9月28日 3年生国語の授業
中国の文豪、魯迅の「故郷」の授業です。昔は豆腐屋小町と言われたヤンおばさんとの再会から、主人公が描くヤンおばさんの人物像が会話を経て変化していく様子を文章の中から読み取っています。先生は、ホワイトボードに映したデジタル教科書の本文に、生徒から指摘された部分に様々な色で線を引きながら、分かりやすく説明しています。魯迅の「故郷」は、約半世紀前、私も中学生の時に国語で学習した教材です。名作は時代を超えて、ですね。
9月28日 1年生社会の授業
歴史の学習で、平安時代の最初の授業です。生徒たちはタブレット端末を使って、現在の京都の街と平安京を重ね合わせたマップを開き、いまだに存在しているものや、変わった点などを探しています。2年後に修学旅行で訪れることになる京都。これから歴史の授業で、京都で起きた事件や文化遺産などを学んでいくので、そのころにはこのマップを見たらまた違った感じで見えることでしょうね。
9月24日 2年生 タブレット端末でのTeams つなげてみました
2年生は6校時に各教室で、区から配布されたタブレット端末を使ってTeamsの接続練習を行いました。この練習の中では、 Teamsでみんながつながった後、先生が紙に書いたクイズを出題して答えてもらうなどの活動も行われ、楽しみながら少しずつ使い慣れていく様子が見られました。
後日、今度は生徒の自宅と学校でのTeamsを使った学活も計画しております。
9月24日 1年生体育の授業
1年生男子の体育です。準備体操、ランニングの後、まず最初に2人のペアで向かい合ってサーブ練習をします。その後、チームを2つに分けてゲーム形式で練習しています。サーブがなかなかとらえられず苦労している様子もありましたが、時折やや長いラリーが続くこともありました。譲り合ってボールを落としてしまうプレーが多く、先生から声を掛け合うことの大切さについて指導がありました。本日の授業が、1年生として最後のバレーボールの授業だということです。
9月22日 避難訓練
本日、2学期の中間考査が終わりました。考査終了後に、理科室から出火したことを想定しての避難訓練が行われました。今回は担任ではない先生が各教室から引率する形でしたが、混乱することもなくスムーズに避難することができました。ただし訓練担当の先生から、「教室から火災で避難するときにはカーテンを開けて窓を閉めるのですが、できていない教室もあります」と反省点が示されました。
9月16日 2年生英語の授業
2年生は「10年後の自分に向けて手紙を書こう」~自分に向いている職業を考えよう、ということで、先ほどの1年生同様にこちらも英作文の授業です。自分で考えた後、ペアを作り、What do you like to do? から会話をはじめ、お互いに「あなたは~が得意だから~になるといいと思う」などとアドバイスをもらって参考にするという取組もありました。ペアは何回も変わり、より多くの人と会話する機会がありました。
9月16日 1年生英語の授業
「どこにいるか どこにあるかを説明する」英文を作る練習です。前置詞やそのかたまりを組み立てたうえで、どのような順番で並べて文章にしていくことが正しいのか、という学習をもとに、各自作業をしていきます。後半には発音練習や、教科書の黙読(速読)にも取り組みました。作業中、書き方について盛んに先生に質問するなど、意欲的に授業に参加している生徒が多いなと感じました。
9月15日 2年生数学の授業
一次関数の授業です。2元一次方程式の解を座標にとると、一つの直線上にあり一次関数のグラフとみなすことができることを、実際にグラフ上に点を打ちながら確認しています。最後には先生から、切片が整数でない方程式を提示され、これを作図するときの注意点も学習しました。計算に取り組んでいるときには、基本に立ち返り、移項するときの符号を変えることに注意して計算するようになど、先生からの助言もありました。
9月15日 3年生社会の授業
公民で、「基本的人権の保障に必要なことを理解する」目的で授業が進められています。これから人権について詳しく学習していく導入的な授業です。最初に、人権配慮のない求人広告の資料を配布し、どこがどうして人権上まずいのかを考えました。平等権を考えるにあたり、例えば社会的に差別として思いつくことを挙げてみたり、授業の最後には「そもそもなぜ人権は守られなければならないのか」についてみんなで考えました。
9月14日 3年生理科の授業
3年生の理科の授業では、まず生徒全員が各自のタブレットを開き、ムーブノートで先生から配信される小テストに答を入力し、提出するところから始まりました。その後、回答集を投影しながら先生が解説を加えていきます。
授業の中で、社会科の歴史でも使われる、炭素14 年代測定法のお話がありました。5700年で炭素14が窒素に代わる性質を利用して、出土したものが何年前のものかを推定するものです。教科の連携を感じる学習ですね。
9月14日 2年生音楽の授業
音楽鑑賞の授業です。ヴェルディのアイーダを鑑賞しています。オペラを見る前に先生から登場人物についての解説があり、その後にクイズ形式で音楽を聴いて、その曲想からどんなシーンの音楽なのかを想像しています。文学の表現、絵画の表現と同様に、音楽にも歌や演奏によって感情や情景などを表現できることを、音楽を聴きながら学んでいます。
9月13日 3年生数学の授業
二次関数の授業です。xの変域に対してyはどんな変域になるのかを、簡易なグラフを書いてみて、最大値最小値の見当をつけ、それから答えを求めていきます。放物線のグラフなので、xの最小値がyの最小値とは限らないことなどに注意して取り組んでいきます。考査に向けて、ここがポイントという部分を先生が丁寧に確認しています。
9月12日 落合二中総合優勝! 区陸
毎年恒例の新宿区民総合体育大会陸上競技が、駒沢陸上競技場で行われました。
天気は時々弱い雨が降るような曇り空でしたが、走るのにはちょうどよい感じだったようです。
落合二中の選手たちは、数多くの競技で優勝や上位入賞を果たし、最終的に総合優勝を果たしました。選手が競技に全力で頑張る姿もよかったのですが、観覧席でも、競技をしている選手に大きな拍手を送ったり、戻ってきた選手に声をかけて労ったり、拍手でたたえるなど、一体感が感じられてとても温かい良い雰囲気が感じられました。みんな本当によく頑張りました。お疲れ様。
9月8日 ダブルダッチをエンジョイ!
本日、2校時から4校時にかけて、学年別に1時間ずつダブルダッチに楽しんで取り組んでいます。プロチームのフライディガーズの皆さんの実演を見た後に、グループ別で分かれ、フライディガーズの皆さんによるご指導のもと、縄を回す、実際に跳ぶ、を交代で行いながら進めています。2年生は昨年度の経験があるので、初めからスムーズに飛べる生徒が多く、上手ですね。楽しみながら体力向上につながるダブルダッチ。運動不足になりがちなこのご時世では特に、とてもいいものだと思います。
9月6日 3年生弁論大会
1、2時間目に体育館で、3年生の弁論大会が行われています。各クラスの代表となった9人の生徒たちが、自分の思いや考えを論じます。この弁論大会では、自分の体験を踏まえて、具体的に自分の伝えたいことを分かりやすく伝えること、明瞭に語ることなどが得点化され、順位を決めます。発表者たちは、修正に修正を重ねて仕上げ、本日の発表に至ったことと思います。自分の考えを分かりやすく他人に伝えることはなかなか難しい面もありますが、こうした発表を通して力をつけてくれることを期待しています。聞いている3年生たちもよく聞いて、点数をつけています。
9月5日 パラリンピック観戦
観戦参加を希望した生徒47名が、国立競技場でパラリンピックマラソンを観戦しました。
様々な障害をもつ選手たちが次々と競技場に戻ってくると、会場から大きな拍手が起こり、選手たちを応援していました。ちょうど会場を去る直前に、女子マラソンの道下選手がパラリンピック新記録でゴールするシーンを見ることもできました。競技場までは傘を差しながらかなりな距離を歩くなど、大変な面もありましたが、参加した生徒たちには、よい思い出になったと思います。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)