落合第二中学校

即報

11月29日~12月1日  美化委員会主催「落ち葉掃き」

 桜やハナミズキの葉が紅葉を終えるに従い、落ち葉が増えてきました。28日から3日間、美化委員主催の落ち葉掃きが実施されます。今年度は美化委員だけでなく、その呼びかけで集まったボランティアの生徒たちが、学年ごとにエリアを分け、きれいに掃き清めています。

 2日目になると、掃除スタイルにも工夫が。1日目にほうき、チリトリなどの数が足りないなと思ってと、1年生のM君は軍手持参で落ち葉拾いをしてくれています。こうして参加生徒が主体的に行動してくれることをうれしく思います。その他の委員会も、アイデア満載の取り組みを進めています。学校だより、11月号も合わせてご覧ください。

image

3年 プール周辺

image

2年 正門前

image

1年 あひるロード

11月21日 生徒会朝礼

image

image

image

image

image

image

 今月の生徒会朝礼が行われました。

 生徒会長の話、各専門委員長からの話に続き、本日もたくさんの表彰がありました。図書館を利用した調べる学習コンクール、新宿区メニューコンクール、薬物乱用防止標語コンクール、そして剣道の昇段免状が表彰されました。

11月18日 2年生 職場体験をまとめた個人新聞完成

image

image

image

image

image

image

 2年生は6校時の総合の時間に、8月31日から9月2日まで実施した職場体験について、各生徒が個人新聞の形式でまとめたものが完成し、それをクラスみんなで読みあうという時間でした。体裁は大まかに決められてはいましたが、どのような見出しを付けるか、写真はどのくらいの大きさでどこに配置するかということを工夫して、それぞれ特徴ある新聞として仕上げていました。そして本文(記事)も、限られた字数で伝えたいことを盛り込んでいかねばならないので、生徒たちは作った文章を何回も見直して修正を加えながら完成させたことと思います。そういうわけで、この新聞作成は、生徒たちにとって表現力向上につながる取組になったと思います。どの新聞もとても完成度が高く、見回っていた私も引き込まれるような新聞の数々でした。これらの新聞は3月の展覧会で掲示されます。

11月16日 大きな地震を想定し、対処法を学ぶ

image

image

 本日で期末考査が終了しました。テストが終わった後の第4校時に全学年各教室で、内閣府が製作した「南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え」という、南海トラフ地震を想定したお話の動画を視聴しています。

 この後、東京防災ノートを活用して、首都直下型地震、地震発生時の行動について、さらに日ごろの備えや家庭での備えについて、個人やグループで考えました。

11月8日 2年生家庭科の授業

image

image

 家庭科の授業では、消費生活についての学習をしています。商品の購入場所と支払いの方法の種類を知ろう、ということを目標に、店舗販売や無店舗販売の種類を確認し、その特色について考えました。

 授業の後半では、代金の支払いについて、前払い、即時払い、後払いの3種類についてのメリットとデメリットについて、クラスを6グループに分けて話し合い、出た意見について教室正面に掲示して発表しました。

 中学生も非現金払いが増えてきているようですので、うまく使い分けていくことが大切ですね。

11月7日 1年生英語の授業

image

image

 フィリピンの料理やスイーツについての会話文を教材に、英語の学習をしています。先生が白板に映し出すシートに合わせて発音練習や問いに答えるなどの活動をします。

 様々な問いについては、書いて答えるだけでなく、10秒間で英語で答えられるようにする練習も行っていましたが、都立入試のスピーキングテストに向けても有効な取組だと思いました。

11月7日 全校朝礼

image

image

image

image

image

image

 全校朝礼を行いました。

 校長からは、本日が立冬ということで、二十四節気の話をしました。寒くなると気持ちが滅入る人もいるかもしれませんが、冬になると楽しいこともあるということや、そうした発想の転換は応用が利くということ、じっとしのいで春を待つ、「冬来たりなば春遠からじ」という言葉も紹介しました。

 生活指導主任からの話の後は、新宿区大会の表彰が続きました。みんなよく頑張りました。

 本日から学期末考査の1週間前になります。生徒の皆さん、学習計画は順調に進んでいるでしょうか。

11月4日 1年生美術の授業

image

image

 定期考査前ということで、西洋美術史について学習しています。

 先史や古代の美術作品の特徴を復習した後、古代ギリシャローマの時代後から、ルネッサンスまでの1300年間、資料集に登場するような美術作品が出てきていない理由を確かめるために、生徒たちはタブレットを使って中世の美術作品を検索し、実際に見ながら考えました。授業の後半では、資料集を使ってルネッサンス期の巨匠、絵画の特徴などの解説があり、先生の丁寧な説明に引き付けられるように、みんなよく聞いて学んでいました。

11月4日 1年生数学の授業

image

image

 平面図形の回転移動についての学習です。反時計回りに何度回転させるとどうなるのか、など、教科書の問を基にして考えていきます。先生はデジタル教科書を使って説明をしています。

 角度を、記号を使って表すことも学びました。また、図形を回転移動させたときの決まりについて学んだあとで、最後には実際に移動した図形を作図しました。生徒同士で教えあう場面も見られました。

 これからはコンパスの重要性が高い授業が続いていくとのことです。

11月4日 1年生技術の授業

image

image

 本棚の作成をしています。パーツとなる木材を切り取るために、さしがねを使って木材にけがきをします。曲がらないように、長さを間違えないように、丁寧にさしがねを当てながら作業をしています。当たり前ですが、切ってしまったら終わりなので、正しく線を引く作業は、慎重に行わないといけません。しかし、丁寧に作業するからこそ、完成した時の愛着が大きいのでしょうね。

 長く使っていけるような、気に入った本棚ができるといいですね。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)