8月30日 1年生食育の授業
和食と日本の食文化を学ぶ
本校では毎年2学期の初めのこの時期に、1年生を対象に食育の特別授業を行っています。
講師は給食で使う食器等を製作している三信化工の海老原様です。授業の中では、食器に描かれている絵柄の意味について生徒たちに問いかけ、感じたことを書き込んでもらうという作業もありました。その他にも、人々と食べ物とのつながり、身の周りのあらゆるものに感謝し、供養したり墓を作ったりして大切にしてきた日本の文化を紹介していただきました。
本日の給食は、生徒たちが手にしたのと同じ食器を使用して、おいしい和食をいただきました。
8月25日 第2学期始業式
夏休みが終わり、本日から第2学期が始まりました。始業式の様子をお伝えします。
校長の話の後は、みんなで校歌を歌いました。始業式後の集会では、生活指導主任の話、8月20日に行われた区の水泳大会の表彰がありました。
8月19日 吹奏楽部がオープニング演奏
西落合町会納涼盆踊り大会
本校吹奏楽部が、西落合町会の納涼盆踊り大会のオープニングで演奏をしました。この町会のイベントで吹奏楽部の演奏を披露するのは恒例になっており、演奏で楽しく盛り上げ、アンコールを含めて4曲を披露しました。会場となった西落合少年野球場には、新宿区長もお見えになりました。集まったたくさんの地域の皆さんから、大きな拍手をいただき、夏祭りを盛り上げてくれました。
7月20日 第1学期終業式 明日から夏休み
1学期の終業式の様子です。
校長からの話の後、校歌をみんなで歌い、生活指導主任からの話、そして剣道部の表彰と続きました。
この夏休み、一番大切なことは、元気で生活できること、という話が、校長からも生活指導主任からもありました。体調管理に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてほしいですね。
最後の写真は、職員室前の黒板に描かれた、本校のキャラクター「うさみみⅡ世」からのメッセージです。
7月19日 大掃除
本日の午後は大掃除を行っています。
1年生から3年生までのすべてのクラス、各教室の様子を紹介します。床磨きやロッカーの裏、窓ガラスなどまで、みんなよく頑張っていますね。また、教室以外の廊下や流し、特別教室等も丁寧に汚れを落としてくれていました。配膳台も新品のようにきれいになりました。みんなで分担して掃除ができ、きれいで気持ちよい校舎内になりました。
明日は1学期の終業式、そして夏休み前最後の登校日となります。
7月18日 1年生 情報モラル教室
1年生は6校時に体育館で情報モラル教室を実施しました。
講師は、毎年本校に講演に来ていただいている「エンジェルアイズ」の遠藤様です。スマホでできるSNSやゲームなどに、時間などの制約なく利用してしまう依存症にならないための注意点についてや、友達とのやり取りで自分の気持ちがうまく伝えられずに誤解を生むケースなどを紹介し、様々な面でどんなことに気を付けなければならないかをお話していただきました。
7月14日 生徒会本部役員選挙
生徒会本部役員選挙を行いました。1、2年生の立候補者と応援の生徒が演説を行い、その後、投票を行いました。立候補者も応援者も熱の入った演説を行い、演説が終わると大きな拍手がわき起こりました。
票は即日開票し、結果発表は7月18日(火)に選挙管理委員長から行う予定です。
投票箱と投票記載箱は、新宿区の選挙管理委員会からお借りしました。
7月12日 歌舞伎鑑賞教室
本日午後に、全学年合同で国立劇場に行き、歌舞伎鑑賞教室に参加しました。
この国立劇場は1966年に建てられてから半世紀以上にわたって、歌舞伎をはじめとして様々な芸能が演じられてきたのですが、今年の10月に建て替えのために閉館となります。そのため、建て替え前の国立劇場で歌舞伎を見たという経験ができたということでも、良かったと思います。
最初に歌舞伎独特のセリフや花道などの舞台の仕組み、動きや音などの意味や効果などを学んだあと、1時間ほど、実際に歌舞伎を鑑賞しました。
7月11日 3年生 修学旅行事後学習
ポスターセッション 開催!
3年生は6校時に体育館で、5月に実施した修学旅行の事後学習として、各班で調べてまとめたものをそれぞれ一斉に説明しあう「ポスターセッション」を行っています。
発表は3クラス合計15班が一斉に、班員を半分にして、前半と後半に分けて行います。まず前半に説明当番となった生徒2~3名が説明することとなり、後半担当になった生徒たちが聞きに来るのを待ち受けます。そして説明開始、説明時間の3分を経過するとブザーが鳴り、説明終了、という形式。これを4回ずつ行い、できるだけたくさんの見学者を集めて聞いてもらいます。そして後半になり、当番が交代して、同様に4回の説明を行う形です。
最後には表彰もあるとのことです。
修学旅行から1か月半たちましたが、こうして説明をしたり聞いたりしていると、楽しかった修学旅行の思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。
7月10日 生徒会朝礼
生徒会朝礼が行われました。
今回の生徒会朝礼が現在の生徒会役員最後の朝礼担当となるということで、生徒会長からはこの一年間力を入れてきていた「あいさつ」について、お話しをしてくれました。そのあとで、生徒会役員、各専門委員長からの活動報告がありました。
続いて、区の夏季大会団体戦の表彰があり、ソフトテニス部男子3位、女子優勝、さらにバスケットボール部の女子が3位に入賞し、表彰されました。
最後に、生活指導主任の先生からのお話がありました。
7月7日 避難訓練
午後3時過ぎに、火災を想定した避難訓練を行いました。
どのクラスも速やかに校庭に避難し、整列して人数確認を行いました。
7月6日 フラワーラインの活動
放課後に美化委員会で、恒例となったフラワーラインの活動を行いました。
たくさんの花々を10個のプランターに配分し、色やバランスを見ながら植え付けていきました。
今回も、花の数も種類も多くあり、どのプランターもあふれんばかりの花々で埋め尽くされています。
地域の方、保護者の方に、ご指導、ご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページをご覧いただいた皆様、きれいに植わった花々を、近くを通行される際には、どうぞゆっくりとご覧ください。
7月5日 ダブルダッチ
本日2校時から4校時にかけて、全学年、ダブルダッチの授業を受けました。
この写真は4校時の、1年生の様子です。リズムよく跳ぶことに気を付けながら、時にはゆっくりと回してもらいながら、順番に跳んでいました。クリアできるとみんなから拍手が上がっていました。
ダブルダッチの授業は、今後も継続していきますので、回を追うごとに慣れていき、上手になっていくことでしょう。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)