落合第二中学校

即報

2月15日 2年生国語の授業

image

image

 国語では、名作「走れメロス」を題材に授業が行われています。分散登校中ということで教室には半分の数の生徒たちですが、オンラインであとの半分の生徒たちともつながっています。本時は「作品のテーマについて、根拠に基づいた意見をもつことができる」ことをねらいとして、まずは各個人で考え、そのあとで4人一組のグループを作って共有しました。

 教室にいない仲間たちとも、オンラインで意見共有しながら授業が進められていました。

2月15日 書初め展示中 現在の廊下の様子

image

image

 2階と3階の廊下の写真を撮りました。今は全学年とも、書初めの作品が掲示されています。字の大きさやバランス、美しさなど、それぞれの力作に個性があります。

 半分の生徒しか登校していない状況のためか、校舎内はいつも以上に静かに感じます。

2月15日 新聞を通して考えてみよう

  校長室前の新聞掲示板 更新中

image

image

 校長室前の新聞掲示板を、校長が更新しています。

 なかなか毎日更新はできないのですが、生徒の皆さんが興味をもってもらえそうな話題をひろって、少しずつ更新しています。新聞のコピーを張るだけでなく、校長のコメントを付箋で張り付けて、読んでくれる人に問いかけています。現在は左の写真の掲示なのですが、「2030年の世界はどんな世界」「コロナの影響で日本に入国できない留学生」「23区のふるさと納税対策」の記事を紹介し、「あなたはどうすべきだと思いますか」などの付箋をつけ、考えてもらっています。まずは自分で考え、友達や先生、家族など、身近な人と意見交換してもらえると嬉しいです。

 新しい机が入った新聞コーナーは今は少し寒いですが、ヒーターも用意しています。オリンピックやコロナの感染状況、国際情勢など、興味をもったことがあれば、いつでも新聞提供をしていただいている4紙、日本経済新聞、東京新聞、産経新聞、毎日新聞が待っています。生徒の皆さんは、どんどん立ち寄って、読み比べなど、気軽に手に取ってください。お待ちしています。

2月2日 分散登校でも授業頑張っています

  オンラインと対面 普段の授業のように

image

image

 1年生の教室では社会科の授業が行われていました。ワークシートで問いにされている、オセアニアの山脈や砂漠の名前などを生徒たちが答え、先生がそれをタブレット内で、手書きで書き込みながら進めていきます。この授業では画面の右端に自宅から参加している生徒たちが映されていたので、教室の生徒全員で授業を受けているような雰囲気がありました。ここでも先生からの問いかけは教室の生徒と自宅の生徒交互に投げかけられていましたので、教室と自宅でほとんど変わりなく授業が受けられているように感じました。

2月2日 分散登校でも授業頑張っています

  先生が自宅からの授業配信

image

image

 分散登校で教室に来ている生徒たちと、自宅からオンラインで参加している生徒たちが、一緒に数学の授業を受けています。

 本日、ある先生は数学の授業を、自宅から配信していました。教室にはサポートを担当する先生がついています。授業は先生が、証明の問題をホワイトボードを使用しながら説明し、また、指名は教室の生徒にも自宅にいる生徒にも均等に行っています。音声について多少のトラブルはあったものの、普段の通常の授業のように進められていました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)