10月31日 2年生理科の授業
電流と回路について学習しています。この時間は「直列回路と並列回路の各点を流れる電流の大きさの関係を理解する」ことを目標として、実験による考察をしながら学びます。
初めに「直列回路と並列回路では、各点を流れる電流の大きさに違いがあるだろうか」ということを考え、予想してから実験に取り組みました。実際に電流計で示された数値を測定した後、タブレットで数値をシートに入力する形で全員でデータを共有し、最後は各自でワークシートに記載してまとめました。
10月30日 区駅伝大会 女子団体2位
秋晴れの空のもと、新宿区駅伝大会が荒川河川敷のロードで行われました。男女一斉スタートで、午前10時にレースは始まりました。この大会で、昨年度に続いて女子チーム(5人)が2位に入賞しました。優勝した新宿西戸山中はとても速く、それでも本校も競る展開が見られましたが、圧倒的な強さでした。しかしそれに続く2位で、走り切りました。
また男子も2人が落合二中男子チームとして走り、2人が走り終えた時点で5番目の順位でした。
よく頑張りました。お疲れ様でした。
10月27日 車いすバスケット体験 1年生
毎年恒例となった「車いすバスケット体験」。今年は、パラリンピック5大会に出場、シドニーパラリンピックの銅メダリスト上村知佳さんを講師としてお招きし、車いすの操作の手ほどきを受け、全員が初めて競技用の車いすに乗ってシュート体験までしました。選抜10人は、最初、5対5の試合をしましたが、追加2分は上村さん1人対選抜10人の試合を実施。圧倒的な上村さんのプレーに、皆、感嘆の声!
大いに楽しんだ後、上村さんのお話を伺いました。イギリスのBBCがパラリンピックを紹介したVTRでは「Yes I can!」が連呼されます。当たり前が当たり前でなくなったとき、それがどんな困難なことであっても「できる」と信じて前向きに生きることの大切さを語っていただきました。また、様々な偏見や差別から自分が解放されていくプロセスもお話しいただきました。生徒からは多くの質問が出、多くのことを学び感じ、考える最高の時間を過ごしました。
10月26日 生徒演奏発表会 吹奏楽部
新宿文化センターで行われた生徒演奏発表会で、落合二中からは吹奏楽部が2曲演奏しました。吹奏楽部はここのところオータムコンサート、赤土祭と演奏発表が続いていますが、本日も楽しく、また素敵な演奏を披露してくれました。文化センターということもあり、体育館よりも音がきれいに響き渡っていたようでした。
昨年度は区内の中学校を半分ずつに分けて、その中での発表会でしたので、全部の学校が一堂に集まっての演奏会は久しぶりになります。ほかの学校からも、吹奏楽部や三味線の演奏などが行われました。演奏だけでなく様々なパフォーマンスもあり、観覧席からも演奏に合わせて手拍子が続くなど、会場全体が楽しく盛り上がりました。
10月22日 赤土祭
3年ぶりに開催される今年度の赤土祭。スローガンは
「切り拓け 三年ぶりの伝統を 創れ新たな1ページ」
学級、学年発表から選ばれた代表弁士による弁論大会、コロナ対策でマスクをしての過酷な練習を乗り越えて作り上げたハーモニーを披露する合唱コンクール、開幕です。
開会式
弁論大会
代表7名による弁論大会が終了しました。今年度は、新聞を活用してテーマを決定したり、自分のテーマの根拠として新聞記事の内容を盛り込んで自分の意見をまとめ、堂々と発表できました。
合唱コンクール
1年C組「地球星歌~笑顔のために」
1年A組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
1年B組「HEIWAの鐘」
1年D組「My Own Rord」
2年A組「虹色の未来」
2年B組「ふるさと」
2年C組「次の空へ」
3年B組「栄光の架け橋」
3年A組「友~旅立ちの時~」
吹奏楽部演奏
落二中吹奏楽部 赤土祭プログラムは、
1.「DISNEY AT THE MOVIES」
2.「学園天国」
3.「JーPOP Stage Vol.10 スタジオジブリ名曲集」
アンコールにこたえて
「Happiness」 ・・・以上、4曲を演奏しました。
3年ぶりに全校生徒の温かい拍手に包まれ、素晴らしい演奏を披露しました。
閉会式
3年ぶりに開催した赤土祭。発表はもちろん、その発表に集中し、食い入るようにして聞く生徒たちの姿にモラルや知的好奇心の高さを感じる会になりました。本日の弁論大会は、代表7名の発表でしたが、ここに至るまでに全校生徒が弁論づくりに挑み、自分の興味関心を引き出してテーマを設定し、新聞を手掛かりに自分の論文を書き上げました。合唱コンクールは、一人一人がハーモニーの一端を担って歌詞を覚え、音を取り、指揮者の指示のもと、伴走者とともにクラスのハーモニーを作り上げています。その意味で、全員が弁論と合唱のクリエーターでした。
自分のスキルを上げるためには、他者から学ぶ姿勢が大切であることに気づき、聞き逃してなるものかという学ぶ姿勢を感じました。常にこの姿勢を大切にし、明日からの学校生活でも大いに学びあいによる力を発揮してくれることでしょう。
保護者の皆さま、遅々とした配信ですみません。赤土祭の伝統がリニューアルされて一歩を踏み出したことをご報告し、本日の速報を閉じたいと思います。ありがとうございました。
副校長
10月20日 1年生理科の授業
今日の理科の授業は「物質のすがた」のうち「水溶液」の学習です。前時に実施した食塩と硝酸カリウムを水に溶かした実験結果を考察し、逆に水溶液から洋室を取り出す方法を考える授業が展開されました。班ごとに順番に発表される実験結果の考察では、硝酸カリウムが温めることによって全部溶けたこと、それを冷やしてみると、結晶が現れたことなどが語られ、飽和、溶解度、再結晶といった本時の学習が進められていきました。中でも、「再結晶すると、溶かす前の物質と形が変わるのはなぜ?」「物質によって形が違うのはなぜ?」という疑問も出てきて、学びが深まる授業になりました。
10月17日 3年生英語の授業
ガンディーについて会話する文章を読んで、ガンディーが何をしたのか、どのように人々から思われているのかなどを学びながら英語の学習を進めています。ペアワークを適宜導入して、生徒たちが主体的に英語を使うことや、英語の質問に対してワークシートに答えを書いて発表するなど、様々な英語の力をバランスよくつけていきます。英語のスピーキングテストも近づいてきているので、英会話に意欲的に参加し、話す力をしっかりと向上させたいですね。
10月17日 生徒会朝礼
10月の生徒会朝礼が行われました。生徒会長の話に続き、各専門委員長からの報告やお願い等の連絡がありました。後期の委員会も軌道に乗ってきたようです。
最後には剣道部の表彰もありました。
今週末には、いよいよ赤土祭。本日はこの後、各学年が合唱コンクールのリハーサルを行います。
10月15日 オータムコンサート開催♫
昨年度に引き続き、実施を控えたジョイントコンサートに代わって、本校吹奏楽部による単独演奏会であるオータムコンサートが本日開催されています。
午前は地域の方や小学生を対象に開催。吹奏楽部の部員たちは、日ごろの練習の成果を見せてくれて、素敵な音楽が体育館に響き渡りました。曲紹介の折のユニークなコント、演奏中のソロでの発表など、演出もいつもどおり楽しいものでした。リズムにのった楽しい音楽や、重厚感あるハーモニーなど、やはり生の演奏は良いものです。会場に集まった皆さんも部員たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができたと感じました。
午後の部は13時30分から受け付け開始で、14時から開演です。
10月13日 2年生国語の授業
向田邦子の「字のない葉書」を教材に、この時間はすでに授業で読み込んだこのお話について、作者の考えに共感できるか、できないか、そしてその理由は何か、について考えました。
生徒たちは、先生から各自のタブレットに送られてきたシートに、自分の考えを、理由も添えて書き込んで先生に提出します。次に、他の生徒たちの意見を自由に読み、自分の考え方がどうなったか、その理由も添えて書き込んで先生に提出します。グループでの意見交換も行い、ワークシートにまとめました。
自分の考えを、まずはしっかりともつこと。そのうえで他の意見を聞いて(読んで)自分の考えを深めたり、時には改めたりする学習経験は、とても大切ですね。
10月12日 2年生社会の授業
2年生は地理分野の、九州地方の学習です。前の授業で九州は火山が多いことを学習していたことを確認し、噴火による被害と恩恵について考察していきます。
生徒たちは各自のタブレットを開いて、先生から送られた2つの資料を見ながら、火山が生活にもたらす影響について考え、ノートに書きだします。その後、近くの人と3~4人のグループを組んで、考えたことを共有します。
授業の終盤には、九州地方では天気予報で火山灰に関する情報が伝えられることや、火山灰の降る地域の人々の暮らしについて、動画を見て学びました。
10月11日 1年生社会の授業
本日の歴史の授業者に、平安時代から、藤原道長?をお迎えして、どのように藤原氏が平安時代中期に政治的な権力を握っていったかについて学習しています。授業者の貴族装束は、この日は五枚重ね着しているという話で、先日までの肌寒い時期ならよかったのですが、本日は結構気温が上がっていて、時折、汗を拭きながらの授業でした。
生徒たちは、藤原氏の系譜を見ながら、タブレットに先生から送られてきたFormsのシートへ回答する形で、いかに藤原氏が権力を得ていったかについて確認しました。なお、平安時代の貴族装束については、次の時間に学習する国風文化の中で改めて学習するとのことです。
10月7日 生徒総会
昨日に続き雨の降る肌寒い日です。体育館で、生徒総会が行われました。
新しく選出された後期の専門委員の生徒たちが、委員会を開いて決めた活動方針について、議案書を作成し、全校生徒に示して説明し、同意を得ます。このことで各専門委員会は全校生徒の信任を受けて活動していくこととなり、同時に全校生徒は各専門委員会の活動に協力していくことになります。
代表質問をする生徒も、答弁をする会長や委員長たちも、しっかりとした受け答えを行っていました。生徒たちの自治活動がさらに進むことを期待しています。
10月6日 3年生弁論大会
季節が一気に進んだかのように肌寒く、小雨が降り続き、まさに初冬を思わせるような日になりました。そんな中、6校時に学年弁論大会の最後となる3年生の弁論大会が行われました。
外から吹き込む風は冷えていましたが、A組B組双方から3人ずつの代表弁士が登壇し、熱い主張を論じました。本日の6人も、主張が明確で、新聞記事を活用した立派な弁論ばかりでした。今日も採点して3年生代表弁士を選ぶ生徒たち、先生たちは大いに悩むことでしょう。
弁論発表後の体育館内は、弁論のおかげか、暖かく感じられました。
10月4日 2年生弁論大会
全学年のダブルダッチの練習が終わったばかりの体育館で、2年生の弁論大会が行われました。各クラスから2名ずつ選ばれ、クラス代表となった6人の弁士たちが順に主張を述べました。6人とも、主張したい点がはっきりとしており、新聞などで得た情報を根拠として述べるなど、説得力がありました。
とても僅差の争いになったと思いました。さて、2年生の代表者となるのは誰になるのでしょうか。
10月4日 3年生 ダブルダッチ
本日は全学年でダブルダッチの練習を行います。1校時は3年生です。指導していただくのは、いつものようにプロチームのフライディガーズの皆さんです。
10月3日 2年生 新宿SPP授業
2年生は本日、2時間続きの理科の特別授業をクラスごとに実施しています。新宿区では毎年恒例の新宿SPPという事業で、外部から専門の先生をお招きして実験を中心とした授業を行います。
まずは、光の三原則を実際に実験により確認し、次に海ほたるを観察した後にすりつぶし、発光させる実験をしました。さらに、なぜ光るのかを学習しました。
最後には、光の三原則の応用として、実際に光の合成を、液体を使って実験し、確かめました。
2時間にわたって、様々な色のイルミネーションを楽しむかのような実験がいろいろと行われ、生徒たちは興味深く取り組んでいました。
10月3日 全校朝礼 表彰
10月の全校朝礼が行われました。校長と生活指導主任の話の後、英語学芸発表会と区陸上競技大会の表彰がありました。区陸の表彰は、リレー競技、個人種目のほか、女子の学校対抗と、たくさんの種目で優勝を含め入賞者があり、ステージ上に登壇し表彰を受けました。学校対抗の優勝カップは新品で大変大きなカップです。新国立競技場開催の区陸元年ということでしょうか。獲得した生徒たちにも大きな勲章になるでしょう。
皆さんよく頑張りました。
10月1日 進路説明会 3年生
本日の3校時、3年生とその保護者の皆様は、体育館で進路説明会に参加いただいております。都立の出願や選抜方法についてなど、昨年度からまた変更点があります。資料を配布し、進路指導主任から説明をしています。今年から始まる英語スピーキングテストについては、英語科の教員から説明を行います。
今日から10月。受験も近づいてまいりました。
10月1日 道徳授業公開
本日の2校時は、全クラス一斉に道徳授業を実施し、保護者の皆様にも公開いたしました。クラスによってはタブレットを使って意見を集めるなどの工夫もありました。校長は、全クラスを参観しながら写真を撮りましたので、授業の様子を掲載いたします。
参観に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)