落合第二中学校

即報

1月28日 1年生体育の授業

image

image

image

image

 体育の授業です。ダンスの授業です。

 タブレットを使用して行います。オクリンクに入れられている先生によるお手本動画を見ながら、ふりを覚え、練習してからグループの生徒同士で録画をしてもらい、オクリンクに保存し、先生に提出します。通信状況により、なかなかつながらない場面もありましたが、扱いについては生徒たちは慣れていたように感じました。

 ダンスがうまくできる生徒は、動きがよくわからない生徒にサポートして助け合う場面がたくさん見られました。最後にグループごとに、やってきたダンスをつなげて、輪になってダンスし、授業が終わりました。

1月28日 1年生理科の授業

image

image

image

image

 理科の授業です。地震について学習しています。

 地震の揺れ方の規則性を見つけようという目標を立て、まず最初に初期微動(P波)、続いて主要動(S波)が来ること、その速さの違い、揺れ方の違いなど、生徒たちも何回か経験した地震の知識も活用して考えました。さらに教科書でも紹介されている揺れ方を再現する実験を行い、波がどのように伝わっていくのかを確認しました。

 地震の波動は音速よりもはるかに速い… 遠くで起こった地震でもすぐに影響が及ぶということですね。生徒たちはみんなよく考えていて、積極的な発言が多かったです。

1月27日 2年生数学の授業

image

image

 数学の授業です。図形の証明の学習です。分散登校中ということで、てきぱきとじっくりを分けずに授業を進めています。1年生の剣道の授業と同様に、一クラスの半分の人数に2人の先生がついて、ティームティーチングのスタイルです。

 図形の合同を証明してから、対象となる辺や角度が同じであることを導くパターンを確認した後、平行四辺形の5つの定理のうち、向かい合う辺がそれぞれ平行であるということを証明することに挑みました。対角線を引いて合同な三角形を見つけ、角度のルールも使って証明に至ることができました。

 

1月27日 1年生体育の授業

image

image

 体育の授業は、剣道です。一クラスの半分の人数ということで、武道場がちょうどよい広さです。

 最初に礼法や、立ち方座り方などの武道の基本を確認し、実際に竹刀を手にして持ち方や振り方を学んだあとで実技に移りました。様々な面打ちができるようになることを目標として、竹刀を使って練習を進めています。なかなか竹刀の扱いに慣れない生徒が多いですが、この人数なので2人の先生による丁寧な指導が行き届き、だんだん様になってきました。

1月26日 1年生食育の授業

  和食器から学ぶこと

image

image

image

image

image

image

 本年度も1年生を対象に、本校の給食食器を製作してくださっている三信化工株式会社の海老原様から食育のお話をしていただきました。

 分散登校中ということで、各クラス半分の人数ですが、全員体育館に集まってお話を聞きました。海老原様による食器に関するお話の中では、様々な文化についても触れていただきました。お話しの中で、お茶碗一杯のご飯のお米を育てるのにどれくらい水を必要とするかという問いかけがあり、実は想像以上に大量の水が必要だということを学びました。農家の方々の労力も考えると、本当に食品ロスは避けたいという思いが改めて深まりました。

 食器の絵柄について、何を描いているのか、自由に意見を出し合って、グループごとに意見をまとめる作業も行いました。絵柄にも実は様々な意味があるということも学びました。

 給食は教室に全員が集まります。1年生は特別に、説明を受けた絵柄の食器に盛られた和食をいただき、午後に授業を受ける生徒たちは、食後にお話を聞くことになりました。

 給食もおいしくいただきました。とても充実した食育授業となりました。

1月25日 1年生理科の授業

image

image

image

image

 理科の授業です。理科室で一人一台の顕微鏡を使用し、岩石や火山灰を観察する実験を行っています。見た目は地味な岩石も、顕微鏡で見ると色合いや模様など様々な情報を発見でき、生徒たちはノートに気づいたことを記録しています。生徒たちは観察に夢中になって取り組んでいたため、気づくと目が疲れてしまうほどでした。先生から少し目を休めるようにという指示も出たほどです。

 最後には先生が顕微鏡の消毒を行うことで、感染拡大防止にも努めています。

1月25日 2年生家庭科の授業

image

image

 家庭科の授業です。身近な生活環境について考える授業です。

 前半は災害に備えた住まい方を工夫しようということで、家で、外で、学校で、大きな地震が起きたときにどういう対策をとるかについて考え、意見交換をしました。また、家での災害対策についても考えました。

 後半は健康で心地よく快適な室内空間を考えようという目標で授業が進められました。

1月24日 分散登校始まる 

  1年生社会の授業

image

image

 分散登校が始まりました。本日から2月10日までの3週間です。生徒たちは出席番号の奇数と偶数で半分に分かれ、本日は、午前中(前半)は奇数番号の生徒が集まっています。この後給食時には全生徒が集まり、午後(後半)は、本日は偶数番号の生徒の授業となります。出席番号順になった席に座って授業を受けると、写真のように席の間が空いています。さらに加湿器をかけ、入り口も全開して空気の入れ替えも行っています。暖房をかけていますので寒くはありません。

 授業は南アメリカ州の産業について学習しています。ワークシートに示された作業を進めながら、写真や統計などの資料を通して、南アメリカの国々の産業にはどのような特色があるのか考え、気づいたことについて発表する形で、みんなで特色を共有していました。

1月21日 1年生英語の授業

image

image

 英語の授業です。不定詞の名詞的用法について学び、練習しています。

 本日はALTの先生がいない授業でした。アクティビティはなかったのですが、ワークシートを使って書く作業を通し、丁寧に学習しています。みんな積極的に手を挙げて発言し、よく取り組んでいました。先ほどの国語もそうですが、文法を理解することは正確に文を理解するためにとても必要なことです。面倒がらずに頑張っていってほしいですね。

 教卓の上には専用のタブレットが1台置かれていて、授業の様子を教室外の生徒にもオンラインで伝えることができます。来週から分散登校なので、他の先生たちもだんだんと、このようなオンライン配信を行っていくようになります。

 分散登校により、こうした一斉授業はしばらくできなくなってしまいますね。ちょっと寂しいです。

1月21日 2年生国語の授業

image

image

 国語の授業です。文法の学習で、本日は助詞について学んでいます。

 助詞の意味用語を理解することが目標です。助詞の種類や見分け方のコツとして、ほかの言い方に置き換えてみたり、直前に文字を加えて言葉として成立しているかなど、手段がいろいろとあります。覚えないといけないことが多いですが、先生からの指導をしっかりと聞いて学んでいけば大丈夫です。みんなよく取り組んでいました。

1月20日 班行動で都内巡り 

       1年生校外学習

image

image

image

image

image

image

 1年生が都内巡りの校外学習を行いました。場所は上野、両国、浅草の界隈で、事前に決めたコースを、時間を守って進むことをめざして行動しました。

 まず最初は落合南長崎駅の改札付近で出発チェックを受けた後、3か所のチェックポイントに、指定された時間内に到着して先生からサインをもらいます。写真は上野の国立科学博物館でチェックを受ける様子で、シンボルとなっている大きなクジラの前などでポーズをとり、先生に写真を撮影してもらいました。

 おおむね時間どおりに行動できました。お疲れさまでした。

1月19日 2年生英語の授業

image

image

 英語の授業です。授業の初めにALTの先生から What did you do during winter vacation?  というお題が示され、それぞれがどのように過ごしたのかを考えたあとでペアになり、英語でそれについての会話を行いました。冬休み中は英語の授業がないので、休み明けの学期はじめは、なかなか聞くにしても話すにしても感覚が鈍りやすい時期かと思います。しかしみんなよく授業に参加して、頑張っていました。

1月19日 3年生社会の授業

image

image

 社会の授業です。3年生は公民の学習で、社会保障について学んでいます。

 4種類の社会保障(社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生)について基本を学んだあと、社会保障の現状にはどういう課題があるのかについて考え、また授業の最後には、これから先、社会保障が現在よりもお金の面で厳しい状況になることが予想されるが、その際にどのようにしていくことがよいのかについても考えました。年金が少なくなる、では自助努力になるのか、それとも税金が高くても国がちゃんと生活の保障を手厚くしてほしいのかなど、将来について考える機会となりました。

1月18日 1年生音楽の授業

image

image

image

image

 音楽の授業です。前半は歌の練習。みんなで歌う時には、窓を開けて換気しながら、マスクにフェイスシールドも併用して感染対策をとり、歌います。次に合唱コンクールで歌う「HEIWAの鐘」の練習は、パート別では部屋を分け、一方向に向かって歌います。後半は琴の練習です。「さくらさくら」を、琴に振られた数字の弦をはじく形で一緒に練習していますが、だんだん上手になり音がそろってくると、エコーを利かせたように音楽室いっぱいに広がっていました。琴の練習後は、弦を丁寧に消毒して片づけます。

 感染拡大防止に最大限気を付けながら、授業に取り組んでいました。

1月18日 3年生国語の授業

image

image

 国語の授業です。教科書を使って「誰かの代わりに」という論説文を読み、筆者の主張を自分に当てはめて評価することを目標に学習しています。

 要点となる箇所について読み取りながら、先生からの発問が投げかけられていき、生徒たちが回答をする形で前半の授業が進みました。後半は各自がワークシートに、筆者の考え方を自分に当てはめて、賛成か反対か、さらにはその理由も説得力ある表現でまとめるという作業をし、他の生徒との意見交換も行いました。ほとんどの生徒は賛成の立場でその理由を丁寧にまとめていました。一方、論説文の筆者にしっかりした論拠をもって反対を唱えるのはなかなか難しく、反対の立場でまとめていた生徒は1人だけでした。

1月17日 生徒会朝礼

image

image

 今年初めての生徒会朝礼が行われました。生徒会長からのお話しを聞いている場面です。

 感染対策として、いつもより広く生徒同士の間隔をあけて整列し、実施しました。

1月14日 避難訓練 Jアラートに備えて

image

image

 本日の避難訓練は、Jアラート発令時の避難に備えた訓練を行いました。

 まず各教室で、動画を使ってJアラートについて学んだあと、緊急放送が流れ、まずは体を机の下に入れて身を守りました。その後、副担任の先生たちで校舎の安全を確認した後、放送の指示により、クラスごとに並んで体育館に移動しました。

 避難訓練の直前に北朝鮮の飛翔体が日本海方向に発射されたというニュースがありました。どんな際にも最大限安全を確保するために、訓練を続けていくことが大切です。

1月13日 新聞コーナーのテーブルが新しくなりました

image

image

 本日新聞コーナーに新しいテーブルが届きました。今までより大きくなりましたので、新聞を広げやすくなりました。一度に4紙すべてが広げられる広さですので、記事を比較するのにも都合がよくなりました。また、高さもあるので、新聞記事を使って何か調べ物をして、書いてまとめたりすることが楽になると思います。生徒の皆さん、毎朝4紙の朝刊がラックに置かれています。新聞の拾い読みは楽しいですよ。どんどん来てくださいね。

1月12日 3年生染物体験授業

image

image

image

image

image

image

image

image

 2校時から4校時にかけて、本校では恒例となっている3年生染物体験授業が調理室で行われています。落合で長く染物業を営んでおられる宇佐美様をお招きして、絞り染めで白地のハンカチを希望の色に仕上げます。色は黄色、赤、緑の3色。

 まずは宇佐美様からのお話を聞いた後、各自ハンカチを輪ゴムや割り箸を使って絞り、水につけた後、熱した染料の中に入れて色付けします。取り出した後は水洗いして広げてみると、様々な模様が表現されていました。仕上がりの模様がなかなかいい出来栄えで、楽しい体験ができたと思います。

1月11日 第3学期始業式

image

image

image

image

 17日間の長い冬休みが終わり、久々に全校生徒が学校に集まりました。本日からいよいよ3学期です。

1月9日 令和3年度・第72回東京都中学校バスケットボール新人大会

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)

 新宿大会で優勝を収めた女子バスケット部が都大会に臨みました。会場は江戸川区立清新第二中学校。

対戦相手は各地区を勝ち抜いた強豪校チーム。葛飾区立常盤中学校との対戦は、大変勉強になりました。

この経験を生かして、さらに成長していきます。

image

硬いディフェンスを破ってシュート!

image

ねらいを定めてフリースロー!