落合第二中学校

即報

5月31日 運動会練習 3年生

image

image

image

image

3年生の団体競技、大縄の練習が始まっています。本年度は、密を避けるために、男女に分かれて少人数での大縄跳びとなります。集中力を高めて、息を合わせてたくさん跳べるようにどのクラスも一生懸命頑張っています。

5月31日 運動会練習 1年生

image

image

1年生の運動会学年練習が、1,2時間目に行われています。やり投げは、思い切り投げても空中でくるくると旋回してしまうと遠くへ飛びません。投げ方を先生に教わりながら練習しています。トラックでは走る練習をしている生徒たち、さらに障害物競走の種目としての玉入れ、平均台、フラフープを使った走りの練習をしている生徒たちの姿もありました。運動会はいよいよ今週末です。

5月30日 区大会 バスケット部 善戦

image

image


image

image

 女子は西早稲田中学校の体育館で西早稲田中学校と、男子は海城中学校の体育館で海城中学校と、ともに準決勝に臨みました。トップ2を掛けた戦い。惜しくも敗退しましたが、随所に光るプレーが見られ、見る者を魅了しました。

5月30日 区大会 サッカー部 勝利

image

image

海城中学校のグラウンドで、サッカーの区大会が行われました。西早稲田中学校と対戦し、後半10分ほど経過したころ、落合二中がI選手のシュートにより貴重な1点を取り、このまま1対0で接戦をものにしました。

5月28日 運動会学年練習 2年生

image

image

5、6時間目は、2年生が校庭で運動会の学年練習を行っています。ラジオ体操の練習の後、バトンパス練習を行い、実際に全員リレーを行いました。結果は両クラスともバトンパスルールの反則による失格でした。まだ時間はあるので、しっかりと反省して改善していきましょう。この後は団体種目の「台風の目」の練習も行いました。

5月27日 タブレット活用の授業 1年生 社会

image

image

1年生の社会(地理)の授業で、新宿区から生徒全員に配られたタブレットを使った授業が行われました。乾燥帯の生活を学習するにあたり、まずは乾燥帯で着用されるクーフィーヤを身に着けた先生が登場。乾燥帯に住む人々がなぜこの衣装を身に着けるのかを、各自考えてタブレットに書き込み、提出します。正面の白板には提出された意見が映され、みんなの意見が共有されています。

image

image

さらにタブレットでグーグルアースを開き、アラビア半島を見つけ、各自が自由に拡大しながら乾燥帯の土地の特色を見つけていきます。先生は、タブレットの立ち上げから、書いたものの提出、さらにグーグルアースの開き方や使い方について丁寧に説明し、今後も地理の授業で使っていくことを説明しています。こうして使っていくと、操作にだんだん慣れて時間効率よく使っていけるので、授業でできることも増えていくことでしょう。

5月26日 運動会 放課後練習もスタート(体育館)

image

image

体育館の2年生は、団体種目の「台風の目」の練習に取り組んでいます。

5月26日 運動会 放課後練習もスタート(校庭)

image

image

運動会練習は放課後の学年練習も始まりました。本日は、校庭に1,3年生、体育館に2年生の割り当てです。校庭では大きく広がって、クラスごとにまとまり、それぞれに練習を進めています。

5月26日 いよいよ運動会練習始まる

image

image

本年度の落合二中の運動会は、感染症の拡大防止のため、1年生が6月4日(金)の9時から11時30分、2年生が翌5日(土)の9時から11時30分、3年生が同じく5日の午後1時30分から4時までと、学年別で開催いたします。

緊急事態宣言の適用期間中は、新宿区の感染症対策の対応基本方針により、運動会での保護者等の参観はできないこととなっております。申し訳ございません。大変残念ではございますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、本日から学年毎の運動会練習が始まり、3、4時間目に3年生が練習を行いました。4時間目の初めに全員リレーの練習を行っていましたのでその様子をお伝えします。

3年生はこの後、団体種目の大縄の練習も行いました。消毒等、感染防止を行いながら取り組みますが、同時にかなり暑くなってきましたので、熱中症対策もとりながら、練習を進めてまいります。

5月26日 2年生の社会の授業

image

image

本日の2年生社会科の授業は、「地図記号の意味を理解して、読図の基本を身につけよう」をめあてに、進められています。まずは、地図の縮尺によって、実際の距離が地図上の長さの違いになることを学び、さらに地図記号を使うことの利点について考えます。そして地図記号を頼りに、地形図に文章で説明されたルートを書き込む作業を通して、学習したことが身についたか確認していきます。地図を見て行動する場面はこれからたくさんありますから、やはり大切な学習ですね。

 

5月23日 区大会バスケットボール部男子も準決勝進出

image

image

同じく西新宿中学校で、女子の試合の直後に行われたバスケットボール部男子の試合は、西新宿中学校との一戦でした。前回の新宿中との試合と同様に、点を取ったり取られたりの接戦でしたが、77対68で勝利し、女子に続いてベスト4入り、準決勝進出を決めました。

5月23日 区大会報告 バスケットボール部女子 4強進出

image

image

西新宿中学校で行われたバスケットボール部女子の大会は、牛込二中との対戦でした。序盤から終始リードを広げていき、最終的には87対39で勝利を収めました。女子がベスト4入りを果たし、準決勝に進むこととなりました。

5月23日 ソフトテニス大会、男女ともに都大会進出

image

image

先週から毎週のように開催される部活動の大会。今日は、女子ソフトテニス大会団体戦に向かいました。区内四校の総当たり戦での実施。各校3チームごとに戦い、2チームが勝つと勝敗が決まります。ラリーの末にボレーで決める!強いショットで相手を左右に振り打ち負かす!速度感のある戦いぶりに目を見張りました。落二中は3校との戦いにすべて勝利し、優勝して都大会進出を決めています。男子も善戦。準決勝で惜敗したものの、三位決定戦で勝利し、都大会を決めました。

5月16日 ソフトテニス大会、決勝は男女ともに落二中対決に!


image

image

男子バスケットボールの大会見学の後、落合二中で行われている男子ソフトテニス大会に向かいました。到着した時にはすでに準決勝が終わり、落合二中の2ペアが決勝に進出したところでした。見事に落二中で優勝、準優勝をつかみ、都大会への進出を決めました。決勝では速度のあるラリーが続き、レベルの高さを感じました。落合中で行われていた女子ソフトテニス大会でも優勝、準優勝、3位と、3ペアが勝ち上がり、都大会進出を決めたとのことです。

5月16日 男子バスケットボール区大会 勝利

image

image

男子バスケットボール部は、新人戦で戦い敗れた新宿中学校との試合を、西新宿中学校を会場に行われました。第3クォーターまでで36対31と5点差をつけられていましたが、最終場面で追い上げ、残り時間が少なくなったころについに逆転し、そのまま勝利を収めました。本当に手に汗握る展開で、素晴らしい試合でした。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。

5月14日 第1学年 情報モラル教育

image

image

 6時間目に、1年生は体育館に集まり、情報モラル教育の授業を受けています。講師の遠藤先生から、SNSは便利だけれど気を付けないと怖いものになるものだということについて、具体的にいろいろな例を挙げていただき、お話していただきました。積極的に参加している生徒が多く、先生から意見を求めると挙手をする生徒がたくさんいました。素晴らしいですね。今日学んだことを忘れず、トラブルにならないように気を付けてほしいと思います。保護者の皆様、生徒が家に帰ったら、今日の話について聞いていただけるとありがたいです。

5月14日 1年生の音楽の授業

image

image

 音楽鑑賞と楽器についての学習を行っています。ヴィヴァルディの「春」を鑑賞して、曲の構成や登場している楽器について学びます。弦楽器は大きさによって音の高さが変わることを、動画で確認し、実際に楽器を間近に見て、大きさを感じたりもしました。最後には「春」の第1楽章を鑑賞しました。なお、途中で地震がありましたが、みんな落ち着いて机の下に体を入れ、放送の指示が出るのを待つこともできていました。しっかり行動できていて、心強く思いました。

5月13日 3年生の社会の授業

image

image

 大正時代の政治について学習しています。大正デモクラシー、日本の政治の転換点を具体的に説明できることを目指して、主に米騒動と原敬内閣の特徴について考察しています。歴史は、同じ時期にあった様々な背景に関連して物事が進んでいくので、年表を見ながら考えたり、さらにすでに学習したことを思い出しながら考えたりして、ポイントとなる事柄に気づいていきます。先生からの発問に対して、生徒たちもよく取り組んでいました。

5月12日 2年生の数学の授業

image

image

 文字式の利用について学習しています。3つの続いた整数の和にはどんな性質があるのかを考えます。必ず3の倍数になることを確かめ、さらに数字を文字化して計算すると応用が利くことを学びました。数学は途中の立式まで解答できれば部分点がもらえることを再認識し、問題に積極的にトライすることの大切さを改めて感じていたようです。生徒たちは活発に発言し、先生とのやり取りの中で力をつけていく様子が見られました。

5月12日 3年生の国語の授業

image

image

  「情報の信頼性」を考えることを通して、情報整理の力をつけることを目指して授業に取り組んでいます。情報にあふれる社会の中で、私たちは上手に選択して活用していくことが求められています。二社の新聞の社説を比較読みして、違いを読み取りながら、意見の偏りに気を付ける大切さを学び、さらにWEBや本などの情報についても気を付けるべきことについて書いて、まとめていきます。

5月7日 3年生の理科の授業

image

image

 運動の向きに力を受けていない物体の動きを調べることを目的とした実験を行っています。グループに分かれて台車を動かして、テープに印をつけます。どのグループもしっかり取り組んでいました。最後に先生から移動の状況をグラフ化する方法について説明を受けています。どんなグラフが出来上がるでしょうか。

4月30日 2年生の英語の授業

image

image

 この授業もALTの先生が一緒に学習します。英語の授業はどの学年でもアクティビティー(役割をもって実際に英語を使ってやり取りをする)が学習の中心になっています。アウトプットの力がこれからは重要です。最終目標は個人個人で「オリジナル・スキット」を作ることのようですので、頑張ってほしいですね。

4月30日 1年生の英語の授業

image

image

 教科書に出てくる表現を使って、相手の好きなものを即興でたずねる力をつけていきます。ALTの先生も交じって楽しい雰囲気で授業が進められています。ALTの先生と、また、隣の人との練習を繰り返し、英語の表現を使えるように仕上げていきます。

4月30日 3年生の数学の授業

image

image

 いろいろな式の展開について学習しています。小テストを実施したあと、先生から個人個人に直接指導が行われています。また、全体にも注意すべき点について学んでいます。入試でうっかりミスをしないためにも、丁寧さが大切ですね。

4月28日 3年生合同道徳

image

image

 3年生が体育館で合同道徳の学習をしています。客船が沈没し、何とか助かって海上で救命ボートに乗れたが、飲料水と食料以外に大切なものは何か、10個の選択肢から優先順位を決めていきます。まずは個人で考え、数人のグループで意見交換をします。十人十色、回答はさまざまでした。他の人の意見を聞いて、いろいろな視点や価値観があることに気づきました。

 4月28日 1年生の社会科の様子です

image

image

  1年生の地理の授業です。「時差でとらえる日本の位置」の学習です。先生の「タイムマシンってあるんですよ」のつかみで入った授業。世界地図上で本初子午線や日付変更線、さらに東経、西経、北緯、南緯などを確認した後、最後には時差を求める計算にも取り組んでいます。

4月28日 授業頑張っています

image

image

 2年生の家庭科の授業です。既製服の表示についての学習です。自分が着ている制服についている表示を実際に見て確認しています。洗濯をするのにも、干すのにも、表示を見てからでないと失敗してしまうことなどを学んでいます。


4月27日 新宿版GIGAスクール構想、まずはタブレットの基本設定!!

 いよいよ始まる1人1台端末を利用した学習。全校生徒が一斉に起動しても操作性が鈍ることもなく、無事、基本設定を終えました。タブレットを学校及び家庭で活用することで、生徒の主体的な学びを促し、共有させ、深めさせることで学力の定着を図り、課題解決能力を高めることがねらいです。趣旨にあった使い方についてご家族とも確認し、有効活用をしていきましょう。

 

image

タブレット・ペン・充電器、貸与される 機材の番号を確認して配布

image

配付された機材、それぞれに名前シールを貼ります。

image

一通りの説明を受けたら、設定手順を確認しつつ、設定を開始します。


image

必要なID,パスワードは大切に保管します。

image

基本設定が完了。学習アプリに必要なパスワードを入れると・・・

image

これから学習を進めていくためのアプリを取得しました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)