落合第二中学校

即報

4月28日 離任式

image

image

image

image

image

image

 4月最後の登校日となる本日、離任式が行われました。一か月前まで落合二中でご指導いただいた先生たちのうち、5名の先生たちが落合二中に来ていただきました。ほんの一か月お会いしていなかっただけなのですが、懐かしさのあまり、「お久しぶりです」とあいさつする先生もいらっしゃいました。月日が過ぎるのは早いものですね。

 各先生に、お世話になった生徒たちを代表して、2名の生徒が登壇し、感謝の言葉を述べ、花束を渡しました。そのあとで先生たちからあいさつの言葉をいただきました。

 

4月28日 1年生体育の授業

image

image

 ラジオ体操の学習です。耳慣れたラジオ体操第一の音楽を聴くと、自然と体が動くような、おなじみの体操ですが、音楽なしで順番に体操を進めていくと、腕を回す回数は何回だったか、この運動の次はあれだったか、急に自信がなくなってきたりします。授業の終わりには、数名ずつで実際に体操をしてみて、覚えていたはずなのにうまくできないことに気づいたりしていました。

 順番だけでなく、体操の一つ一つは、正しく筋肉を使うことを意識しなければなりません。しっかりと身につくように、生徒たちは繰り返し練習に取り組んでいました。

4月28日 1年生社会の授業

image

image

 地理の授業です。地図についての学習をしています。

 初めに、日本から見て地球のちょうど裏側にあたるところはどこか考えました。直線距離で日本から最も遠い場所となりますが、地図帳を見ると南大西洋上にあたることが示されていました。

 そのあとは、よく見慣れた長方形に収められた世界地図を使い、ロシアとアフリカ大陸の広さ、東京とニューヨークを結ぶ最短コースなどが、これでは正確にはわからないことを学習しました。地球は球体だから、平面の世界地図は必ず欠点が存在するということを学んで、これから様々な図法についての学習に進みます。

 

4月27日 避難訓練 引き渡し訓練

image

image

image

image

 本日は地震を想定した避難訓練を行った後に、保護者の方への引き渡しの訓練も行いました。実際にこのような引き渡しをするような事態が起こらないといいのですが、起こってしまった際にスムーズに引き渡しができるように訓練を行います。本日は雨もなく日差しもなく、校庭での引き渡しをするうえで、とても良い状況でした。保護者のご都合により引き渡しができなかった生徒についても、見ていて様子や流れが分かったと思います。

4月27日 3年生英語の授業

image

image

 3年生の英語は現在完了の学習をしています。「~したことがある? とたずねて自分の答えを伝えられる」ことを目標にして、取り組んでいます。いろいろなパターンでどのような英文になるかを考え、答えながら学習を進めます。

 教科書ではパラリンピックを話題としてお話が書かれていました。私(校長)としましては、昨年日本を沸かせた車いすラグビーやゴールボールなどの話を聞いていると、テレビで観戦していたころが懐かしく思い出されました。あの選手たちも今頃は、つぎのパリ大会に向けての厳しい練習に、汗を流しているのでしょうね。

 教科書の対話文をALTの先生と一緒に練習したり、2人でペアになって練習するなど、話す、聞くについても重視をした英語学習を進めていました。

4月27日 1年生体育の授業

image

image

 体つくり運動の授業です。2つのことに取り組みました。

 まずは、腕と脚の動きでグー・パーの2つの動きを教わったうえで、腕はグー・グー・パー、脚はグー・パー交互という動きに挑戦し、次にパターンを変えてみたり、チョキの形も入れての動きにも挑みました。最初はほとんどできる生徒はいませんでしたが、各自コツをつかむ工夫をしたり、先生からの助言を聞いたりして、できる生徒が増えていきました。

 その次に行ったのは、2人ペアになり、真ん中に小さなコーンを置き、あらかじめ指定した言葉を先生が言ったときに取り合うというものです。その言葉以外の言葉を言われた時には、その場所に触れたり動いたりしなければならないので、緊張感がありました。

 中学校の体育を進めるにあたり、先生から「苦手とか嫌いとか言っていると本当にできなくなってしまう。工夫して自分なりに取り組んでみることでできるようになるかもしれない。あきらめないことが大切です。」というお話がありました。

4月27日 1年生数学の授業

image

image

 中学校での初めての教科となる数学。数学は習熟度別少人数学習を行っているので、クラス半数くらいの人数で学習します。本日の授業は加法、つまり足し算の学習です。基本中の基本にあたるところですが、計算ミスにつながってしまいがちな+とーの符号に気を付けながら、丁寧に学習を進めています。生徒たちは単純に計算を解いていくだけでなく、説明を述べながら解答することで、注意すべき点を確認することができます。計算ミスは今後の数学の授業、定期考査だけでなく、入試でも避けたいものですね。先生と一緒によく頑張って取り組んでいました。

4月26日 1年生国語の授業

image

image

image

image

 1年生は国語の時間に図書室に教室を移して行っています。まずは図書室利用の仕方やルールなどについて、司書の先生から説明をしていただきました。様々なジャンルの本があるので、手に取ってみたくなる本も多いと思いますが、まずはこうして図書室に入って場馴れすることも利用への第一歩だろうと思います。

 続いて、先生から図書室内にある詩集を使っての授業に進みます。詩が書かれた本が数冊各グループのテーブルに置かれていて、生徒たちはその中から一つ詩を選んで書き写したうえで、その詩を選んだ理由を書いていきます。理由を書くことで、じっくりとその詩に向かい合っていると、何げなく出会ったその詩が、断片的でも記憶に残り、生徒にとって思い出の詩になっていくかもしれませんね。

4月26日 2年生英語の授業

image

image

image

image

 2年生の英語の授業は、未来形の表現、will と be going to の使い方を学習しています。本日はALTの先生も一緒に参加しての授業です。先生からはほとんど英語で説明、指示が出ていますが、生徒たちはみんなよく理解して取り組んでいます。授業は先生がタブレットで作成して準備した画面をプロジェクターで映しながら説明するので、分かりやすいです。授業時間のほとんどが、前後左右の生徒との、短い時間内での様々な英会話(アクティビティ)の連続で進みました。ですから生徒たちはこの時間じゅう、英語を聞き、話す場面が多く、とても力がついていくなと感じました。

4月25日 生徒会朝礼

 前期生徒会専門委員委嘱式

image

image

image

image

image

image

image

image

 本年度最初の生徒会朝礼が行われました。

 まずは生徒会長から、各クラスから選出された各専門委員長に、ステージ上で直接委嘱状を読み上げて手渡します。その際にはその委員会に所属する専門委員はその場に立ち、会長からの委嘱の言葉を受けます。

 続いて各専門委員長が、委員を代表して所信表明演説です。委員会活動に向けての力強い言葉が語られました。

 委嘱式の後は生徒会長からのあいさつがありました。委員の皆さんはもちろんですが、体育館内の生徒たちの聞く姿勢を見ていると、本年度も生徒会自治活動は期待できるなと感じました。

 最後になってしまいましたが、先週途中から本校に着任した第1学年所属の理科の先生が紹介され、お話をしていただきました。

4月19日 避難訓練

image

image

image

image

 本日6校時の終わりに、本年度最初の避難訓練を実施しました。給食室からの火災を想定したものでしたが、1年生を含めて、本年度初回の避難訓練にもかかわらず、とても速やかに校舎から校庭に避難してきました。最初に校庭に出てきたのは3年生でしたが、校庭に出てからは走って集合地点まで移動しています。このあと続々と生徒たちが集まってきましたが、それぞれ静かに先生からの指示を聞いて点呼まで進めていました。避難指示が出てから整列完了まで3分ほど。大したものです。訓練担当の先生からと副校長先生からの講評もよく聞いていました。 

 次回の避難訓練は、引き渡し訓練のある4月27日(水)に実施します。

 

4月11日 全校朝礼

image

image

 本年度初めての全校朝礼が行われました。校長からは、新しい仲間たちとのきずなを深めるために、年度初めは特に意識して「あいさつ」を進んで行うようにしましょうというお話しをしました。そのあとには生活指導主任の先生からのお話がありました。みんなしっかりとした姿勢でお話を聞いていました。

 本日はどの学年も一日学活を行います。委員会や係決めなど、新しい学級組織を決めたり、1年生は校内巡り等も行います。そして明日から教科授業がいよいよ始まります。頑張ってほしいですね。

4月8日 生活指導集会

 全校生徒が初めて一堂に会す

image

image

image

image

image

image

 2校時に体育館で、生活指導集会が行われました。これは年度初めにあたり、毎年行っている集会で、特に新しく本校での生活を始める1年生に対する説明会の一つです。内容としては落合二中での生活全般に関してのルールを学ぶ会で、2,3年生も改めて確認する意味で参加し、説明を聞き取っています。初めに生活指導主任が学校生活全般的なルールについて説明し、その後に保健の先生と部活動担当の先生、落とし物管理担当の先生からの説明がありました。説明をずっと聞くだけでしたので聞き疲れたかもしれませんが、姿勢を崩さずしっかりとみんな聞いていました。特に1年生はたくさん説明されたので覚えきれないこともあるでしょう。よく分からない時には生徒手帳を見たり、先生たちに聞いて確認をしてもらうように指導しました。

4月8日 落合二中 6紙そろった新聞コーナー

 各教室には朝刊 本日から全教室に毎朝 

image

image

image

image

 今朝から全クラスに、毎朝朝刊が配布されます。読売新聞が届きますが、本日は新聞社のご厚意で、読売中高生新聞も生徒一人ずつに無料配布されました。新聞を使った取組がいよいよ始まりますね。

 それに関連して、新聞コーナーにも読売新聞が追加され、本日から主要6紙朝刊が常備されます。教室にある新聞で関心をもったことを、違う新聞ではどのように書いてあるかと比較することができます。今は新聞コーナーは入学式を飾ったお花が飾られており、ちょっと華やいでいます。

 校長室前の掲示板も続けております。早速今朝の読売朝刊から一枚、掲示しました。こちらもどんどん見に来てほしいですね。

4月7日 入学式

image

image

image

image

image

image

image

image

 入学式が行われました。新入生108名、落二中生としてのスタートです。

 真新しい制服に身を包んで、少し緊張した面持ちの生徒が多かったですが、担任の先生からの呼名に返事をして立ち上がる姿や、式辞を聞いている姿勢や様子も、堂々と入退場する姿も、なかなか立派でした。代表生徒による誓いの言葉も、元気にあふれ、意気込みを強く感じる素晴らしいものでした。

 明日から2,3年生と一緒に中学校生活をしていきます。勉強や学級活動、行事、部活動などで多くの経験をして、新しい仲間たちとともに、充実した生活を送ってほしいですね。先生たちもこれからの1年生たちとの生活を楽しみにしています。一緒に頑張っていきましょう。

 

4月6日 着任式 始業式

image

image

image

image

image

image

 本日、第1学期の始業式が行われました。本年度の学校生活がスタートしました。

 生徒たちは進級して、新しい3年生、2年生となりました。体育館で整列した際に感じたのですが、進級したためでしょうか、修了式と同じメンバーなのですが、生徒たちは少し大きくなったように見えました。クラス替えで新しい仲間たちとの生活が始まります。

 まずは着任式。本校を3月いっぱいで転出、退職された先生たちを紹介し、その後にこの4月から復職、着任された先生方を紹介しました。先生たちからのご挨拶がありましたが、生徒たちはしっかりと聞いていました。

 それから始業式。校長の話、生活指導主任の話と続きました。校長の話の中では、一つは修了式で話したことの確認をしました。それは、この春休みに自分を反省し、学習面生活面で具体的にどうしたらさらに向上できるかを考え、計画すること、さらに新学期からその計画をスタートすることでした。もう一つは、4月8日から各教室に朝刊が1部ずつ届くことと、新聞についての話をしました。新聞を読むことは、これからの時代に求められている「読み解く力」をはじめ、様々な力を伸ばす機会ともなります。どんどん新聞を手にしてほしいと伝えました。ちなみに新聞コーナーは本年度から朝日と読売を加えて、新聞6紙すべてをそろえました。また、校長室前の新聞掲示も継続して頑張っております。どんどん立ち寄ってほしいと思います。

 そしてその後に、2、3年生の学年所属の先生たち、そして担任の先生の発表をしました。新しい仲間と先生たち。気分も新たに頑張っていきましょう。

 

 

 

 

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)