落合第二中学校

即報

生徒会朝礼・委嘱状伝達式

9月29日(月)、後期生徒会役員及び各種委員会委員長への委嘱状伝達式を行いました。学校の中心的な活動が、10月より3年生から2年生へと代わります。各委員長からは、委員長としての目標や活動方針などが発表されました。今後の活動に期待しています。

image

( - 2025年09月29日 14:24:00 - /)

ジョイントコンサート

9月27日(土)、今年で31回目となるジョイントコンサートを実施しました。30数年前に、当時のPTAの方や地域の方々が中心となって、音楽は練習だけではなく「やはり、発表の場があってこそ」という想いから、このコンサートが始まったと聞いています。本校の吹奏楽部、落合一小、落合三小、落合五小の金管バンド、落合少年少女合唱団が参加し、各団体とも日頃の成果を発揮して、頑張りました。最後に、吹奏楽部の演奏に合わせて、参加者全員で「翼をください」を合唱して、コンサートを終えました。

image

( - 2025年09月29日 07:52:00 - /)

水泳を終えて

まだまだ暑い日が続いていますが、体育の授業ではプールでの水泳指導を終えて、陸上や球技へ単元が変わりました。ハンドボールでは、今年度から3種類の大きさのボールに新しくしました。手の大きさに合わせて、生徒が選択しています。本校でも、少しずつですが個別最適な学習につながる取組を行っています。

image

( - 2025年09月18日 15:28:00 - /)

新宿区民総合スポーツ大会

9月15日(月)、駒沢オリンピック公園陸上競技場で、新宿区民総合スポーツ大会(陸上競技)が行われました。本校からも多くの生徒が参加し、最後まで全力で頑張りました。当日は曇り空で、少し風もあり、スポーツをするにはちょうどよい天気でした。季節は秋に近づいてきています。

image

( - 2025年09月17日 07:13:00 - /)

校内教育支援センター

新宿区には不登校の児童生徒の学習支援のために「つくし教室(教育支援センター)」が新宿区立教育センター内に設置されています。このたび9月1日より教育支援センターを校内に設置する事業が始まりました。本校では、旧パソコン室を活用していきます。支援員が常駐し、不登校や不登校傾向の生徒たちを支援していきます。開設したばかりですので、運用方法等が整いましたら、改めて、生徒および保護者の皆様へご案内します。支援センターの表示を新しくしました。

image

 

( - 2025年09月04日 14:36:00 - /)

職場体験(2年生)

9月2日から3日まで、2年生は「職場体験」を実施しました。キャリア教育の一環で、昨年度は働く人の話を聞く会」を実施し、勤労の意義について学び、今年度は実際に体験する3日間となりました。日程が合わない班は、学校で「学校用務」の仕事を体験しました。どのグループも、失敗することもあったかと思いますが貴重な3日間になったと思います。37の事業所の皆様には大変お世話になりました。改めまして感謝申し上げます。

image

( - 2025年09月04日 14:30:00 - /)

生徒会朝礼

9月1日、前期最後の生徒会朝礼を実施しました。前期生徒会長からは『頼ることの大切さ』のお話がありました。「挑戦する時に大切にしてほしいことがあります。それは一人で抱え込まずに仲間を頼るということです。私自身も生徒会長として自分で抱え込んでしまうことがありましたがそんなときに同じ生徒会役員から助けてもらって一人ではないと実感しました。一人で出来ることには限界があります。複数でやればできることはたくさんあります。ぜひ友人や先生を頼ってください」

生徒会長の話に続き、各委員会の委員長からの活動報告。そして最後に生徒会が、ユニセフ協会を訪問したということをスライドを使って発表してくれました。SDGsの話題にも触れて、ユニセフの活動を改めて知るきっかけとなりました。

image

 

image

 

image

( - 2025年09月02日 12:43:00 - /)

育成会スポーツイベント

8月31日(日)落合第二地区青少年育成委員会主催のスポーツイベントが本校体育館で行われました。運動会などで見かける「玉入れ」に近い競技ですが、手袋や靴下をたくさん準備して同じペアを探して、玉入れのカゴに入れる「VIVA Socks」という競技です。子どもから大人まで、一緒に楽しむことができるスポーツイベントでした。8月の最後の日曜日、子どもたちにとってはよい思い出となったと思います。育成会の皆様、地域の皆様、いつも落合第二地区の児童・生徒を見守ってくださりありがとうございます。

image

( - 2025年09月01日 07:24:00 - /)

防災週間(避難訓練)

8月29日、二学期最初の避難訓練を実施しました。校庭の気温に配慮し、避難先は体育館としましたが、放送開始から4分17秒で点呼を含めて全校生徒の移動が完了しました。9月1日は「防災の日」です。今から100年も前の大正の時代に起きた関東大震災ですが、講話では「防災の日」や「防災週間」に触れながら、学校にかかわるすべての人が『防災』を意識することが大事であるというお話をしました。

image

( - 2025年08月29日 09:11:00 - /)

2学期・始業式

8月25日、2学期がスタートしました。1学期の終業式の校長講話では「夏休みに熱中できることを見つけてほしい」というお話をしました。何よりも、自分でやることを見つけて、自分から取り組むことが大切です。2学期も自分を高める取組を続けてほしいと思います。

さて、始業式では、まず「夏休みに熱中したこと」の振り返るため、生徒たちに夏休み中の部活動の様子や補充教室の様子を写真で紹介しました。続いて、二学期も、授業でたくさん使うであろう「ノート」について、そもそも『ノートをとる目的って何だろう』という問いから校長講話を始めました。授業で使うノートは、先生が黒板(ホワイトボード)に書く内容を、ただ書き写すのではなく、自分なりの言葉でメモを入れながら「あとで振り返ることができるノート」を作っていくことが大切だよという話をしました。生涯にわたって「学び」を続けていくためにも、中学・高校時代から「自律的に学ぶ」ということを継続していくことが重要です。生徒たちには、そんなことを意識して2学期の学習に取り組んでほしいと思います。

( - 2025年08月25日 17:31:00 - /)

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)