落合第二中学校

即報

12月24日 オンラインで各学校と意見交流

 生徒会役員交流会行われる

image

image

image

image

image

image

 第51回新宿区立中学校生徒会役員交流会が、各学校をタブレットによるオンラインで結んで行われました。今回のテーマは「生徒が楽しく活動できるために、できることを考えよう」です。本校生徒会役員も、分担を決めて4つの分科会に参加しました。会長さんは分科会の司会も担当していました。

 どの学校も、さすがは代表となる役員の皆さん。分かりやすくしっかりとした意見交換が行われていました。それぞれの学校で取り組んでいる活動の紹介や意見を聞くことで、自分たちの学校でも取り組んでみたいことが発見できたらいいなと思います。終業式の午後、冬休み直前の活動でしたが、役員の皆さん、お疲れ様です。ありがとうございました。

12月24日 2学期終業式

image

image

image

image

image

image

 長かった2学期も本日までとなりました。朝、体育館で2学期の終業式を行いました。

 校長の講話、生活指導主任から注意事項の連絡のあと、本日も表彰がありました。人権作文と新聞スクラップの入賞者に対しての表彰です。

 生徒たちが集会に整然と整列し、しっかりと話を聞いている姿は、いつ見ても立派に感じています。落二中の素晴らしいところの一つですね。

12月21日 「誰もが手をつなげるように」

 人権作文の表彰

image

image

 3年生が取り組んだ人権作文の表彰が校長室で行われました。LGBTQに関することを書いたNさんの作文が、新宿区の優秀賞となり表彰状をいただきました。校内に作文文章が掲示されますので、読んでみてください。

12月20日 2年生 職業講話と体験

 テレビ朝日出張授業でチェレンジ

image

image

image

image

image

image

image

image

 2年生は5,6校時に体育館で、テレビ朝日の広報局の方をお迎えして、「テレビ番組の舞台裏とお仕事紹介」をテーマにお話をしていただきました。これは、実施できなかった職場体験に代わるキャリア教育として行われるものですが、前半では、番組を制作する舞台裏では様々な役割をする人々がそれぞれに活躍して、バラエティーや報道番組、ドラマやアニメなどを作り上げていることを学びました。生徒たちは要点をワークシートに記載していきます。

 後半は、実際にニュースを読むシーンを取り上げ、3人でアナウンサー、始まりの合図を出す人、原稿を読む残り時間を示す人という役割を決めて、チャレンジしました。これには合計4組のチームが参加しましたが、制限時間にぴったりと納まるように記事を読むことがとても大変だということを、経験を通して学ぶことができました。

 とても興味深く職業について学ぶことができたと思います。テレビ朝日様、ありがとうございました。

12月20日 生徒会朝礼

image

image

image

image

image

image

 生徒会朝礼が行われました。

 生徒会長のお話の後、各専門委員会からのお話がありました。給食委員会からは、1月のリクエスト給食のメニューが決まったとのことで、発表してくれました。

 本日も表彰が盛りだくさん。先日の読書感想文区長賞をはじめ、調べ学習の表彰(区図書館主催)や薬物乱用防止の作文などに加えて、卓球部男子個人優勝や、バスケットボール部女子団体優勝と、男子3位といった部活動の表彰も続きました。よく頑張りました。

12月17日 不審者対応訓練

image

image

image

 今月は、学校に不審者が侵入したことを想定し、戸塚警察署の皆様の協力を得ての訓練を実施しました。生徒たちは対応方法を訓練開始前に担任の先生と確認し、合図をもとに各教室では身を守るためのバリケードを作って静かに教室待機をしました。玄関から侵入した不審者とそれに対応する安全管理員さん、主事さん、連絡を受けて対応に当たった先生方。本番さながらの様子が、各クラスにはYouTubeで配信されました。不審者が警察官に確保されるまで、固唾をのんで見守りました。パトカーに連行されて終了。その後、体育館に集合し、戸塚警察の方々から命を守るための大切なお話をいただき、皆で共有しました。

12月15日 3年生 がん教育講演会

image

image

image

image

 3年生は5校時に体育館で、がん教育講演会を行いました。講師は、昨年度も本校で講演をしていただいた青木先生です。青木先生は、がん教育に対してとても造詣が深い方で、長く校長先生をお勤めになった後、現在は葛飾区教育委員会で学校経営アドバイザーとして活躍されている方です。

 前半は、がんという病気についての説明や、がんを治すためには早期発見のための定期的な検診が必要なことなど、そして後半は青木先生ご自身が小学校6年生の時に母親をがんで亡くされていて、悲しみとともに、それを乗り越え母の分まで生きていこうとしたことなどをお話しくださいました。

 

12月10日 1年生 女神湖高原学習教室代替行事 

 リーガロイヤルホテルでのテーブルマナー&TGGでの英語学習

image

東京グローバルゲートウェイに着きました!

 TGGに入るとすぐに班ごとに分かれ、エイジェントとの出会いが。

ここからはAll Englishの世界。最初は緊張した様子でしたが、掛け声が上がったり、ステップを踏んだり、ゲームが始まったりしているうちに、和やかな雰囲気になってきました。さあ、英語体験の始まりです。2階へ上るエスカレーターから、「行ってきまーす!」と見守る先生たちに手を振ってスタートしました。

  アトラクション・エリアには、様々なゾーンがあって英語でコミュニケーションをとってプログラムを体験します。ここは、生徒とエイジェントの皆さんとの世界。事後学習で、様々なやり取りについて発表しあい、学びを深める予定です。

image

TGG Pharmacy 薬局

image

Global Travel 旅行会社

image

World Bistro レストラン

image

Airport Souvenir Shop. お土産屋さん

image

TGG Hotel ホテル

image

GateWay Marker スーパー


  会場に入ると、一人ずつ食器がセットされたテーブルがずらり!息を呑んでそれぞれの席へ。

テーブルマナー講習では、ナイフ、フォークの使いかた、今日のグラス、ゴブレットの持ち方など教わりながらおいしい料理を食べました。マナーで一番大切なのは、相手に不快な思いをさせないこと、そして食事を楽しみおいしく食べること、そのためにルールが作られたことを学びました。

image

前向きにテーブルがずらり!

image

ホテルの方からマナーについて学びます

image

美しい食器のセッティング

image

サーモン&野菜のマリネ

image

一番外側のナイフとフォークを使って

image

メインの肉料理豚ロース肉のロースト

image

大分ナイフフォークにも慣れてきました

image

バニラ風味の ムース&苺

image

デザートを前ににっこり 紅茶でスッキリ!

image

リーガロイヤルホテルに到着

image

大きなクリスマスリースと

image

クリスマスツリーに迎えられました

 感染状況も落ち着いてきた中、女神湖高原学習教室の代替である、リーガロイヤルホテルでのテーブルマナー&東京グローバルゲートウェイでの英語学習の日を迎えることができました。到着したバスに乗り込み、いよいよ出発です!

image

新目白通りにバスが到着

image

健康チェック、消毒を済ませて乗車

image

朝のご挨拶、これから出発です!

12月8日 区長賞受賞! 

 新宿区けやき読書感想文コンクール

image

image

 本年度の読書感想文「けやき」の区長賞表彰式が、新宿文化センターの小ホールで行われました。本校の3年生女子Nさんが書いた「宝島」という本の感想文が、区の中学生の作品の中から選ばれ、Nさんは吉住区長から表彰状と記念の盾を受け取りました。よく頑張りました。

12月5日 新宿区新人大会バスケット部 決勝 女子優勝!

       =上位大会出場決定!選手の顔には満面の笑み=

image

image

今日の彼女らは、もちろん緊張はしていましたが、先週よりものびのびしていた感じがします。この1週間、受け取ったボールを大事に次の行動を起こすことを学んできました。ボールを手にした選手がじっくりと周囲を把握し、ドリブルしたりパスしたり、的確にボールを回すことで、格段にチームのボールをキープする時間が長くなったと感じました。じっくりと落ち着いてプレーしたことにより、シュートに確実性が増し、60点を超える得点を奪い、見事に勝利しました。上位大会への出場がかないました。これからも試合が続きます。練習を積み、来たる試合に備えてくれることでしょう。

12月5日 新宿区新人大会バスケット部 3位決定戦 男子

       =先週の課題をクリアしている姿に成長が!=

image

image

緊張の面持ちで臨んだ3位決定戦。先週の試合で見えた課題を乗り越えるために1週間、頑張ってきました。ゴール下を守り、リバウンドを取りに行く姿勢や、自分のいるべき場所、行うべきプレーに集中して取り組んでいる姿は煌めいていました。考えるバスケ、この努力の先にあるものをイメージし、ボールに食らいつく選手たち。惜しくも勝利は逃しましたが、頑張りを見せ、次につながるよい大会となりました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)