banner

ようこそ早稲田小学校のホームページへ

image

■11月27日 デジタル配信を更新しました。

リンク先をクリックしてください。 ※パスワードはすぐーるで配信しました 

 

■令和7年11月20日更新

 併設している早稲田幼稚園では、令和8年度新入園児を随時募集しています。

 ご希望される場合は、直接、早稲田幼稚園へご連絡ください。

 連絡先は、こちらの新入園児募集案内ちらしから

■令和7年11月20日更新

  本校の金管バンドが、11~12月に出場するコンクールの紹介を「金管バンド」のページに掲載しました。


■令和7年11月17日更新

  1年生が図画工作で制作し、廊下に展示してあるものの中から、作品をご紹介します。

image

image


■令和7年11月14日更新

  11月12日に、PTA事業(新宿区教育委員会の支援事業)として、スティールバンドによる演奏会を1~3年、4~6年に分けて、2回公演で実施しました。

 小学校の音楽ではなかなか触れることのないスティールパン(スティールドラム)の音色を楽しみました。

image


image

■令和7年10月31日更新

 6年生の家庭科の学習。「ソーイングで生活を豊かに、手順に従って丁寧に作ろう」というテーマで、トートバックの制作を行なっています。

 一人一人丁寧に、そして工夫の詰まったトートバックづくりです。

image

image


■令和7年10月3日更新

 9月上旬でも全国約40か所でインフルエンザによる学級閉鎖となっているそうです。早稲田小学校でも、感染予防のため、今後、以下のような指導を行っていきます。

①手洗い、うがい (外から教室に戻る時、トイレの後、給食の前)
②定期的な換気
③咳エチケットやマスクの着用(必要に応じて)
④体調が悪い時は登校前に保護者の方に相談して、無理に登校しない。
⑤睡眠・食事・運動で生活習慣を整えて免疫力を上げる。

 


日々の出来事

1年

202510/01

生活科 水あそび

image

 2学期の初めに、生活の「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。自分たちで作った的やペットボトルを狙って当てたり、遠くに飛ばしたり、友達と追いかけっこをしたりして工夫して遊んでいました。夏と友達になれたという感想から、夏の暑さを忘れるくらい楽しんでいたことが伝わってきました。

 

(1年担任)

2年

202511/26

「木場公園に遠足に行きました!」

imageimageimage

 木場公園の遊具で思いっきり身体を動かしたり、広々とした原っぱで沢山走り回ったりしました。遊びながらも、お弁当の時間が待ちきれずに、「あと何分でお弁当ですか?」と聞く姿もありました。

 木場公園までの往復では、静かにマナーを守って過ごしました。1年生で遠足に行った時に比べて公共の場での過ごし方が更にレベルアップした、立派な2年生の姿を見ることができました。

(2年担任)

3年

202510/31

消防署を見学しました

image

 10月29日、3年生が牛込消防署早稲田出張所を訪問し、施設の見学や消防士の方々からのお話を聞く貴重な体験をしました。消防車の装備を間近で見たり、火災時の対応について学んだりと、子どもたちは目を輝かせながら参加していました。ご協力いただいた消防署の皆さま、ありがとうございました。

 

(3年担任)

4年

202511/26

貸し切り美術館を満喫!

image

  SOMPO美術館に行きました。4年生のために貸し切りになった空間で、絵を見て回りました。班の人や、スタッフの方と話しながら、絵を見て想像を広げるのが楽しいこと、作者の考えに思いを馳せること、人と意見を交換したりすることの楽しさを感じることができました。

(4年担任)

5年

202511/26

脱穀に挑戦!

imageimage

 先月、稲刈りを終えた5年生は「脱穀」に挑戦しました。脱穀は、「自転車脱穀」というちょっと変わった方法で行いました。回る自転車の車輪に複数本まとめた稲の穂を差し込み、実を落としていく方法です。勢いよく実が飛んでいくので安全眼鏡を使用して取り組みました。ブルーシートの上には落ちた実がどんどんたまっていき、子どもたちも驚いていました。取り切れなかった実は、「牛乳パック脱穀」で丁寧に仕上げをしていきました。プチプチプチッと気持ちよく実が取れる感覚をみんな楽しんでいました。総合的な学習の時間に取り組んできた「稲ってイイネ!」もいよいよ大詰め、収穫に向けて頑張ります。

(5年担任)

6年

202511/23

6年生が消火器訓練を行いました!

imageimage

火災を想定し、消火器の使い方や初期消火のポイントを学びました。

「安全ピンをぬく」「ホースをもつ」「レバーをおさえる」といった手順を一つずつ確認し、

代表児童が実際に体験をしました。

万が一の時に落ち着いて行動できるよう、安全な取り扱いについて知ることができました。

(6年担任)

専科

202509/26

6年理科『月の形の見え方の変化』

image

 6年生では、月の見え方の変化と太陽の関係について学習しました。どのように月の形の見え方が変化するかの観察では、月に見立てた球にライトの光を当てて、様々な月の形を観察することができました。その後、図から月の形の見え方を考える授業では、見える月の範囲をプリントに書き込みながら、どのような形に見えるかを考えました。周りで悩んでいる友達に進んで助言を行っている児童もいて、助け合いながら学習に取り組んでいる様子が見られました。先日の皆既月食の様子の動画にとても興味をもって見ていて、今後の様々な天体ショーも学んだことを生かして楽しんでほしいです。

(専科)



本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。


わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。

■  わせだのやくそく (PDF)                           ■ 学習のやくそく (PDF)

  学力向上のための重点プランPDF)  

あなたは、

人目の訪問者です!


令和6年2月掲載

東京都教育委員会

LINEによる性被害相談

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和6年9月掲載

文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和7年4月掲載

東京都教育委員会

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け(相談窓口)

▫️小学生向け(相談するとどうなる?)

▫️保護者向け


令和7年6月掲載

東京都教育委員会

家庭での熱中症予防ガイド


令和7年11月掲載

文部科学省

たのしくまなび隊