落合第二中学校

即報

 9月30日 1年生弁論大会

image

image

image

image

 1年生は本日6時間目に、各クラスで選ばれた2人の弁士、合計8名の弁士が、学年代表をめざして弁論を行いました。本年度は新聞記事を読んで、記事を引用しながら自分の考えを深めていく形で論じてもらいました。8人とも、とてもしっかりとした主張が盛り込まれて、聞いていてなるほどと思わせるものばかりでした。弁論を聞いていた生徒たちや先生たちは、採点表を書きながら聞いていました。

 この学年弁論大会で代表に選出された弁士2名は、10月22日の赤土祭で行われる全校の弁論大会に出場することになります。

 9月22日 避難訓練

image

image

 今月の避難訓練は水害時の避難について実施しました。まず各クラスで水害に関する基本知識について、クイズ形式でまとめられた動画を視聴し、みんなで答えを確認して学びました。また、東京防災「東京 マイ・タイムライン」という青い色の冊子が配付されました。保護者の皆様におかれましては、できましたら生徒が持ち帰るこの冊子の中に記載されたことについて、一緒にご確認いただけるとありがたいです。

 そのあとは地域で水害が発生したと想定して、体育館に集合する訓練も行いました。生徒たちの行動は今学期も速やかで整然と行えていました。

 9月20日 1年生家庭科の授業

image

image

 ミシンを使っての裁縫の授業です。文庫本サイズのブックカバーを製作しています。

 授業の最初に先生から作業の注意点について指導を受けてから、作業に取り掛かりました。ミシンについては、小学校でエプロンを作成したとのことで、初めてではないものの、普段は使わないだけにみんな慎重に作業を進めていました。本時はこの製作時間数4時間のうちの3時間目。かなり完成に近づいている感じでした。次回にボタンを取り付けて完成させていきます。

 9月19日 新宿区陸上競技大会 学校対抗で女子優勝

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

 台風の影響で時折雨が強く降る国立競技場で、新宿区陸上競技大会が行われました。走りにくい状況にもかかわらず、みんな精いっぱいの力を出して競技に打ち込んでいました。本校の生徒が出場する際には、観覧席にいる生徒たちは最前列に移動して並び、手を振って応援していました。結果、多くの種目で優勝、入賞を勝ち取り、学校対抗では、おそらく最後のリレー競技で女子が得点を伸ばしたことで、女子の部は僅差でしたが逆転で優勝を勝ち取ることができました。

 中間考査前ということで、観覧席では競技の合間にテスト勉強に励む3年生の姿もありました。テスト前の大事な時期でもあり、またこの悪天候の中でしたが、落合二中選手団が一丸となって、このオリンピック・パラリンピックが行われた会場で思い切り競技したことは、良い思い出となったことでしょう。お疲れさまでした。

 9月15日 3年生数学の授業

image

image

 2次関数と変化の割合について学習しています。生徒たちのタブレットから先生が指定したファイルを開くと、そこには先生が作成した、2次関数のグラフが自動的に表示できるシートが入っていました。生徒たちはそれを使いながら学習を進めています。

 変化の割合をグラフの座標で、傾きととらえて計算した後に、実は公式があるということで、文字式を使ってその公式を導き出し、それを使うことで簡単に計算できるようになりました。

 9月15日 2年生体育の授業

image

image

 バドミントンの授業です。準備体操、3分間走のあと、先生の指導を受けてからみんなでネットを張りました。実技は、ラケットの握り方や動き方、振り方の基本を先生から指導を受けて、実際にシャトルを打ち合いました。

 バドミントン特有の振り方に戸惑いながらも、手首を起用に使って上手に打つ生徒もいました。

 9月15日 3年生国語の授業

image

image

 将棋棋士の羽生善治さんの「人工知能との未来」を読んで、「これからの時代に大切なことは何か」をテーマに、自分なりの考えをまとめて文章を作成し、先生に提出します。

 生徒たちは自分のタブレットを開いて、Wordで文章を作成します。国語なので縦書きで作成しますが、原稿用紙の体裁で作成している生徒もいました。先生からは事前に、文章をどのように構成するとよい文章になるかの説明を受けてから作業に取り掛かりました。

 文章作成が順調に進んだ生徒は、授業の終盤には文章を推敲し、整えていきました。作成した文章は先生に、Teamsで提出しました。

 9月15日 1年生国語の授業

image

image

 「おとなになれなかった弟たちに…」を読んだ後の感想を発表しています。

 4~5人のグループを作り、その中で感想を発表しあい、共有します。そして他の人の感想を聞いて、自分が感じたことを書いてまとめていきます。最後にはグループで発表者を決めて、クラス全体に向けて読み上げました。本日は時間の関係で、1グループの発表だけ聞くことができました。

 戦時中の国民生活の苦しさから、平和の大切さを感想として述べる生徒がたくさんいました。

 9月13日 1年生理科の授業

image

image

image

image

 この時間は「酸素と二酸化炭素の性質を調べる」という目標で学習を行います。石灰石と薄い塩酸を使って発生した気体を集めて、線香の火を近づけたらどうなるか観察します。薄いとはいえ塩酸を扱う場面はゴーグルをつけて注意深く作業を進めます。気体を試験管に集める作業も、生徒たちは手馴れていて上手に集めていました。また、石灰水を入れて水がどう変化するかも調べました。

 授業の最後には授業で実験したことを振り返り、まとめを行いました。

 

 9月13日 1年生英語の授業

image

image

 1年生の英語では、「どこにあるか、どこにいるか、説明したり質問したりしよう」という目標で授業を進めています。初めに日本各地の夏祭りの写真を紹介しながら、これは何という祭りでどこのイベントかを英語で答える会話練習がありました。終わりには海外のお祭りも出てきました。

 絵の中にある何かを、どこにあるか説明するには、前置詞を使った表現が欠かせません。実際に近くの人と会話を行い、練習を重ねていました。

 9月12日 2年生社会の授業

image

image

 2年生は社会科で地理と歴史を並行して学習しています。先ほど紹介したのは歴史でしたが、今度は地理の授業です。日本の商業・サービス業について学習しています。

 第1次産業とは、第2次産業、第3次産業とは何かを学習をした後で、現代日本で盛んになってきた第3次産業について、どうして盛んになったのか理由を考えました。

 資料集や地図を見ても、都道府県の位置が分からないと学びが進みません。都道府県の位置や正しく漢字で書けるようにしておくことは、とても大切ですね。

 9月12日 2年生社会の授業

image

image

 歴史で、江戸時代の都市の繁栄と交通路の発達について学習しています。

 初めに夏休み明けテストの返却と解説がありました。分かっていたようでも、テストをしてみると、字を間違えたり、勘違いがあったりする生徒たちもいました。学習の仕方について工夫し、学力向上につなげてほしいですね。

 授業では、江戸の三都、江戸、大阪、京都について、それぞれの特徴を教科書の図表を見ながら確認していきます。それぞれの都市は、特徴を探っていくと、いろいろ違った面があることが分かりました。

 終わりには五街道の名前を確認し、次回に詳しく学習するとのことです。

 9月12日 3年生音楽の授業

image

image

 イタリアのカンツォーネ「帰れソレントへ」について学習しています。実際に歌を聴きながら、局の途中で短調と長調が変わっていく中で、短調の悲しげな旋律を感じ取る学習です。なかなか難しいですが、先生が長調と短調の曲をピアノで弾き比べて聞いてみると、その違いが分かりやすく感じられました。

 最後には合唱コンクールで歌う「栄光の架橋」の譜面に強弱の記号を見つけてマークし、歌う時に気を付けることを意識し、みんなで合唱をしました。赤土祭もあと1か月とちょっと。本番で合唱を聞くのがとても楽しみです。

 9月12日 新生徒会役員ならびに後期専門委員委嘱状伝達式

image

image

image

image

 生徒会朝礼です。本日は7月に選挙により新しい生徒会役員が決まっていましたが、その委嘱状伝達式と、後期の専門委員会委員の委嘱状伝達式です。

 委嘱状を校長から受け取った新生徒会役員たちは、着任にあたっての決意表明を、全校生徒に向けて一人一人述べてくれました。また、委員については代表して各委員長が登壇し、生徒会長から委嘱状を受けました。各委員長も意気込みを述べ、これからはこの新しい組織が、この落合二中をより良い学校にリードしてくれることと思います。期待を込めて応援したいですね。

 最後にソフトテニス部の区総体団体戦の表彰が行われました。女子は優勝、男子は3位に入賞しました。

 9月9日 1年生数学の授業

image

image

 方程式の学習です。本時はその中で比例式の最初の部分の学習です。小学校の算数で学んだ知識を思い出しながら解答に迫ります。

 新しく学ぶ数学のルールは、公式だからと丸覚えするのではなく、使う前にどうしてそうなるのかを確認してから活用します。この時間でもいくつかのルールを実際に計算して確認し、使えるようになりました。

 9月9日 2年生英語の授業

image

image

 2年生の英語では、Is it difficult for you to ~? を使った会話について練習しています。近くの人と会話練習する場面を多くとり、話す英語の力を磨きました。後半は、Which do you choose ~? を使った会話を行いました。夏と冬どっちが好きか、それはなぜか、こういったことが自由に会話できるようになると、外国の方との交流も進みそうですね。みんなしっかりと会話に取り組んでいました。

 9月7日 あいさつ運動=自分から進んで=

image

 落二中、全校の取り組みとして歴史ある挨拶運動。今日も、生徒会役員と生活委員の皆さんが、登校してくる仲間に「おはようございます!」と元気に声をかけています。挨拶を返しながら、心持ちピリッとした様子で校門をくぐる生徒たち。挨拶によって、学校モードに切り替わる瞬間を感じます。

 先日、生活指導主任の大福先生から「気持ち良い挨拶を自ら進んで。」というお話がありました。始業式では、2学期に心がけてほしいこととして「今、できることは何かを考え実行する」というお話をしました。人と対面したときにできることはまず、挨拶。気持ちの良い挨拶をお互い率先励行し、さらに居心地の良い学校にしていきましょう。

 

 9月6日 新聞掲示板が増設

image

image

image

image

 校長室前にあるのと同じ新聞掲示板が、1年生の教室前廊下、3階と4階に1枚ずつ設置されました。ここには1年生たちが新聞のスクラップ記事を張り付けていくことになります。どんな記事が紹介されるのか楽しみです。さらに図書室前にもに2枚設置され、校長室前のを含むと5枚の新聞掲示板となりました。

 ついでになってしまいますが、最後の一枚に、4階の教室から見た新宿副都心の写真を載せました。この景色は落合二中から見るベストショットだと言われています。

 9月5日 全校朝礼

image

image

image

image

 9月の全校朝礼です。

 校長からは新聞記事を紹介しました。新聞を普段からめくっていると、いろいろな記事に出会えます。そうして記事そのものを知ったり、記事から考えたりすることも多いですが、今回は「発想の柔軟さ」を感じることができた記事を紹介しました。この記事はしばらく校長室前の掲示板に貼っておきたいと思います。

 生活指導主任からは、「挨拶」の意味に触れながら、あいさつ日本一をめざす落合二中でさらにあいさつの輪が広がってほしいというお話などがありました。

 最後に、総合体育大会で入賞した野球部とソフトテニス部の表彰がありました。

落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪

あなたは

番目の訪問者です!(2012.07.23~)