8月26日 引渡し訓練 1年生
引渡し訓練を行いました。本年度は緊急事態宣言中ということで、密を避けるために、昨年度までに経験をしている2,3年生は引渡し訓練を行わず、1年生のみの実施となりました。避難訓練の放送の後、2,3年生は引渡し時の確認を教室で行い、1年生は体育館に集合。体育館の外にクラス別にお並びいただいた保護者の方々に、次々と引渡しを行いました。保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
8月25日 始業式
2学期がスタートしました。
緊急事態宣言中のため、引き続き全校での集会が実施できません。そのため、まだしばらくは、放送によるお話を分かれて聴いてもらう形となります。始業式の放送を、1,2年生は体育館で間隔をあけて座りながら、3年生は各教室で聴いています。
7月21日・26~29日 夏期補充教室
落二中では毎年、三者面談に合わせて「夏期補充教室」を実施しています。日頃、授業支援でお世話になっている学生ボランティアのみなさんや放課後学習教室でお世話になっているスクールスタッフの皆さんに加え、卒業した先輩の力を集結し、希望した生徒たちが50分間2コマ、自分で用意した課題に集中して取り組んでいます。夏休み初日からの5日間。補充教室後も朝の学習タイムとして是非!習慣化させてください。
7月20日 終業式
本日で1学期が終わります。終業式は、感染防止の観点から全校での集会ができず、体育館に1、2年生のみ集まり、3年生は教室で、放送を聞くかたちで行いました。
これから1か月強の夏休み期間、感染防止には気を付けながら、元気で充実した生活を送ってほしいと思います。
7月16日 昼休みの避難訓練
昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。しかも昼休みですから、それぞれが教室以外の場所にも動いていて、その場で避難指示の放送を受けます。写真は、校庭に避難の指示からしばらくして、走って集合する生徒たちの様子です。校庭までは早かったのですが、集合してから整列や私語で先生から指導を受ける様子が見られました。
災害はいつ来るかわかりません。こういう抜き打ち的な訓練がとても大切ですね。
7月16日 2年生 被爆体験者による講話
本日3,4校時に、2年生は各教室で、ZOOMを使ってオンラインで被爆体験者の講話を聴きました。この講話は新宿区が主催しているもので、区内すべての中学校の2年生が参加しています。新宿区長も参加しました。講話していただいた方は、長崎から参加していただきました。講話では、昭和20年8月9日午前11時に当時12歳で被爆し、核爆弾の影響によって次々と両親を亡くし、変わり果てた長崎の地を歩いてその惨状を目の当たりにした時のお話を中心にしていただきました。核兵器そのものの怖さはもちろんですが、戦争が終わってから「戦災孤児」と差別的に言われることがあって、戦前にはあった人々の人情が薄れてしまったと感じられたことが、とてもつらかったというお話が心に残りました。
平和の尊さを改めて感じました。
7月15日 立会演説会 投票の様子
動画の立会演説を見た後、選挙管理委員の誘導で、学年毎、各クラス順番に投票所で投票をします。実際に選挙で使われる投票箱と投票記載台を新宿区選挙管理委員会からお借りして投票を行います。実際の選挙に近い雰囲気が出されて、自分が投ずる一票の重みも感じていたかもしれませんね。
立候補者の皆さん、選挙管理委員の皆さんをはじめ選挙運営にかかわった皆さん、お疲れ様でした。
7月15日 立会演説会 =動画配信で=
第73期生徒会役員を決める大切な選挙が行われました。コロナ禍2年目の立会演説会は、まず、放送室からの開会式。校長先生、現生徒会長、選挙管理委員長のお話の他、新宿区選挙管理委員長様のお話も伺い、選挙に対する姿勢を正してビデオによる立会演説を視聴しました。
7月15日 2,3年生 数学の授業の様子
本日2校時、2,3年生の数学の授業です。どちらの学年も、てきぱきクラス、じっくりクラスとして、一クラスを2つに分けての授業を行っていました。数学の先生4人が、それぞれに工夫して生徒たちの理解を深めるための問いかけや板書をしていました。生徒たちもみんなよく頑張っていました。
7月13日 2年生 国語の授業
2年生の国語の授業です。「言葉を比べよう」という単元で、似た意味の言葉を比べ、違いに気づくことができることを目標に授業が進められています。
初めに雨の動画を見て、どのような降り方だと表現するか考え、雨にもいろいろな表現の言葉があることを確認しました。次に、「悲しい」と「寂しい」を比べ、近い意味の言葉だけれども、微妙に違いがある言葉について考え、辞書で直接調べても違いは汲み取れるけれども、例えばそれぞれの対義語を辞書で調べるともっとはっきり違いが分かることを学びました。
日本語の表現はとても種類が多く、覚えるのは大変ですが、逆にいろいろと知って使い分けることができると、自分の気持ちを正確に伝えやすいですよね。みんなよく取り組んでいました。
7月12日 2年生 未来新聞発表会
2年生はタブレットで作成してきた「未来新聞」の発表会を行っています。それぞれのクラスで順番に、一人4分間で書かれていることについて説明していきます。この説明の中で、生徒たちは自分の将来の夢を語る一方で、今の自分を振り返り、中学時代の自分はどうだったかを俯瞰して述べたり、中学時代に心がけないといけないことなどを発表していきます。4分間は長いようですが、実は短いようで、ほとんどの生徒が時間をオーバーして説明していました。人前での発表は緊張しますが、これから大切な力であるとして重視されてきています。しかしみんな楽しく、明るく発表していました。
どんな職業が一番多かったのでしょうか。
7月8日 今日の新聞コーナー
新聞コーナーがスタートして、今日でちょうど一週間になります。今日はコーナーのテーブルに、本校で収穫された夏みかんが置かれて、彩を添えています。少しずつ雰囲気もいい感じになってきています。肝心の新聞は、1紙追加されて、4紙の朝刊が閲覧できるようになっています。
校長室前の掲示板も毎日少しずつ新しいものに入れ替えています。記事を見ていた生徒たちを見つけたので、写真に納まってもらいました。新聞コーナーにも校長室前掲示板にも、どんどん来てほしいですね。待っています。
7月1日 新聞コーナー スタート!
本日から、校舎の玄関口に「新聞コーナー」を設けます。ここでは毎朝学校に届けられる朝刊を、椅子に座ってじっくりと読むことができます。今朝の段階では3紙なのですが、今後増えていく予定です。生徒たちには、授業の合間では次の授業に差し障るので、朝少し早い時間とか、昼休み、放課後などで閲覧してもらいたいと考えています。先生たちにも授業に利用する記事を収集するのに便利な場となることでしょう。
また、校長室前の壁に新聞に関する掲示板を取り付けました。校長が朝刊から記事をコピーして貼り付けていきますので、廊下を通るときに目を向けてもらえたらうれしいです。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)