11月30日 3年生 2020メモリアル聖火トーチと記念撮影
SHINJUKU MEMORIAL FESTA実行委員会事務局、ENEOS聖火トーチリレーキャラバン事務局のご厚意により、今回の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の聖火リレーで使用されたトーチと一緒に記念撮影を行いました。3年生の各クラスでの集合写真の後、実際に使われたトーチに触れたり、トーチと並んでの写真、さらにはマスコットのミライトワ、ソメイティの大きなぬいぐるみと写真を撮りました。
大会が終わって3か月近くになりますが、懐かしく思い出されるようなイベントになりました。
11月30日 3年生社会 模擬裁判の授業
公民の授業で、模擬裁判を行っています。これは、NHK for School の動画で紹介されている「三匹の子豚 裁判」を視聴した後に、それをもとに生徒たちで役割を決めて実際に裁判を行い、判決を出すというものです。
この昔話は、最後に3番目の子豚が狼から身を守るためにレンガの家を建て、それでも侵入してくる狼を煙突で待ち受けて釜茹でにしてしまうというお話ですが、この動画ではこれを少しアレンジしてストーリーを加えています。果たして子豚が計画的に殺害したととらえるのか、子豚は身を守るための正当防衛であったのか、実際に裁判官、裁判員、被告人、検察官、弁護人、傍聴人と役割を決めて裁判を進めていきます。最後には裁判官と裁判員が集まって話し合い、裁判長からの判決で終了しました。そのあとは、さらに様々な場面での考え方について意見交換も行いました。
裁判の仕組みを学ぶのに、実際に裁判を行いながら考えることはとても有効な学習です。いろいろな立場からの考え方を共有できて、良い経験になったと思います。
11月28日 新宿区新人大会バスケット部 準決勝 男子善戦!
シュートを決める瞬間!高く飛んでゴールへ! 落二中のスリーポイントゲッター!ここにあり。
バスケット部の新人大会、男子は13:40から。5人の選手がフル出場で、対成城中戦を戦い抜きました。随所に光るプレー有り。白熱戦を繰り広げました。生徒たちの躍動する姿に感動。一人一人が自分を見つめるとともにチームとしての良いところと課題を認識した本大会。迎える夏の大会が楽しみです。
11月28日 新宿区新人大会バスケット部 準決勝 女子勝利!
右へ左へ動いて相手を振り切る、攻めて攻めて! フリースロー、放物線の先にゴールがある!
バスケット部の新人大会は男女とも準決勝に出場。本日の1回戦目に女子は西早稲田中と対決。39対20で勝利を手にしました。終始緊張感のあるプレー。見事に決まったスリーポイントシュートは圧巻でした。決勝に向けて、来週も練習に励みます。
11月25日 ダブルダッチ講習会 第2回目
ダブルダッチに再度挑戦。9月に行われた本年度1回目の講習会に続いて、本日2校時から4校時にかけて、学年別に2回目の講習会が行われました。写真は2校時に2年生が取り組んでいる様子ですが、2回目とあって前回より少しレベルを上げたジャンプに挑戦しているようです。片足でのジャンプを含めたやや長めの連続ジャンプをクリアすると、みんなから拍手が起こっていました。難しそうで意外と簡単、簡単そうで意外と難しい。いろいろと感じながら生徒たちは取り組んでいるようでした。
11月25日 落ち葉掃き活動 美化委員会 本日から
生徒会役員による使用済み歯ブラシ回収も実施中
本日から、美化委員会による落ち葉掃き活動が始まりました。今日と明日、さらに29日の3日間、朝8時から15分間の実施です。朝早くから各学年で割り当てられた場所での活動を進めていました。1年生はアヒルロード、2年生は正門前階段付近、3年生はプール前で活動していました。かなり落ち葉があったので、すっきりした感じになりました。お疲れ様でした。
また、生徒会役員も朝のあいさつ運動の推進活動を続けていますが、現在は加えて「歯ブラシ・リサイクルプログラム」として、使用済み歯ブラシを回収して植木鉢などの新しいプラスチック製品に生まれ変えさせるための活動への協力を呼びかけています。こちらも29日までの活動になります。おうちにもし使用済みの歯ブラシがありましたら、生徒会役員まで、お願いします。
11月22日 生徒会朝礼
先日の全校朝礼に続いて、生徒会朝礼も全校そろって体育館で行われました。体育館での整列も、早く整然と進められていました。キャットウォークから見ると、整列が正確にできているため、斜めのラインもきちんと列ができていますね。
生徒会朝礼では、生徒会長のあいさつ、生活指導主任の先生のお話に続いて、専門委員会委員長さんたちからのお願いや連絡などが伝えられました。
学校生活が一歩一歩着実に、平常を取り戻しつつあります。これからも気を緩めず、感染症対策を取りながら、生活をしていきましょう。
11月16日 おちあいプロジェクトスローガン
最優秀賞作品 横断幕が掲示されました
落合第二地区青少年育成委員会が企画している「おちあいプロジェクト2021 みんなの笑顔のために」でスローガンの募集がありました。これは落合の皆さんが元気になる、気もちが優しくなれる、楽しくなれるようにという応援プロジェクトで、落合二中からもたくさんの生徒たちがスローガンを考え、参加しました。その結果、3年生女子Nさんの作品が最優秀賞に選ばれ、作品がプリントされた立派な横断幕をいただきました。作品は「暗いとき 光になるのは みんなのえがお」です。
本日この横断幕を、主事さんたちが力を合わせて玄関付近に取り組けてくれました。学校正門付近を通る際にはぜひご覧ください。
また、この他に優秀賞5名(うち1名は教員)が入賞しました。次回の朝礼で表彰する予定です。
11月16日 今月の避難訓練は「防災クイズに挑戦」
期末考査が終わった本日、通常の避難訓練と違い、どの学年も各教室で動画による「防災クイズ」に取り組んでいます。
エレベーターにいるときに地震が起こったらどうするか、お風呂に入っているときに地震が起こったらどうするか、など、予期せぬ時の瞬時の判断を問う問題が次々に出題されていきます。各教室では担任の先生とともに、生徒たちは二者択一の問題について正しいと思う方に挙手をする形で参加しています。判断に迷うような問題が多いところですが、生徒の皆さん、なかなか正解率が高いようです。
11月10日 生徒演奏発表会
各学校の吹奏楽部や三味線部など、音楽演奏を頑張っている部活動が新宿文化センターに集結し、日ごろの練習の成果を披露しました。区立中学校10校が参加しましたが、密を避けるため、半数ずつの学校で入れ替え制で行いました。本校は前半の5校。会場の人は少なかったのですが、逆に音がよく響いてきれいに聞こえていました。本校の吹奏楽部も2曲演奏しました。1曲目は被り物をしながらミッキーマウスマーチを、2曲目はMela!を演奏しました。ソロあり、立ち上がって動きながらの演奏など、いつもながらの楽しい音楽会になりました。お疲れさまでした。
11月9日 自転車安全教室
6校時に、自転車安全教室が行われました。雨天のため、体育館では全校生徒が入れないので、1、2年生は体育館で直接、3年生は教室でのオンラインで体育館の様子を見る形で行われました。
最初に戸塚警察署の方から生徒たちに「自転車で怖い思いをしたことがある人は?」との問いかけがありました。あちこちで手が挙がりました。ひやっとした経験をした人は多いかもしれませんね。スタントチームのスーパードライバーズによる自転車事故の再現シーンの数々では、気を付けないと本当に起こりうる自転車の危険について改めて考えさせられました。自転車の事故は、被害者になる危険もあれば加害者となってしまうこともあります。事故を未然に防ぐためにルールを守って走行しましょう。
11月4日 1年生の技術の授業
1年生は木工で本立てを作成する作業に取り組んでいます。この時間では「けがき」という、本立て作成用の板に線や印を描く作業を行います。
さしがねを使い、板に対して直角の線を引くのですが、さしがねの当て方はなかなか難しいので、先生は生徒たちに確認や助言をするために動き回っていました。板を切ってからでは修正できませんから、線を引く作業は慎重に進めなければいけませんね。
本立ては、同じ木材が配付されてはいますが、形状に工夫が施せるので、仕上がりが人それぞれになるそうです。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
11月1日 1年生美術鑑賞教室 SOMPO美術館へ
1年生はバスに乗って西新宿のSOMPO美術館に行き、先日美術の時間に学習した川瀬巴水の版画絵の実物を鑑賞してきました。生徒たちはグループに分かれ、各グループについたボランティアの方々からの丁寧な説明を受けながら鑑賞していました。またグループでは、生徒たちは鑑賞して感じたことなどを質問され、順に発表することでお互いに共有し、理解を深めていました。やはり写真と違って実物を鑑賞すると、色合いの微妙なところに発見があるなど、ひきつけるものがありました。
この美術館常設の、ゴッホの「ひまわり」も鑑賞しました。よい経験になったと思います。
美術館の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
11月1日 全校朝礼 ようやく実施 本年度初
新規感染者の減少に伴い、ようやく初めての全校朝礼を実施することができました。マスクをつけて極力間隔を空けて、窓を開けた風通しの良い体育館に全生徒が集まりました。4月以来放送で行ってきた、校長による朝礼の言葉も、生活指導主任のお話も、ステージ上から直接生徒たちに語ることができました。
朝礼のあとは表彰。様々な大会で活躍してきた生徒たちがたくさん表彰されました。生徒の皆さん、これからも第6波が来ることなく、当たり前の学校生活が続くように引き続き気を付けていきましょう。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)