1月31日 1年生理科の授業
本日の理科の授業は、火成岩の学習です。やや黒っぽい安山岩と白っぽい花崗岩が一人一人に配られ、顕微鏡を使って観察し、その特徴をワークシートに記載していきます。2つの岩石は、見た目の違いもありますが、顕微鏡を使ってよく見ると新たな発見も出てきました。ワークシートには顕微鏡で見た姿をスケッチする課題もあり、生徒たちはよく観察してその特徴をつかみながら書いていました。マグマが冷えてこうした岩石になるのに数千万年かかるという先生の話を聞いて、「これ、恐竜がいたころのマグマかなあ」とつぶやいた生徒もいました。
顕微鏡で見るキラキラした岩石は、とてもきれいでした。
1月30日 生徒会朝礼
1月の生徒会朝礼が行われました。
生徒会長のあいさつの中でも、委員会からの報告の中でも、3月9日に実施されるフラワーラインの活動が紹介されました。これは地域の方々のご協力をいただきながら、有志の生徒たちが行う美化活動であり、また学校前を通る地域の皆様にも楽しんでいただけるようにという活動です。フラワーラインの活動への参加、とても意義深い取組です。今はまだ寒いですが、春を迎えた3月に彩り豊かな花々が落合二中の沿道に咲き誇る日が楽しみですね。
1月24日 1年生音楽の授業
音楽室に入ると、きちっと並んだ30台のお琴が迎えてくれます。
どうやら今日は、実技テスト前の最後の授業。上手に弾けるようにと、まずは爪の付け方、立ち居の確認をし、1台のお琴を二人で使い、交互に練習をしていきます。十三本の弦の手前から向こうに流れるように滑らせた後、向こうからこちらに一弦ずつ弾いていきます。向こう指を弦に添えて安定させ、一弦ずつ親指に付けた爪ではじき、向こう側の弦にぶつけて止めます。何度か練習をしてから、曲の演奏に入りました。
一小節ずつ、楽譜を見ながら丁寧な練習を重ねていきます。個別に、全体に先生のご指導があり、授業の終わりには揃って美しい音色を奏でることができました。来週のテスト、頑張って!とエールをおくりながら授業参観を終えました。
1月23日 2年生社会の授業 フランス革命当時の貴族が授業
授業をする先生がフランス革命当時の貴族を招いて(衣装を着て)授業を行っています。
衣装を見せるだけでなく、当時の貴族の生活ぶりや美的感覚等にも触れ、生徒たちの関心を集めていました。授業の内容はそういうわけでフランス革命。革命前のフランスの状況について、ルイ14世以降どのように進んだかを学び、展開はナポレオン登場まで進んでいきました。
生徒たちの興味関心が刺激される、楽しい授業でした。
1月23日 1年生国語の授業
1年生の国語では今、文法の学習を進めています。今日はまず、言葉の単位の復習から始まりました。
「単位の大きいほうから。」と先生が指示すると「文章」>「意味段落」>「形式段落」>「文」>「文節」>「単語」と、教室のあちこちから答える声が聞こえます。そのあとで『文節は、文を意味のある言語として区切った最も短いことばです。今日は、「文の成分=文節の役割について」さらに「文節と文節の関係」について学びます。』と先生から本時のめあてが示されました。
先生が示した例文を文節に分け、各文節が「主語、述語、修飾語、接続語、独立語」のどの役割をもっているか確認します。その後、修飾語の役割をもつ文節が、どの文節を修飾しているか、皆で考えました。
次の演習では、「美しい(く)」という修飾語を用いた3つの例文が示されました。それぞれ、どの文節を修飾しているか考えたところ、1つ目は「主語」2つ目は「述語」3つ目は「述語」を修飾しながら、もう一つの文節「とても」に修飾されていることが分かりました。
さらに様々な例文が示されると役割のわかりにくい文節があり、「小学生さえ」のさえは強調語ではないのかなどなど疑問が出、思考の広がる授業となりました。
1月20日 2年生社会の授業
地理の授業です。本日は東海地方について学習しています。
まずは中部地方は3つの地域に分類されることを学習し、その中で太平洋に面する地域が東海地方であることを確認しました。次に東海地方の気候の特色を確認し、どんな農業が盛んなのかを調べました。静岡で茶が盛んに生産される理由は何かを考え、また愛知の菊の特徴的な生産について、デジタル教科書の動画を見ながら考えました。学習を進める中では、今まで学習したことを振り返りながら進めていました。
最後には東海地方で盛んな工業を確認しました。
1月20日 1年生数学の授業
1年生は、数学で図形の勉強中。今日は、円柱と三角柱の展開図から、円錐の展開図を予想して描くところから授業に入りました。円錐の展開図はどのような形になるのだろう?底面は円だけど側面は?という先生の質問に頭をひねります。円錐の実物、三角コーンを開いたところを想像して扇形になるのでは?考えていくうちに、どれくらい開くか正確に描くには、中心角が必要ということに気づきます。母線と半径の長さを設定。わからない中心核をXとして、計算を進めました。
中心角を求めると270度に!側面は円の4分の3となり、予想していた扇よりもずっと開いたものになりました。一つの答えを求めながら、真実を解明したときのスッキリ感を大いに味わいました。
1月20日 1年生英語の授業
「プレゼンテーションを聞いて質問に答えよう」ということをゴールとして、授業に取り組んでいます。
授業の初めに隣の人とペアを組んでのアクティビティがありました。ペアの片方の人たちだけに先生がある人物を見せます。もう片方の人たちは顔を伏せてその人がだれか分かりません。人物を見た人たちが、見ていない人に、人名を言わない、ジェスチャーもなし、で英語でその人の特徴を表現するというもの。伝える人はその人がどういう人かを名詞や形容詞などで何とか伝えようとします。なかなかどう伝えたらいいのか、伝えたいことを英語でどう言えばいいのかで苦労していましたが、なんとか英語で表現しようとしていました。うまく伝えられて正解できた人が毎回必ずいたのは立派でした。そのあとは役割を交代して行いました。
話す力の向上に向けて、こうした練習は良い刺激になると思いました。
1月19日 1年生校外学習 都内巡り その2
午後は午前とは違う場所でのチェックとなります。生徒たちは時計を見ながら協力して予定のコースを進んでいきます。校長は、午後は浅草寺に来ました。
午後2時ころには、たくさんの班が到着してチェックを受けています。浅草寺の宝蔵門付近ですが、海外から観光できている方々や、本校と同様に都内巡りをする中学生たちでかなり賑わっていました。本校の生徒たちは、さすがに午後の最後の訪問場所とあって、手にはお土産を持ちながら先生たちに到着報告をする班が多かったです。
どんよりとした曇り空となり、寒空の下、小雨が舞うときもありましたが、1年生たちは良い思い出になったことと思います。
1月19日 2年生英語の授業
挨拶が終わると即、5分間の単語テスト。長文の間にふさわしい単語を入れるなど、思考して答える問題が並んでいます。集中する生徒たち。時間いっぱい、頑張っていました。
テストが終わると本題に。今、班で一つずつ選んだ「国」について、様々な調査をしています。今日は、班で決めた二つの質問を、各班に出向いて答えてもらうという取り組みから始まりました。もちろん、質問も回答も英語。情報を集め、班で共有すると、それぞれの国についての紹介文を作る作業に移りました。タブレットを駆使し、様々な文例を検索して、次々に文章を組み立てる様子に目を見張りました。
1月19日 2年生保健体育の授業
保健体育は、ダンスと剣道をクラスごと共修で行っています。今日は、剣道の授業を紹介します。
武道場に集まった生徒たち。挨拶も座礼で、いつもと違うキリっとした空気を感じます。
今日、練習する技は「銅打ち」。上段に構えた竹刀を10時まで下げ、4時の方向に左から右へ振り下ろして、ペアの生徒が持っている竹刀に当てます。手の動作と同時に、足も一歩出して踏み込み、そのまますり足でペアの右横をまっすぐ通り抜けます。練習を重ねていくうちに、構えも、振り下ろす動作も、踏み込み足もスムーズになり、ぎこちなさが取れていきます。
1年生では付けなかった銅も、今年は付けて取り組みます。独特な日も結びも習い、実際に相手の銅を打つ練習をし、今日の授業を終えました。試合の最初は挨拶から。座って竹刀を合わせる蹲踞から、立っての構え、銅打ちの技、通り抜けての残心。再び蹲踞。その流れを評価されるとのこと。さらに練習を重ねて、力強く美しい技に磨きあげてください。
1月19日 1年生校外学習 都内巡り
1年生は本日、校外学習として上野、浅草、東京タワーをめぐる班行動を行っています。午前10時30分から11時15分頃まで、校長は上野の国立科学博物館前のチェックポイントにいて、到着する班の様子を撮影しました。どの班もおおむね予定どおりに進んでいるようです。
午後は13時30分くらいから、浅草の宝蔵門付近のチェックポイントで生徒たちの到着を待とうと思います。
1月18日 1年生数学の授業
1年生の数学は、図形の学習に取り組んでいます。本日のめあては「円錐の展開図を描くこと」。
まずは、これまで学習してきた正四角錐の展開図について考えるところから授業は始まりました。
展開の仕方は一つではない。色々考えた中で3つの展開例が3人の生徒によってホワイトボードに描かれました。
角をどんどん多くして正二十四角錐になると、ほぼ、底面は円に!ICTで示される正N角錐の興味深いこと。生徒たちは、円錐の展開図をイメージし、作図に必要な情報を出し合い、母線と底面の円周と中心角が必要であることに気づきます。
円錐に示されている数値は円錐の母線と底面の半径のみ。そこからそれぞれの数値を計算によって割り出します。母線は数字が示されていますが、底面の円周は「半径と円周率(π)を使った公式」に当てはめて、中心角は、先日学習したばかりの「半径と円周率と中心核から弧の長さを求める公式」を利用して算出しました。
情報をもとに展開図を描く姿は真剣そのもの。皆、定規とコンパスを駆使して丁寧に作図を仕上げました。
本日の学びのポイント「中心角」を求める! ICTを活用して作図の例を示す
本日の到達ポイント「円錐の展開図」を描く! 定規とコンパスを駆使して!
1月18日 2年生家庭科の授業 調理実習
2年生は調理実習に取り組んでいます。本日は豚肉の生姜焼きです。
手洗い等の準備をして授業が始まりました。先生から調理の手順の説明があり、その後調理に取り掛かりました。豚肉が入ったビニール袋から肉をなかなか取り出せず、ちぎれそうになりながら引っ張り出す班もありましたが、どの班も油の跳ね返りを気にしながらフライパンに豚肉を寝かせていきました。しっかり焼きあがったら各自のタッパーに入れてから黙食。おいしく焼けたようです。
食べ終わると使ったものや油がはねたところなどを掃除しました。最後にワークシートが配られて記入し、実習を振り返りました。
1月17日 3年生染物体験
3年生は本日の午後、例年この時期に行う染物体験を実施しました。指導していただくのは本校卒業生でもある宇佐美様です。
初めに、染物は落合地区周辺の伝統産業で、それはこの地域にきれいな河川があったからだというお話を聞き、さらに宇佐美様が実際に染め上げた和服を見せていただき、染物の美しさを味わいました。
そのあとは生徒たちが手順に従って絞り染めを行いました。黄色、赤、緑の3色から好きな色を選んで、輪ゴムや割りばしで縛った白いハンカチを染め上げていきます。中にはぐるぐるとボールのように縛り上げた生徒もいました。聞いてみると、どんな作品になるか出来上がってみないと分からないのが楽しみでやってみたということでした。実際仕上がったものを見ると、なかなかいい感じの作品になってよかったという感想も聞かれました。
受験前の緊張から、ひと時解放された3年生たち。いい経験になりました。
作品は3月の展覧会で公開されます。
1月17日 2年生保健体育の授業
今、体育では男女共修でダンスと剣道の授業に取り組んでいます。
今日は、2年生のダンスの授業を紹介します。体育館に入ると、先生の「ワン・ツー・・」の声に合わせて、懸命に体を動かしています。合わせる曲は、yoasobiの「夜に駆ける」。1度に2小節ずつの踊りを覚え、最終的には一曲のダンスを完成させます。
班ごとに工夫をするのは、立ち位置。同じダンスでも、立ち位置が違うと個性が出る!これからも練習を重ね、クラスごとの発表会では、それぞれ創意工夫したダンスが披露されることでしょう。楽しみです。
皆揃っての2小節練習!覚えるの、早い! タブレットで撮影!出来栄えの確認。
班ごとの練習。教えあいは上達への近道! 今度は皆で輪になって!向かい合うと皆笑顔!
1月17日 3年生国語の授業
3年生の国語では、「古典の言葉を引用しメッセージを贈ろう」という授業を行っています。友達の手紙を読み、評価することができるということを目標とし、先生が用意した、学級の生徒たちが作成した手紙の文面を印刷したものを読みあいました。古典は通常、私たちとはなじみがあまりないのですが、名句・名言は本になるくらいたくさんあります。手紙に引用するとなると、自分の伝えたいメッセージに合う言葉を探すことや、引用した言葉を使ってどのように手紙を構成するかなど、考えなければならないことが多いですね。生徒たちの手紙を読むと、名言によって伝えたいことが説得力を高められているような感じがしました。受験前の自分を励ます手紙に出会えた人もいたかもしれませんね。
1月16日 全校朝礼
始業式から一週間。3学期初めての全校朝礼が行われました。
校長からは、試合などの勝負事をするとき、やる前から結果を決めてかかることはないだろうか、これまでの対戦成績やランキングに差があっても、実際に戦えばどちらが勝つかわからない、全力で勝負することが大切ということ、対戦成績で勝っている相手に1回負けても、全力で戦ったのであれば、勝負は常に負けることはあるのだから変に落ち込むことはないというような話を、昨年盛り上がったサッカーワールドカップを例に挙げながらお話ししました。
生活指導主任からは交通安全の話を中心に話がありました。
1月13日 避難訓練
今年最初の避難訓練は、Jアラートが発令されたことを想定して、各教室から体育館に避難するという形で実施しました。どのようなことが起きても冷静に落ち着いて、速やかに行動できるよう、これからも毎月の避難訓練を継続して実施していきます。
1月13日 ダブルダッチ
本年度3回目のダブルダッチが行われました。2時間目に2年生、3時間目に1年生、そして4時間目に3年生です。写真は3年生の様子を紹介しています。3年生は最後のダブルダッチチャレンジとなりましたが、縄に入るタイミングをつかむと、体が覚えているのか、割とミスが少なくジャンプできていたようでした。受験前で体がなまっている人も多かったかもしれませんが、縄跳びを跳ぶように調子を上げていってほしいですね。
1月10日 3学期始業式
令和5年を迎えました。皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
本日、3学期のスタートに当たり、始業式を行いました。17日間の長い冬休み生活を終えて、今日からまた学校生活が始まります。校長からは、3学期は短いですが、進学進級を控える大事な学期であること、また今年の干支にちなんだ話をして、プラス思考でいいスタートを切っていきましょうという話をしました。生活指導主任からは各学年の生徒たちに向けて、この学期の生活の大切さなどを話しました。
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)