて解説を加えながら、当時の時代背景や風習文化などについて説明したり生徒たちに考えさせたりしながら、楽しく授業を進めていました。生徒たちからも衣装について質問が飛ぶなど、関心を寄せているのが分かりました。

 授業内容としては、革命前のフランスについて、ワークシートの作業を中心に学習しました。

 3月4日 新入生体験入学

image

image

image

image

image

image

 午後に近隣の小学6年生を対象に、新入生体験入学を行っています。

 最初に各学校ごとに分かれて校舎内を見て回りました。教室では1,2年生の授業が行われていて、中学校の授業の雰囲気を感じることができたと思います。

 そのあと体育館に戻って、生徒会役員の生徒たちから学校生活についての説明を受けています。

 早いもので、1か月後には中学生ですね。入学を待っています。

 3月4日 全校朝礼

image

image

image

image

 3月になりました。本年度最後の全校朝礼が行われました。

 校長、生活指導主任の話の後、ソフトテニス部と、個人参加で入賞した柔道の表彰がありました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)