牛込第一中学校

学校の教育目標

新入生保護者会のお知らせはこちらからご覧ください。

  [1]教育目標 
          (1)学校の教育目標

        
(2)学校の教育目標を達成するための基本方針

  [2]特色ある教育活動
       (1)確かな学力の育成
       (2)創意工夫を生かした活動


  [3]指導の重点
       (1)各教科、道徳、総合的な学習の時間及び特別活動
       (2)生活指導・進路指導
       (3)その他


[1]教育目標

(1)学校の教育目標

人間尊重の精神を基盤として国際的視野に立ち、心豊かな国民を育成する。


 ア 自ら考え、進んで実行する人
 
イ 思いやりのある情操豊かな入
 ウ 心身ともに健康で、明朗な人

(2)学校の教育目標を達成するための基本方針

 ア.全ての生徒のもてる力を最大限に伸ばし、確かな学力の定着を図ることは学校の使命であり、保護者や地域(学校評議員等)の強い要望でもある。学力の向上を推進するために、今年度も引き続き研究授業を毎月行い、授業力の向上を図ると同時に、放課後等の継続的な補充学習を実施する。英語に加えて数学でも少人数学習指導を導入し、個に応じた指導の充実を図る。更に体験的な学習活動を通して学ぶ喜びと意欲をもたせ、主体的に学習する態度の育成を図る。

 イ.「総合的な学習の時間」では、個人課題の設定とその掘り下げを重視し、資料を読み解き、それに対して自分の考えをまとめ発表できる力(思考力、判断力、表現力)の育成を図る。また、様々な体験学習を通して、生きる力を育む。合わせて、コンピュータや学校内外の図書館等の利用を通して、情報の収集、整理、モラル等、情報活用能力の育成に努める。

 ウ.道徳教育を通して生命尊重や望ましい人間関係のあり方の指導に努め、人権を尊重する態度を育成し、思いやりの心や社会生活のルールを守る規範意識を育てる。

 エ.人権教育の全体計画および年間指導計画に基づき、各教科・道徳・特別活動等すべての教育活動の中で、常に人権に配慮しながら自律した行動ができる生徒を育成する。

 オ.特別に支援の必要な生徒の教育にあたっては、生徒一人一人の能力の伸長と社会的自立へ向けての校内委員会を活性化し、全体計画及び個別指導計画を通した指導の充実を図る。特別支援学級や特別支援学校、副籍制度による交流を一層深める。

 カ.地域の小学校との交流(相互理解、授業研究、協議会等)をさらに深め、学習指導、生活指導等での連携を定期的に継続していく。
 
 キ.「日本の伝統文化」を学ぶ教育をさらに発展させ、各教科・道徳・総合的な学習の時間等を通して国際理解教育を推進する。

 ク.教科指導や総合的な学習の時間等を通して、ISOに基づいた環境教育を推進する。

 ケ.社会科をはじめ、道徳、総合的な学習の時間等を通して、法に関する教育の推進を図る。

 コ.保健体育の授業並びに体育的行事、保健的行事、委員会活動等を通して、体力向上を図ると同時に、性教育の全体計画および年間指導計画にもとづき、各教科・道徳・養護教諭による特別授業等を通して、性教育を充実させていく。

 サ.全校給食ならびに総合的な学習の時間、家庭科や理科における栄養士とのティームティーチングの授業を通して、食育を推進し、食文化・望ましい食習慣(食事のマナー・バランスのとれた食事)・食品の安全性について考えさせ、健康な身体づくりが実践できる生徒を育てる。

 シ.理科の授業や総合的な学習の時間、サケの育成と放流会、解剖教室、天文教室、自由研究等を通して、理科の好きな生徒を育成する。

 ス.キャリア教育については、本校の特色である「上級学校を知ろう」、「校内ハローワーク」、職場体験を中心にさらに充実を図り、社会人と接する体験を通して、自己実現が図れる生徒を育成する。

 セ.各教科、道徳、総合的な学習の時間等を通して、平和に関する教育を推進する。

 ソ.全校で朝読書への取り組みを深め、読書に親しめる生徒を育成する。



[2]特色ある教育活動
(1)確かな学力の育成

 ア.限られた時間内で基礎・基本の定着を図るための指導法・評価方法の工夫等に関する校内研修会を充実させ、授業改善を図る。校内研修会については、評価についての全体会を年度当初に行うほか、今年度は若手教員を中心に研究授業を行い、授業力の向上を図る。

 イ.総合的な学習の時間だけでなく、各教科・領域でも思考力・判断力・表現力の育成を図るために、特に言語活動の充実を中心とした研修を行っていく。

 ウ.基礎学力が十分に身に付いていない生徒を対象に、毎週水曜日並びに長期休業中等に補充学習の時間を設定し、区費講師や地域の人材等を活用しながら継続的に指導を続けることにより、「分かるようになった」「できるようになった」の積み重ねを通した、学力の向上を図る。

 エ.年度はじめの家庭訪問を主体とした教育相談、2学期はじめの個人面談、2学期末の教育相談、第3学年は11月の教育相談を通して、生徒理解を深めると共に、家庭との連携を密にして一人一人の学力向上を図る。

 オ.確かな学力の検証については、定期考査等のデータをもとに生徒一人一人の学力の定着度の推移を検証し、教育相談等を通して次へのステップアップに生かす。また、保護者や学校評議員等の評価、生徒の意識調査などをきめ細かく検証し、改善につなげていく。


(2)創意工夫を生かした活動

 ア.総合的な学習の時間「牛一ネオタイム」では、全校一斉の課題設定、学年を越えたジャンル別クラスでの調査・研究、まとめ、発表、学級ならびに全校での発表を通して、課題発見・解決能力や思考力・判断力・表現力を育む。

 イ.全校生徒対象の「校内ハローワーク」「上級学校を知ろう」、第2学年の職場体験等のキャリア教育を通して様々な生き方を学び、自分にふさわしい進路選択や自己実現ができる生徒を育成する。今年は「上級学校を知ろう」を土曜日の学校公開日に実施し、保護者の参加を増やすことで、進路選択の多様性について理解を深めてもらう機会とする。

 ウ.隔年で実施される歌舞伎教室ならびに能楽教室、和楽器の授業等を通して日本の伝統文化を理解し、国際社会に対応できる人間の育成を図る。

 エ.全校給食を通して望ましい食生活のあり方を学ぶと同時に、学年を越えた生徒同士ならびに教職員との好ましい人間関係を形成する。

 オ.上記ア~エにおいて、全校体制または学年を越えたグループでの取り組みや異学年との交流を通して、先輩から学び、また広く他を思いやる心を育てる。



[3]指導の重点
(1)各教科、道徳、総合的な学習の時間及び特別活動

 ア.各 教 科
① 各教科の指導と評価の一体化を図った年間指導・評価計画と授業改善推進プランを随時見直し個に応じた指導の充実を図ることにより、生徒一人一人に確かな学力を身に付けさせる。

② 各教科や総合的な学習の時間など創意工夫を生かした教育活動の中で生徒自らの思考や体験を重視し、考える力や課題を発見し解決する資質・能力等「生きる力」の育成を推進する。

③ 情報機器等の教育環境の整備や学校図書館の活用など多様な学習活動の中で、情報を適切に活用する基礎的な能力や態度の育成を図り、生徒一人一人の個性や能力を発揮させる。

④ 英語の基礎・基本の定着と個に応じた指導の充実を図るために、全学年で習熟度別学習指導の授業を実施する。また、今年度より数学においても、基礎・基本の確実な定着と興味・関心を深めるため、全学年で習熟度別学習指導の授業を実施する。

⑤ 選択教科(2、3年)においては、補充的な学習や発展的な学習等、生徒の実態や興味・関心に対応できるよう多彩なコースならびに学習活動内容を設定し、生徒の特性を伸ばす。特に今年度は数学と英語のコースを増設する。


 イ.道   徳
① 「道徳」の時間では、道徳の全体計画ならびに年間指導計画に基づき、生徒の道徳心や人間としての生き方についての自覚を深めるとともに、道徳的な実践意欲と態度を育成する。

② 学校の教育活動全体を通して、道徳性や思いやりの心を育成するとともに規範意識を育てる。特に、諸行事の目標と道徳の内容を関連付けて道徳的実践力を伸長する。

③ 各学年とも教材の工夫や「心のノート」など副教材を活用し、道徳の授業内容の充実に努め、命の大切さや相互に支え合うことの大切さを身に付けさせる。

④ 道徳授業地区公開講座では地域の人材を活用し、ゲストティーチャーとして招くなど、地域・保護者との連携を図りながら心の教育を深める。

⑤ 豊かな心を育て、規範意識を向上させることにより、落ち着いた学習環境をつくり、確かな学力のより一層の定着を図る。


 ウ.総合的な学習の時間
① 全体計画および年間指導計画にもとづき、「牛一ネオタイム」(全校総合学習の時間)では課題発見・解決学習、学年総合学習の時間ではグループによる課題解決学習を主に、進路学習や国際理解学習等との関連を図りながら実施する。

② 各教科等で身につけた知識や技能等の確かな学力をもとに、自らの興味・関心に基づいて課題を設定し、様々な情報を集め、調査・研究し、まとめ、発表する活動を通して、思考力・判断力・表現力を育てる。

③ 実施に当たっては、スクールコーディネーターを中心として、地域の人材・施設等を積極的に活用し、ゲストティーチャーとして招いたり、生徒が取材や調査に積極的に出かけるよう働きかける。


 エ.特 別 活 動

① 生徒会活動や学級活動の活性化を図り、集団の一員としての自覚を育て、よりよい学校生活を築いていこうとする態度を育成する。

② 運動会や一中祭等の学校行事や学年行事を通して、生徒の活躍できる機会を与え、生きがいをもたせるとともに、生徒一人一人の特性や自主的な態度の伸長を図る。

③ 特別活動を通して培われた個人の特性や集団の力を生かし、各教科・道徳・総合的な学習の時間において確かな学力の育成を図る。


(2)生活指導・進路指導
 ア.生活指導

① 生徒の基本的生活習慣の向上を目指すとともに、自主・自立の精神を養うための指導を学級・学年・全校等、場面に応じて展開していく。

② 生徒一人一人に生きがいのある学校生活を送らせるために、生徒会活動を活発にし、生徒同士が生き生きとあいさつし、率直に話し合い心を交流できる環境づくりを推進する。

③ いじめや不登校については、教職員間の連携を一層深めることによって早期発見、早期対応に努める。さらに生徒の心の成長を図るため、スクールカウンセラー、関係諸機関と連携を密にし、組織的、計画的な教育相談活動の推進を図る。

④ 家庭や地域、スクールサポーター、関係諸機関との緊密な連携のもとに「セーフティ教室」等を実施し、生徒の安全に対する態度の育成を推進する。

⑤ 虐待や非行等、特別な支援が必要な場合には、家庭との連携を密にし、新宿区子ども家庭サポートネットワークを活用し、迅速に対応する。


 イ.進路指導

① 社会の変化に対応するキャリア教育の年間指導計画を作成し、第一学年より生徒の発達段階に即した指導を行うことにより、主体的に進路を選択する能力を育成する。

② 生涯学習社会をふまえ、生徒の特性や能力を伸長し、生涯を通して目的をもって生きることの大切さを指導するとともに、発達段階に応じた望ましい勤労観や職業観を育む。

③ 「校内ハローワーク」や「上級学校を知ろう」(いずれも全校生徒を対象としたグループ別の講話)、職業体験学習など、外部人材を生かした活動を通して自らの生き方を考え、生涯にわたり自己実現が図れる能力を育成する。職場体験学習については、第2学年において1学期に準備し7月に3日間実施する。



(3)その他
① 東京都教育の日(11/7)及びその前後に学校公開や一中祭等を計画し、小学生や保護者が本校への理解を深めるようにする。

② 朝読書・放課後の読書活動や図書室の有効活用により、豊かな心情を育てる。

③ 不登校生徒については家庭との連絡を密にして信頼関係を築くとともに、スクールカウンセラーや区の教育相談室、つくし教室とも連携して復帰ならびに卒業後の進路を見据えながら対応する。また、生徒が安心して登校できるような温かい雰囲気の学校づくりに努める。

④ 部活動を通して、協力し助け合う姿勢や向上心、規範意識を育てる。