落合第二中学校

即報

避難訓練

1月31日、避難訓練を行いました。今回は、地震により放送機器が故障した想定と、1階職員玄関の天井崩落により使えない階段があるという想定です。生徒、教職員全体で、様々なことを確認することができました。講評では、副校長より災害時にパニックになったとき、心を落ち着かせる呼吸法のお話がありました。どんな時も、冷静に判断するために、一つ一つの確認が大事だということを改めて学ぶ時間でした。

image

 

image

( - 2025年01月31日 16:03:00 - /)

小中連携事業(公開授業)

1月29日、小中連携事業があり、連携小学校(落合三小、落合五小、落合六小)の先生方をお招きしました。1年生にとっては、昨年までお世話になっていた先生方です。授業中に懐かしい先生の顔を見て、嬉しそうなになる場面が印象的でした。体育の授業では、必修単元である武道(柔道)が始まりました。柔道着を着て、まずは受け身の練習からスタートです。

 image

( - 2025年01月30日 09:29:00 - /)

車いすバスケ体験講座

1月20日、21日の二日間で、障碍者スポーツ体験を軸とした障碍者理解教育を実施しました。初日にスポーツ用の車いすの乗り方を学んで、実際に車いすバスケを体験しました。二日目は、講義を受け、障碍者スポーツの歴史や意義について学びました。パラリンピックでも種目になっているので知っている生徒も多かったと思いますが、実際に体験してみると学びが多かったと思います。

image

 

image

( - 2025年01月24日 11:23:00 - /)

和食器に学ぶ講座

1月22日、1年生は「和食器に学ぶ講座」を実施しました。講師の先生から和食器の文化や歴史を学びました。その後、和食器を使って給食を食べました。いつもとは違う感覚を味わったと思います。日本の伝統・文化を学ぶ貴重な時間となりました。

image

( - 2025年01月24日 10:25:00 - /)

スキー教室(3日目)

最終日は、曇り空です。風はなく、雪が少し積もっているのでスキー実習は十分実施できそうです。

image

 

三日目の朝食は「パン、牛乳、オムレツ、ウインナー、肉団子、ツナサラダ、野菜スープ」です。食事係から「最終日なので、しっかり食べて、今日も一日頑張りましょう。いただきます」と挨拶があり、一日が始まりました。

image

 

三日目はゴンドラで頂上へ行く班が増えました。天気も練習が始まるころには日差しが出てきて、最終日もスキー日和になりました。

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 11:00 すべての班が、怪我なく無事に中央ゲレンデに戻ってきました。時間どおりに閉校式を始め、お世話になったインストラクターの方々に「三日間、ありがとうございました」とお礼の挨拶をしました。

image

 

学園での最後の食事を済ませて、東京に戻ります。参加した全員で、よい行事をつくり上げることができました。

image

 

( - 2025年01月21日 07:25:00 - /)

スキー教室(2日目)

女神湖高原学園の早朝。本日も長野県は晴天です。

image

 

二日目の朝食は、「ごはん、みそ汁、ふりかけ、焼き魚、卵焼き、ハム・サラダ」です。新鮮なミニトマトは今朝もたくさんおかわりができました。

image

 

宿舎からスキー場までは、バスで約10分。その途中に女神湖がありますが、この時期の湖は「氷上ドライブ」ができるくらい分厚い氷ができるそうです。車窓からの写真のとおり、普通乗用車が湖の氷の上を走っています。

image

 

スキー経験に応じた班編成しました。初日の班から一部班を変更して二日目がスタートです。平日(月曜)のため、昨日よりもゲレンデが空いていて、たくさん練習ができそうです。

image

 

二日目の昼食は「カレーライス、コロッケ、メンチカツ、サラダ、コンソメスープ、ゼリー」です。しっかりとエネルギー補給ができました。どの班も昨日より上達しています。午前中で全班がリフトに乗りました。

image

 

二日目の午後は、休憩を取りながら約2時間30分の実習です。多くの生徒が上達してきた自分のすべりに自信が出てきたように感じました。

image

 

image

 

image

 

( - 2025年01月20日 14:02:00 - /)

スキー教室(1日目)

1月19日、晴天の中、2年生がスキー教室へ出発しました。見送りに来ていただきました保護者の皆様、朝の時間帯のお忙しい中、ありがとうございました。いくつかのトンネルを抜け、長野県に入りました。こちらも晴天です。三日間のスキー体験、楽しみながら良い経験にしてほしいと思います。

image

 

女神湖高原学園に到着。初日の昼食は「牛丼、味噌汁、白身魚フライ、サラダ、ゼリー」です。エネルギーをしっかり補給して、いよいよスキー場へ移動です。

image

 

スキー教室の開校式を行い、実習①が始まりました。経験に応じた班別学習となります。準備体操をしっかり行い、実習スタートです。

image

 

image

 

image 

 

image

 

1日目の夕食。温かいお鍋をいただきました。新鮮な野菜サラダをたくさんいただき、多くの生徒がおかわりをしていました。

 image

 

( - 2025年01月19日 10:31:00 - /)

校外学習(1年生)

1月16日、1年生は横浜方面への校外学習を行いました。

8:30 班ごとに出発チェックを済ませて、班長が本部との連絡用スマホを受け取り、落合南長崎駅を出発しました。晴天の中、校外学習のスタートです。今日の班行動は、4つのチェックポイントから必ず1つを選択してチェックを受けます。

10:05 早い班はチェックポイントの一つになっている「横浜みなと博物館」に到着し、見学を始めました。

 

image

 

10:45 横浜関税資料展示室では、関税の歴史や目的を動画からも学ぶことができました。また、模倣品(ニセモノ)も数多く展示されて、発見の多い施設です。

image

 

 11:15 チャックポイントの一つになっている横浜開港資料館。中庭にあるタブノキは、社会科の教科書にも掲載されていて横浜開港の象徴として「たまくすの木」と呼ばれているそうです。

 image

 

11:30 チェックポイントの一つになっている「ニュースパーク」では、これまでにビックニュースと言われる記事が大きく展示されていました。また映像を加工してアナウンサー体験ができるコーナーもありました。

image

 

12:05 すべての班がチェックポイントを通過しました。

 

12:45 昼食は、予定していた場所が混んでいたり、お休みだったりと変更する班もありましたが、どの班も落ち着いて対応しています。

 

15:30 落合南長崎駅で、班ごとに「最終チェック」を行いました。

16:00 全班、無事に最終チェックを終了しました。一日歩きどおしの班もあったと思います。しっかり休息を取って、明日を迎えてほしいと思います。

 

( - 2025年01月16日 10:10:00 - /)

染物体験教室

1月15日、3年生の授業で日本の伝統文化理解教育の一環として「染物体験教室」を実施しました。講師の宇佐美先生から染物についての歴史や知識の講義を受け、後半は体験活動です。世界で一つしかないオリジナルの模様のハンカチを作りました。

image

( - 2025年01月15日 12:43:00 - /)

スキー教室のしおり

1月14日、スキー移動教室の「しおり」が完成しました。レク係などの準備も順調に進んでいます。ここでは、実行委員長の言葉を紹介します。

『ほとんどの人がスキーを初めてやると思います。スキーをやっていると倒れたりすることもいっぱいあると思います。しかし、今回のスローガン”百折不倒(ひゃくせつふとう)”の意味は、「何度失敗して挫折感を感じても、くじけずに立ち上がること」です。スローガンの通りに、たくさん挑戦してほしいと思います。実行委員も、スキー移動教室をより良いものにするために頑張るので、皆さんも協力をよろしくお願いします。』

実行委員長が、二年生の生徒の皆さんに素敵な言葉を送ってくれました。この「百折不倒」は、スキー移動教室に限らず、学校生活でも生かされることだと思います。二泊三日、全員で楽しい思い出にしてほしいと思います。

 

( - 2025年01月14日 18:04:00 - /)

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)