9月29日 2年生国語の授業
向田邦子の「字のない葉書」を題材に、授業に取り組んでいます。筆者が父親についての思い出を、前半と後半で描き方を変えているが、どのように変わったのか、そのように変化させた筆者のねらいは何か、などについて考えながらこの文学を味わっていきます。
細かく制限時間を設けながら、まずは一人一人で、次に近くの人と意見を共有し、最後に全体に発表してもらう形で進んでいきました。
9月29日 1年生理科の授業
「物質の状態変化」の学習で、物質の状態変化は、粒子のモデルを使ってどのように表せるか、について学んでいます。ビニール袋に入れられたエタノールが、熱湯をかけられることで膨張し、熱湯から取り出すと再びしぼむ様子を動画で確認した後で、生徒たちは自分のタブレットを使い、液体から気体になる時にどのように粒子が変化をしたのかを考えて図を作成し、ムーブノートで提出しました。さらにグループで意見を共有したあと、最後に先生から、何が正解かについての説明がありました。
9月28日 2年生社会の授業
2年生の社会は歴史の授業です。前半は豊臣秀吉の朝鮮出兵について、後半は桃山文化について学んでいます。桃山文化での学習の一つとして、千利休が大成した茶道について取り上げ、茶室の入り口が小さく作られた理由は何か、みんなで考えました。
大型ディスプレーの画面がきれいで、デジタル教科書の地図や写真のデータがとても見やすいです。また、固有名詞がいろいろと登場する時間でしたので、漢字の間違いがないように気を付けながら学習しました。
9月28日 2年生美術の授業
アートグラス作成の、最初の授業です。デザインについては「超現実の世界を表現する」ということで、写真を合成するなどして、実際にはありえない風景を考えます。そうしてあらかじめ作成したデザインを原版に書き写す作業がスタートとなります。そのためにまずは、自分で考えたデザインを、トレーシングペーパーでなぞり取っています。今日はその作業に取り掛かっているところです。
今後は、それを原版にうつして、削っていきます。
今学期の終わりにアートグラスの部分が出来上がります。3学期にはアートグラスを囲む額縁を作成して完成し、3月の展覧会でこの完成された作品を見ることができます。
9月25日 1年生家庭科の授業
ブックカバー製作の授業です。ブックカバーの生地を縫い合わせていく段階に進んでいます。
先生が拡大で映した作業の注意点と実演を見ながら、作業のやり方や注意点を確認し、作業に取り組みます。アイロンを使って折り返しの形を整えて、待ち針を打ち、ミシンを使って縫い付けます。
9月25日 生徒会朝礼
新生徒会役員、後期専門委員委嘱式
今月の生徒会朝礼は、先日選挙で選ばれた新生徒会役員の委嘱式です。式の後には、委嘱状を手に、生徒会長をはじめ新しい役員が、所信表明を全校生徒に述べました。
引き続いて新生徒会長から、後期の専門委員の委嘱を行いました。代表として各専門委員長が登壇し、委嘱状を受け、同様に所信表明を述べました。
生徒会のリーダーとして活躍を期待しています。よろしくお願いします。
9月20日 2年生体育の授業
2年生の男子は、ソフトボールの授業です。体操の後、4チームに分かれ、キャッチボールをして、ゲーム形式でソフトボールを行っています。
普通より柔らかいボールでゲームをしていましたが、時折、外野手の頭を超えるようなバッティングも見られました。
9月17日 新宿区陸上競技大会
学校対抗で女子は3位に入賞!
新宿区陸上競技大会(区陸)が開催されました。落合二中は今年の大会も様々な種目で入賞を果たしました。学校対抗では、女子は優勝こそ逃したものの堂々の3位となり、大会の最後に表彰状とトロフィーを授与されました。
そして例年どおり今回も、競技している選手への応援はもちろん、観覧席に帰ってきたときに温かく声をかけて迎える様子が見られました。気温が夕方になっても32度くらいある暑い会場でしたが、みんなよく頑張りました。お疲れさまでした。
9月15日 3年生社会の授業
3年生は公民の授業で、グローバル社会と人権について学習しています。
まず、世界の人権上の課題を理解することを目標に、ワークシートに沿ってどんな人権上の課題があるかを確認しました。そのあとで、生徒たちは自分のタブレットを使って、ムーブノートで、SDGsの17項目のうちのどれかを選び、目標のために自分たちでできることを書いていきます。それを先生にデータで送り、みんなで共有します。SDGsは人権に関係することが多いので、いろいろな意見が上がっていました。
9月14日 1年生理科の授業
ビーカーに入っている固体の蝋(ろう)を、バーナーを使って溶かして液体にし、物質の変化を観察しながらまとめています。ろうがどのように溶けていくのか、溶かしても重さは変わらないのだろうかといった変化も観察、計測し、写真も撮りました。
実験の結果はワークシートに入力して先生の指定したシェアポイントに送ります。
9月14日 2年生技術の授業
「照明を点灯した時、電気のエネルギーは光エネルギーだけでなく、熱エネルギーにもなる。使用目的と違うエネルギーになってしまった分を損失エネルギーという」といったエネルギー変換についての学習をしています。
白熱球や蛍光灯より電気効率が良いLEDですが、LEDでも損失エネルギーが総エネルギー量の半分以上であるということも学びました。
9月13日 2年生理科の授業
血液のはたらきについて学習しています。
「血液は何からできているのか」を学習課題として、赤血球や白血球など、血液中の物質の名前や形の特徴、どんな役割があるのかなどを、ワークシートに答えを書き込みながら確認しています。
動脈の血は赤いが静脈の血は赤黒い、でもその静脈の血液に酸素を入れると赤くなる、という動画を大型ディスプレーに映して見ました。変化の様子をクリアーな動画で見ることで、よく理解することができたと思います。
9月12日 3年生英語の授業
1年生の英語の授業の後は3年生の英語の授業です。いきなりendangered animalsという単語がタイトルとして表示されていました。この単語の意味が分からなかった校長は「危険な動物のことかな」と授業を見ていると、生徒たちがゴリラや白熊(ポーラーベア)という名を挙げていたので、ああやっぱりそうかな、と思ったら、続いてパンダやイリオモテヤマネコが出てきて、おやっ、と。そう、これは「絶滅危惧種の動物」についての授業でした。
先生が大型ディスプレーにインターネットの画面を映し、いろいろと英語で説明をした後、生徒たちは自分たちのタブレットで検索しながら、調べて分かったことをワークシートに書き込む作業をしていました。絶滅の危機に瀕しているとされている動物が少なくないので、驚きました。
9月12日 1年生英語の授業
1年生は、5W1Hの疑問詞を使って質問すること、質問に答えることを目標に授業を進めています。
5W1Hは何かを確認した後、それを使った文章を練習しました。大型ディスプレーを使ってワークシートの答えを確認したり、ペアを作っての練習もありました。会話のフレーズを見て、相手が答えた文章から、何を聞かれたのかという質問の文章を考える取組もありました。
9月9日 道徳授業地区公開講座
手話の授業 講話と協議会
本日は土曜授業の日でした。道徳授業地区公開講座ということで、本年度は手話を学び、また聴覚障害がある方に対する理解を深める授業を行いました。
2校時は2年生が手話の授業を受けました。先週、職場体験で手話の授業をしていなかった学年です。これで全学年が手話を学んだことになります。3校時は体育館に全校生徒が集まり、手話講師の秋山様からのお話を伺いました。東日本大震災の際にサイレンや避難指示が聞けず、聴覚障害の方がたくさん犠牲になられたというお話もありました。私たちが手話を学ぶことの大切さや、障害のある方への配慮について学ぶことができました。
生徒たちが帰った後には、保護者と教職員で、手話講師の先生方からお話をさらに伺うことができました。
9月6日 タブレットを使った授業 2,3年生
本年度は落合二中でタブレットを活用した授業を推進しています。本日の午後に、2,3年生での授業で、オクリンクやムーブノート、Formsや電子メールなど、タブレットでやり取りをする授業を行い、そのあとの会議で先生同士で共有するという研修を行います。
この2学期から大きなディスプレイが各教室に配備され、先生たちはどんどんと活用を進めているところです。
9月4日 全校朝礼
9月の全校朝礼が行われました。校長からは新聞に関する話しをしました。
本校には新聞コーナーがあり、毎朝6紙の朝刊が置かれています。各教室に配られている朝刊や自宅で購読している朝刊と違う新聞にも目を通すことで、いろいろな視点から物事を考えられる、深く考えることができるというような話をしました。
部活動等の表彰では、英語学芸発表会、吹奏楽部、ソフトテニス部の表彰を行いました。
9月1日 手話の授業
本日3校時と4校時は3年生、5校時と6校時は1年生を対象に、手話の授業を行っています。写真は3年生の4校時の授業です。
簡単な挨拶を、手話でどのように表現するのか教えていただいたうえで、実際に生徒たちも手話で人に伝えられるか、やってみました。ペアになって生徒同士で伝えあったり、講師の先生と手話をするなどの活動を通して、1時間の中でしたが、基本的ないくつかの手話の表現を、楽しく学ぶことができたようです。
この後は本日実施できなかった2年生を対象に、9月9日の道徳授業地区公開講座で手話の授業が行われます。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)