落合第二中学校

即報

2月20日 2年生国語の授業

image

image

image

image

 2年生の国語の授業は、「それぞれの言葉の特徴を理解したうえで、実際のコミュニケーションにいかすことができる」ことを目標に取り組んでいます。まずは話し言葉と書き言葉のそれぞれ気を付けることについて、各個人の意見を、タブレットのムーブノートを使って提出します。この提出された意見が集まっているところを見ながら、それぞれの特徴を考えます。さらにシートに書き言葉でまとめられているものを、読み言葉でクラスの仲間に伝えるつもりで話すことを、グループを組んで伝え合いました。そして最後には、インタビューをそのまま書き取ったもの(話し言葉)を、クラスの仲間に報告する言葉に落とし込むことにも挑戦しました。

 正確に話して伝えることと、書き言葉に落とし込むことと、生徒たちにとってはどちらの方が難しいのでしょうね。

2月20日 生徒会朝礼

image

image

image

image

 生徒会朝礼が行われました。

 生徒会長からは、先日行われたスキー教室で、インストラクターの方からいただいた言葉を紹介し、普段の生活にもいかせる言葉と思うので参考にしてみてください、という内容でした。

 各専門委員長からの活動報告とお願いが伝えられ、そのあとに表彰がありました。

2月17日 2年生家庭科の授業

image

image

image

image

 本日の家庭科では、「家族構成やニーズに合わせた住空間を考えよう」という目標で授業を進めています。部屋の間取りは変わらないけれど、家族の年齢が上がって状況が変わってきたとき、また、同居する家族が増えたときに、だれがどの部屋を使うのがよいか、またその理由は何かについて考えました。

 生徒たちはモデルケースとして紹介された家族について、先生からタブレットでムーブノートを使って配信されたカードに、自分の考えを入力して提出しました。提出されたカードについては、その後みんなで共有しました。このようなケースは現実に起こりやすいことですが、生徒たちはそれぞれの立場の人の気持ちになって、一番おさまりの良い部屋の使い方を考えていました。

2月15日 1、2年生参加

      警視庁主催 TOKYO少年ネットルールフォーラム

image

image

 1,2年生は本日給食を食べてから、三鷹市公会堂光のホールにて開催されているTOKYOネットルールフォーラムに参加しています。

 ネットルールのクイズやお笑い芸人のティモンディとのトークなどを通して学んでいきます。

2月14日 2年生理科の授業

image

image

 1年生の理科では気象について学んでいます。気象要素はどのようにして調べたらよいのだろうか、を学習のねらいとして、グループでワークシートの一つのテーマについて解答を考えて共有し、そのあとでグループをシャッフルし、違うテーマを調べた人と共有していきます。ワークシートでは、雲量と天気、気温と湿度、気圧、風向と風力というテーマが示されていました。

2月14日 2年生ダブルダッチ

image

image

image

image

 本日はダブルダッチが行われています。2校時には2年生、3校時には1年生が実施します。紹介している写真は2年生の取組の様子です。インストラクターの皆さんが、ジャンプするタイミングを重視して指導していただいたおかげか、いつもより流れるように連続跳びが続いていたように感じました。

2月14日 1年生社会の授業

image

image

 地理の授業です。オセアニア州の学習で、国旗を見ながらこの地域がイギリスと深い関係があることや、オーストラリアへの移民の構成が変化してきた歴史を学んでいます。多文化社会でどのように共生していくかを、グループを作って意見交換しながら、みんなで考えました。多文化の共生は、日本でも重要なテーマになりますね。いろいろな意見が出されていました。

2月10日 2年生スキー教室 三日目8

 現在午後5時15分です。あと10分くらいで到着予定です。

2月10日 2年生スキー教室 三日目7

 現在午後5時10分です。練馬区の中村付近です。バスは比較的順調に進んでいます。

2月10日 2年生スキー教室 三日目6

 現在午後5時5分です。関越自動車道を降りて、谷原を通過しました。

2月10日 1年生働く人の話を聞く会

 1年生の進路学習のテーマは「自己理解」。自分にはどんな職業が向いているかを分析するための機会として、「働く人の話を聞く会」を実施しています。今回は、新聞社、ホテルにお勤めの方、CGアニメーター、元大学教授、アートスクールを主催している方にお越しいただき、生徒たちは5,6時間目を利用して、2種類の職業についてお話を聞くことができました。

 講演の様子を紹介します。

image

【読売新聞社 記者の仕事について】

image

【映画のプロモーションについて】

image

【リーガロイヤルホテル 接客業の企業理念について】

image

【CGクリエーター キャラクターデザインについて】

image

【起業家 アートスクールを主催するということ】

image

【講師の先生のお話をメモする生徒たち】

2月10日 2年生スキー教室 三日目5

image

image

 午後1時17分に学園を出発しました。

2月10日 2年生スキー教室 三日目4

image

image

 現在午後0時50分です。雪のため時間短縮をするので、閉園式を中止して帰りを急ぐことにしました。昼食が終わって、この昼食場所で学園の方からお話をいただきました。この後部屋に戻って最終チェックをして、バスに乗り込みます。

2月10日 2年生スキー教室 三日目3

image

image

 閉講式です。三日間の実習が終わりました。生徒のみなさんお疲れさまでした。ずいぶん雪に慣れて、上手になりましたね。インストラクターの皆さん、ありがとうございました。

 雪がますます強くなっています。この後の予定を少し切り上げて実施していく予定です。

2月10日 2年生スキー教室 三日目2

image

image

 現在午前9時15分です。すでに最後の実習が始まっています。

 ゲレンデも雪がかなり降っています。実習前の写真を紹介しましたが、タブレットを持って撮影は故障の心配があり、実習の様子はお伝え出来ません。すみません。

 実習は予定どおり進められているようです。次は実習を終えた後の閉講式の様子をお伝えする予定です。

2月10日 2年生スキー教室 三日目1

image

image

image

image

 最終日、三日目の朝を迎えました。こちらは雪が降っています。今日は大雪が予想されていますが、今のところ予定どおり進めています。

 食事の配膳をしている係の生徒たちの写真も紹介します。このあと最後の実習に向かいます。

2月9日 2年生スキー教室 二日目6

image

image

image

image

image

image

 午後7時からレク大会が行われました。実行委員が工夫して3つのイベントを用意しました。初めに、先生たちや2年生たちの幼少のころの写真を映して、それがだれかを当てるもの。面影がある人もいれば、答えを聞いてなるほどと思う人もいたようです。次に〇×クイズ。みんなで〇か×かどちらかを選んで移動します。最後に全問正解した人は、残念ながらいませんでしたが、最後の問題まで勝ち残った人がいました。最後に、ジェスチャー伝言ゲーム。もらったお題を、列の次の人にジェスチャーだけで伝えます。それを繰り返して列の最後の人が答えを書くのですが、途中から全く違うものになっていくのも面白く、みんなでとても盛り上がっていました。

 ただいま午後9時20分。室長会議を行い、その他の人は部屋で過ごしています。明日はいよいよ最終日。天気が少し心配されますが、予定していたとおりに、順調に進められればと思います。

2月9日 2年生スキー教室 二日目5

image

image

 スキーから帰ってきて、入浴等でくつろいだ後は最後の夕食です。

 本日の夕食は唐揚げや春巻き、さらに豚しゃぶ鍋がでました。さすがに一日滑ってきたので、おかわりをする生徒がいつもより多かったようです。

 この後は午後7時からレクで楽しく過ごします。その模様はまたお伝えします。

2月9日 2年生スキー教室 二日目4

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

 本日の午後の実習では、スキー経験者の班の次の班が、ゴンドラでこのゲレンデで一番高いところまで来ていましたので、撮影させてもらいました。かなり長い、そこそこの傾斜の斜面が続くコースでしたが、楽しそうに滑っていました。

 午後3時10分ころからリフト乗り場付近で待っていると、次々と班が滑り降りてきたので、撮影しました。本日は一日中よく晴れていて気持ちよく滑ることができたと思います。

2月9日 2年生スキー教室 二日目3

image

image

 昼食は中華丼です。何人かの生徒、先生もおかわりをしていました。午後の実習に向けてパワーをつけておいてほしいですね。

 ここのトマトは本当においしいです。サラダバーなのでたっぷり食べられます。私だけでなくトマトのおかわりをする生徒もいました。

 午後はクラス集合写真を撮ってから実習に入ります。

2月9日 2年生スキー教室 二日目2

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

 二日目午前中の実習の様子です。ゲレンデもよく晴れています。まずはスキー班ごとの写真をカメラマンさんに撮ってもらってから実習が始まりました。どの班も軽く体操をしてからリフトに乗って上へあがっていきました。基本が身についてきた生徒が多く、しっかりとブレーキを利かせながら滑り降りていく様子があちこちで見られました。 

 最後にスキー経験者班と合流して、ゴンドラに乗り、一番上まで行ってきました。ここの名物の鐘も見ることができました。

2月9日 2年生スキー教室 二日目1

image

image

image

image

 二日目が始まりました。現在午前7時55分です。こちらはよく晴れています。

 朝食が7時45分頃に終わり、今は片付けの最中です。これからいったん部屋に戻った後、9時からの午前中の実習に向かいます。

2月8日 2年生スキー教室 初日9

image

image

image

image

image

image

image

image

 現在午後8時です。百人一首大会真っ最中です。

 学年の先生たちが交代で読み札を読んでくれるので、一層盛り上がっているようです。

 この後表彰もあります。みんな頑張っています。

2月8日 2年生スキー教室 初日8

image

image

 現在午後6時40分です。夕食が終わり、これからまた部屋に戻ってから、夜のイベントである百人一首大会を迎えます。午後7時20分頃に始まります。

 夕食はうどん鍋もありました。向かい合うところは透明の衝立が置かれ、みんな黙食で食べました。

2月8日 2年生スキー教室 初日7

image

image

image

image

image

image

image

image

 現在午後5時20分です。生徒たちは午後の実習を終えてそれぞれの部屋で自由時間を過ごしたり、順番に入浴したりして過ごしております。

 午後のスキー実習についてお伝えします。実習開始当時は写真のように日差しがあり、かなりこの地域としては暖かな気候でした。ほとんどの生徒が初めてスキー板を付けたり、滑り方の基本をインストラクターの皆さんから指導を受けたのですが、よく頑張っていました。

 実習後半になると、急にガスってきて、見通しが悪いなと思っていたら小雪が舞い始めました。そのころになるとかなりの班がリフトに乗ってやや斜度のあるところを、時折尻もちをつきながらも滑り降りてきました。最後の3枚はスキー経験者の班ですが、本日の実習の終わり寸前の様子です。さすがに慣れているからか、なかなかきれいに滑っていました。

 次は午後6時からの夕食をお伝えする予定です。

2月8日 2年生スキー教室 初日6

image

image

image

image

 いよいよゲレンデに到着しました。開講式を行い、午後2時から第1回目の2時間の実習が始まっています。

2月8日 2年生スキー教室 初日5

image

image

 12時20分頃、昼食となりました。カレーライスお替り自由、サラダのお替り自由です。この後はいよいよゲレンデに向かいます。

2月8日 2年生スキー教室 初日4

image

image

 予定どおり午前11時20分頃に学園に到着しました。開園式をホールで行っているところです。現在11時35分です。車酔いの生徒が1人いましたが、その他の生徒はみんな元気です。

 高速道路を降りたあたりではほとんど雪がなかったのですが、山を上がっていくとどんどんと雪が積もっている様子が見られるようになりました。女神湖は完全に凍っていて、湖上を車が走ることができるほどでした。学園は写真のように雪に包まれています。ゲレンデの積雪は80㎝と伺いました。

 この後部屋に入り、昼食と進みます。

2月8日 2年生スキー教室 初日3

image

image

image

image

 横川SAを午前10時1分に出発しました。

2月8日 2年生スキー教室 初日2

image

image

 高坂SAを午前8時47分に出発しました。

2月8日 2年生スキー教室 初日1

image

image

 2年生が午前7時40分にスキー移動教室に出発しました。

 これから随時更新していきたいと思いますので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

 現在午前8時12分、関越自動車道所沢IC付近です。

2月6日 全校朝礼

image

image

 2月の全校朝礼が行われました。

 校長からは、新聞記事を紹介しました。今回は、牛乳が余るのになぜ値上がりしているのかという記事を基にお話ししました。社会科の授業のような話をしてしまいましたが、最後には、授業にしっかりと参加して、答えの見つからない予測不能な時代に生き抜く力を付けられるように頑張りましょう、と伝えました。

 また、ふれあい月間やヤングケアラーアンケート、体罰アンケートの話もしました。

 生活指導主任からはSNSのルールに関する話がありました。

2月3日 1年生英語の授業

image

image

 冬休みの思い出を伝えたり、相手の思い出について質問したりして詳しく伝え合うことをねらいとした授業を行っています。

 この冬休みにどのような過ごし方をしたのか、想定される質問のパターンを学んだあと、生徒たちは自分なりの回答をワークシートに書き込んで準備し、それをペアで交代に質問したり解答したりしてコミュニケーションしました。授業の中盤以降はペアをたくさん組み替えながら、いろいろな人と会話する時間を取っていました。

2月3日 1年生音楽の授業

     プロの箏演奏家がゲストティーチャー

image

image

image

image

 1年生は本日1~4時間目に、各クラスの音楽の授業で箏のプロ演奏家を招いて授業を行っています。

 1年生たちはすでに授業で箏の実技を練習していますが、直接プロの演奏を聴く機会が訪れました。授業の中では、代表の生徒が、高度な演奏法を直接プロの先生からご指導いただいて音を出してみるという時間もありました。

 最後には「六段の調」を演奏していただきました。美しい音色と変化する表現に感動しながら、みんな聞き入っていました。

2月2日 フラワーラインの花配置を考えよう

     美化委員会の活動の紹介

image

image

image

image

 3月に実施されるフラワーラインの活動について、開催を呼びかけた美化委員会では、本日放課後、実際に使われる花々の写真を切り取りながら、花々の配置を考える作業を行っていたので取材してきました。花の写真を切り取った後に、見栄えのする配置をいろいろと並べながらそれぞれに工夫し、貼り付けていました。

 フラワーラインの活動には、当日のボランティアの生徒たちが加わって作業を行いますが、合計すると生徒たちの総数は40名近くになるようです。地域の方々と一緒に作業し、落合二中の沿道が華やぐ日が本当に楽しみですね。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)