落合第二中学校

即報

8月31日 1年生 和食器から文化を学ぶ授業

image

image

image

image

image

image

image

image

  1年生は落合二中恒例の食育授業を行いました。3,4校時に2クラスずつ、体育館で、本校の給食の食器を製造していただいている三信化工の海老原様による特別授業です。「大切にする思いのかたち」というテーマで、諸外国や日本の文化のつながりや、和食器に描かれている絵の意味や、食にかかわる様々な知識、生物や食材を尊ぶことなどを教えていただきました。生徒たちは時折、海老原様からの発問に答えたり、食器に描かれたデザインについて、何を書いているのか自由に意見交換を行いました。

 給食はその和食器に盛られたおいしい和食料理です。海老原様、ご指導ありがとうございました。

 また、本日はこの授業や給食の様子を中心に、新宿区の広報番組が取材に来ていました。11月頃に放送される予定だそうです。

8月30日 2年生 明日から3日間の職場体験

image

image

image

image

 2学期が始まって間もない本日、いよいよ明日から職場体験に出かける2年生たちが、体育館に集まって事前指導を受けました。この中で、体験先での注意すべきことや何か困ったことが起こってしまった場合の対応についてなどを確認しました。

 そのあとはいくつかのグループに分かれて、先生と一緒に輪になって明日からの実際の行動に備えて、集合時間等を含めて様々な確認を行っていました。

 昨年まで感染拡大防止の観点から実施できなかった職場体験。貴重な校外での実習体験です。有意義な充実した体験をしてきてほしいと思います。

 生徒たちの体験を引き受けていただいた皆様には、厚く感謝を申し上げます。明日から生徒たちをよろしくお願いいたします。

8月25日 第2学期始業式

image

image

image

 35日間の夏休みを終えて、生徒たちが落二中に勢ぞろい。始業式に臨む姿はキリっとし、集中して話を聞く姿は頼もしく、これまで培ってきた「聞く力」をさらにグレードアップさせるものでした。それぞれの夏休みの成功体験が心の余裕となって話し手の心に寄り添い、話し手を受け入れようとしてくれているのを感じました。

 「聞く力」は、お互いを理解し、協力して大きな成果を得るための原動力。2学期は行事に生徒会や委員会の自治活動、部活、学習と、課題満載ですが、生徒一人一人が「今、できることは何か」を考え、主体的に行動するとともに、仲間と協働してより良いものを作りあげることが大いに期待される、幸先の良いスタートとなりました。

7月20日 第1学期終業式

image

image

image

image

 本日は第1学期の終業式です。1学期は生徒たちにとって充実した生活を送れた学期だったでしょうか。

 長い夏休みを充実したものにするためには、学習はもちろん、部活動や、家族・友人との交流など、計画的に進めることが大切です。3年生は受験に向けて学習に集中して取り組める貴重な機会ですし、1,2年生も同じことがいえると思います。夏休みの終わりに宿題の山を抱えていないようにするためにも、早くから無理のない計画を組んでいってほしいと思います。

 生活指導主任のお話にもありましたが、生活リズムを崩さず、健康管理に気を付けながら夏休みを有意義に過ごしてほしいですね。

7月15日 不審者対応訓練

image

image

image

image

 6校時に不審者対応訓練を行いました。戸塚警察署の方に不審者役をしていただき、本校に正門から侵入、駆け付けた教職員の対応にも大声をあげて暴れていたため、副校長先生が校内放送。実際に110番通報を行い、それを受けて生徒たちは各教室で速やかに机といすでバリケードを作って身を守ります。通報を受けてやってきた警察の方々に不審者が取り押さえられるまでを、本日は動画で撮影し、各教室で見てもらいました。

 そのあと生徒たちは体育館に集まり、警察の方から、不審者に遭遇した時の心得(逃げられれば逃げる、大声を出して助けを求める、相手との距離を最低2mとる、など)、さらには腕をつかまれた時や首をつかまれた時の緊急対処法を教えていただきました。

 街中での不審な人物に遭わないことも大事で、そのためには繁華街等に近づかないことも大切です、というお話もありました。

7月14日 生徒会役員選挙 立会演説会と投票

image

image

image

image

image

image

 5,6校時に本年度後期からの新しい生徒会役員を決める選挙の立会演説会と、投票が行われました。

 初めに新宿区選挙管理委員会委員長の斉藤様からお話をいただきました。

 本年度は会長、副会長、議長、書記と4つの役職について決選投票の形になりました。副議長だけは信任投票でした。それぞれの立候補生徒が、役職に対する抱負を熱く語り、応援者も立候補者の人柄を熱心に紹介していました。会場で演説を聞く生徒たちも真剣によく聞いていて、落合二中の生徒会活動はこれからも見通しが明るいことを確信しました。

 演説会の後は、学年ごとに投票所を分けて、人数制限しながら投票を行いました。

 投票は選挙管理委員会によって即日開票され、明日の朝には当選者が公表されます。

7月12日 2年生落語鑑賞教室

image

image

 落語鑑賞教室も本日の2年生で最終日となりました。本日の出演者は前座と2人目の噺家さん以外は昨日と同じでしたが、噺を変えて演じてくださいました。トリの柳亭市馬さんは「粗忽の使者」のお噺でしたが、風変わりなお侍が出てくるお噺でした。入船亭扇辰さんは昨日も本日も妖怪の出てくる落語でしたので、生徒たちも楽しめたのではないでしょうか。それはそうと、中入り後のトップで出演した柳亭市弥さんは、今年の5月20日に2年生が行った働く人の話を聞く会で、落語家として来ていただいた方でした。高座に上がった市弥さんのお噺を聞けて生徒たちも喜んでいたようです。

 校長は先週から続けて3回落語を鑑賞できたのですが、学校からの往復の移動時間も長く、楽しい反面、さすがに疲れました。でも、国立劇場のカレーライスは、3回食べてもおいしかったです。

7月11日 2年生理科の授業

 今日の理科は、植物と動物、それぞれの栄養の取り方の違いを確認。動物は、体内で栄養を作ることができないので、食べることで他の生物の命をいただいて栄養にします。さて、食べた「食べ物」は、どうやって私たちのエネルギーや栄養になるのか?主食として食べるご飯の主成分、でんぷんはどのように変化するのか、唾液の効果を探ります。唾液の効果の調べ方を小学校の学びを基にまずは自分で考え、様々な意見を出し合って実験方法を探りました。

image

本日の目標の確認

image

唾液の効果の解明する実験を考えます。

image

条件を変えるのは一戸だけ。でも水は入れてもいいかな?

image

温度を変えてみては?湿度はどう?

image

なるほど!皆の意見を聞くと、気付くことがいっぱい!

7月11日 3年生落語鑑賞教室

image

image

 3年生が本日、落語鑑賞教室ということで、国立演芸場に行きました。7日に1年生が来て鑑賞したのですが、本日から月の中旬ということで噺家さんも完全に入れ替わりました。本日はマジックや曲芸はありませんでしたが、漫才と三味線漫談があり、真打昇進口上はありませんでしたが、トリに落語協会会長の柳亭市馬さんの落語「竹の水仙」を観ることができました。笑点で円楽さんの代役で登場したこともあるので、知っていた生徒もいたかもしれませんね。

 明日は2年生が鑑賞に行きます。

7月11日 生徒会朝礼

image

image

image

image

 7月の生徒会朝礼です。生徒会長からは、先日の定期考査の反省を次回にいかそうということや、迫ってきた夏休みの生活に向けての話がありました。そのあとには各専門委員長から活動の反省と今後の取組や生徒の皆さんへのお願いの話があり、最後に女子バスケットボール部の区大会準優勝と優秀選手賞に選ばれた選手1名の表彰を行いました。

 本日はこのあと、3年生が落語鑑賞教室で、国立演芸場に向かいます。

7月7日 1年生落語鑑賞教室

image

image

 7月は各学年で国立劇場に隣接する国立演芸場に行き、落語を鑑賞します。本日は1年生でした。初めてライブで寄席に入る生徒も多かったことでしょう。本格的な落語を、若手の前座からベテランの真打までいくつも鑑賞できましたが、その中にはあえて中学生向けのネタを披露していただいた噺家さんもいました。真打昇進の口上を観ることもできました。さらにはマジックショーや曲芸も楽しむことができ、3時間の長丁場ではありましたが、様々なプロの演芸を目の前で鑑賞することができたことは、良い経験になったのではないでしょうか。

 来週の月曜日に3年生、火曜日には2年生が鑑賞しに行きます。

7月4日 全校朝礼

image

image

image

image

 7月の全校朝礼を行いました。校長からは「余裕をもった計画のすすめ」についてお話ししました。そのあとは女子卓球部が区大会団体準優勝の表彰と、生活指導主任から安全な自転車の乗り方や注意点などの説明がありました。

 来週の月曜日は生徒会朝礼です。また、14日には次の生徒会役員を決める選挙が行われます。

7月1日 1年生総合 弁論大会のテーマを新聞から

image

image

image

image

 1年生は先日2年生が行っていた、弁論大会の個人テーマを新聞記事から探すという活動を行っていました。山のようにある新聞が教室に用意されて、まずは日ごろあまり新聞を読んでいない生徒たちのためにも、じっくりと記事を読んでみることから進めて、生徒たちは自分のテーマになりそうな記事を探していました。友達や先生と記事について語り合う様子も見られました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)