10月31日 区駅伝大会 女子チーム2位
新宿区駅伝大会が、板橋区の荒川河川敷にある戸田橋緑地で行われました。男子は部活動の大会と日程が重なり、2名のみの参加となりましたが、よく頑張り、上位につけていました。女子チームは参加校6校の中で第2位に入りました。
本日も落二中の選手が近づいてくると、レースを終えた選手たちが声援を送り励ます様子が見られました。曇天でやや肌寒い日でしたが、よく頑張りました。お疲れ様。
10月29日 新宿SPP 2年生の理科特別授業
毎年行われている新宿SPPの授業です。2年生を対象に1クラス2時間ずつ、早稲田大学教授の澤村先生のご指導で「身のまわりの光を見てみよう!」をテーマに実験を行う内容で、前半は光の合成について、後半は発光する生物の光について学びました。
紹介している場面は、白い光は、赤、青、緑の光の合成でできることや、いろいろな色をこの3色の比率を変えることで作り出す実験を行っているところです。
10月29日 3年生の理科の授業
3年生の理科では、酸アルカリとイオンについての学習で、酸とアルカリの水溶液を混ぜると塩と水が生成することを理解することを目標に取り組んでいます。
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていく時の様子についてワークシートに自分の考えをまとめた後、3~4人のグループで意見交換をして、ホワイトボードにまとめます。そのあとに代表生徒がクラス前で発表して全員で共有します。
最後にはワークシートで学習のまとめをしました。
10月28日 1年生美術の授業
来週の美術鑑賞教室に向けて
1年生は来週11月1日(月)にSOMPO美術館に行き、川瀬巴水の作品を鑑賞します。本日すべてのクラスで美術の授業がありますが、川瀬巴水について事前授業を行っています。
川瀬巴水が作成したアートカードを鑑賞し、彼が表現したかったものを考察する授業です。生徒たちは5つの班に分かれて、それぞれの班に先生から配布された10枚のアートカードから好きなカードを一枚選び、絵から感じ取れることをワークシートに書き出していきます。そのうえで川瀬巴水が何を表現したかったのかを考え、班員同士、そしてクラスでも共有します。
各班には美術館や未来創造財団の方、さらにたくさんのボランティアの方々に入っていただき、話し合いの進行を助けていただきました。感性豊かな生徒たちは、大人が気付かなかったような感想をたくさん挙げていていました。作品を直接見るのが楽しみですね。
10月26日 2年生弁論大会
学年別に行われてきた弁論大会が、この2年生で最後となります。各クラスから選ばれた6人の弁士たちが、それぞれ個性的に熱弁をふるっています。
弁論は、聞いている人たちに自分の考えていることを述べたり論じ合うことですが、どの学年の弁士たちも自分の主張を説得力あるものにするために、文章の内容や構成を考えて伝えていました。プレゼンの力、これからの時代に求められている力ですね。
本日から学校公開ということで、保護者の方々にも参観していただきました。ありがとうございました。
10月26日 2年生の英語の授業
英語で、「自分が知りたい情報についてたずねることができる」ことを目標とした授業が行われています。前回までに学習してきたhow 、what、 when、 where を使った表現を学習します。
料理の仕方や町での道案内の地図などをホワイトボードに映しながら、どのように説明するのかを練習しています。話す力をつけるために、立って隣の人と役割を決めた会話練習を何回も行いますが、会話のパートナーはローテーションで変えていくので、いろいろな人と会話練習ができます。最後には本日取り組んできた表現についてワークシートに作業をし、先生に提出します。
10月26日 本日から保護者参観週間
本日から30日の土曜日まで、保護者限定ではありますが、学校公開をいたします。お子様の頑張る姿をぜひ直接ご覧ください。お待ちしております。
10月25日 1年生弁論大会
1校時に体育館で1年生の弁論大会が行われています。各クラスから選ばれた2名ずつの弁士たち、合計6名がステージ上から、用意した原稿を手に、熱く語っています。
落合二中の伝統行事となっている弁論大会。1年生にとって初めての弁論大会ですが、それぞれ自分の考えを力強く発表し、聞いている生徒たちも評価しながらよく聞き、感じ取っているようです。
10月20日 オンライン学活実施
下校した後に生徒たちが学校にいる担任の先生と、Teamsでつながって学活を行いました。各担任の先生たちはパソコン室に入り、Teamsを開いてクラスの生徒たちを招き、画面には自宅にいる生徒たちの様子が表示されていました。順調につなげることができた生徒たちは、先生の言葉を聞きながらみんなが集まってくるのを待っています。一方で、なかなかつながらない生徒たちは、電話で学校に連絡して、相談していました。こちらは職員室に副担任の先生たちがいて、つながるように指導したり、連絡があったことをパソコン室の先生に伝えたりしていました。
学校に登校ができない事態になっても、オンラインでつながることができればいろいろな活動ができますので、Teamsをつなげることに慣れていけるよう、今後もいろいろな場面で使っていきたいと思います。
10月20日 3年生の社会の授業
3年生の公民では、「情報を批評する力をつける」を目標とした授業を行っています。ネットでのフェイクニュースを紹介し、我々が入手できる情報がすべて真実ではないことを確認しあったうえで、タブレットを開いて先生から、今回の東京オリンピック開始時の記事について、新聞2紙がデータで配布されました。同じ出来事を題材に書かれた新聞ですが、フェイクでなくても、読んだ新聞によって得られる印象が違うことを確認しました。
いろいろな視点から考えることは大切なことです。一つの出来事を複数の新聞で読み比べてみると、記事の書き方の違いがあり、深く考えることができたりして面白いものです。
本校の新聞コーナーの新聞が、今週から朝日を加えて5紙になっています。新聞コーナーにもどんどん来てくださいね。
10月18日 1年生の社会の授業
地理の授業で韓国について学習しています。身近にある韓国に関するものを確認した後、韓国と日本の距離的な近さや歴史的なつながりから文化の共通点、さらに産業の特色について学んでいます。偶然ですが、本日の給食が韓国料理のビビンバ、わかめスープなので、今日は食の面でも韓国に触れることができますね。
10月16日 吹奏楽部オータムコンサート開催
例年行われてきた「ジョイントコンサート」が、新型コロナ感染症拡大防止のために規模を縮小し、昨年度からオータムコンサートとして演奏会を開催しております。最近の新規感染者の減少はありますが、まだ油断はできない状況下、吹奏楽部の保護者、教職員が参加してのコンサートとなりました。特に吹奏楽部員には密を避ける観点から活動の制約が多く、満足な練習ができない時期が続きました。ようやくではありますが、こうしてコンサートが開けて本当によかったと思います。
演奏する生徒たちは十分な間隔を空け、椅子や譜面台を共有しないように持ち運びながら、日ごろの練習の成果を披露してくれました。曲に入る前のパフォーマンスやディズニーの曲を演奏するときにはキャラクターの被り物をするなど、演奏以外の所でも工夫を凝らして盛り上げてくれました。窓を開けてさわやかな秋風が吹き抜ける中、吹奏楽部の奏でる音楽が体育館中に響き渡り、聞く人を皆、楽しませてくれました。
新宿区長の吉住様もご多用の中時間を作っていただき、参加してくださいました。吉住様にはコンサート後に、新聞コーナーにもお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。
10月15日 避難訓練 頭巾をかぶって避難
6時間目終了後に避難訓練を行いました。本日は地震を想定した避難訓練ですが、先日かなり大きな地震が関東地方で発生し、同規模程度の地震発生を警戒している中での訓練でした。本日は写真のとおり、タタメット頭巾という、いわゆる防災頭巾を着用して行いました。小学校でも使用していたということで着用には慣れた感じでした。本日も速やかに整然と集合整列ができました。
10月12日 2年生国語の授業
2年生の国語では、「モアイは語るー地球の未来」を教材として、「一般化」について学んでいます。一般化とは、部分的に成り立つ事柄を全体的に成り立つ事柄として主張すること、ですが、例としてテニス部員になったつもりで、テニス部に入って身につくもの、得られるものを考え、各自が書きだしたものを隣の人と共有して確かめます。テニス部で頑張って得られるものは、例えば体力の向上や仲間とのチームワークなど、テニス部でなくても得られるものがある、つまりは部活動で得られるものとして一般化できるのではないか、といった学習に取り組んでいます。
10月9日 PTA文化部
「プール更衣室・リニューアル作戦=THE!ペンキ塗り!!=」
いつもの活動ができないコロナ禍で、できる事を!と、文化部のみなさんが企画して下さったプール更衣室のペンキ塗り。文化部の役員さん全員が集合して下さり、助っ人生徒2名+大人1名で取り組みました。
PTA会長さんとスクールコーディネーターさんにも顔を出していただき、副校長は不足物資の調達と広報と、充実した取り組みになっています。
10月8日 オンライン生徒総会 体育館から教室へ
5、6校時は生徒総会が行われています。生徒会役員や委員会の代表生徒など、発言のある生徒は体育館に集合して、担当の先生が用意したタブレットを使ってオンラインで教室に発信しています。各教室では、同じようにタブレットでそれを受信して参加しています。
生徒会役員の皆さんや委員会で頑張っている皆さん。日ごろから学校の代表として活躍し、さらに本日のために様々な準備を進めてくれました。ありがとうございます。落合二中の生徒会活動が、この総会を機にさらに活発になることを期待しています。
10月2日 貴族が授業? 1年生の歴史
道徳の授業に並行して、各教科の授業も行われております。1年生の教室に行くと、貴族の装束を身に付けた先生が寝殿造(平安時代の貴族のお屋敷)の説明をしていました。時代を超えて平安文化の説明をしに来たかのような雰囲気ですが、先生、よく似合っています。こういうところでも生徒の学習意欲、関心を高めていますね。生徒はタブレットを使用していますが、画面にはひらがながなかった奈良時代当時の、万葉仮名を確認するための漢字が書かれていました。
10月2日 学校公開 道徳授業公開
ようやく、保護者限定ではありますが、学校公開が可能になりました。例年の道徳授業地区公開講座の形ではなく、第3学年が1校時、第2学年が2校時、第1学年が3校時に道徳の授業を行い参観していただいております。保護者の方も少しずつ増えてきました。大変お待たせいたしました、という感じですね。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)