研究発表会について※教育関係者対象
令和7年2月21日(金)に行いました。当日は全国各地より440名もの先生方・教育関係者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。大勢の皆様にご来校いただき、教職員・児童の励みとなりました。引き続き研鑽を積んでまいります。
さて、シンポジウムで行ったグラフィックレコーディングの完成版ができましたので、掲載いたします。よろしければご覧ください。
「事後アンケート回答」のご協力もお願いいたします。
【お願い】事前にご確認ください(2月19日現在)
・ご本人確認のため、必ず「名札」(ネームプレート)を持参・着用してください。
・控室がありません。受け付け開始9:30以降にご来校ください。
・受付場所は、校庭に面した「多目的室」です。
・外履きのまま校舎内にお入りいただきます。(内履きは不要)
・雨の場合、折りたたみ傘の使用をお勧めします。傘袋を準備しますが、お預かりできません。
・荷物置き場は、受付場所の「多目的室」で、多目的室の半分の面積です。キャリーケース等は置くことはできますが、スペースに限りがあります。また自己責任となり管理は致しません。極力身軽にしてご来校ください。
・学校周辺には飲食店やコンビニエンスストアが少ないです。JR大久保駅周辺には飲食店やコンビニエンスストアが多くありますが、徒歩7-8分かかります。
・昼食場所として体育館を12時から13時まで開放いたします。パイプ椅子もご用意いたしますが、その後に体育館で授業があります。時刻になりましたら、体育館からは退出していただきます。
【追記】
・公共交通機関及び徒歩でご来校ください。駐輪場はありません。
・「新宿門」(南側)よりお入りください。
・「柏木地域センター」(学校から約150m南側)でも授業を行います。是非ご覧ください。
・3コマ目の授業の後、体育館では会場準備を行います。準備が整うまで、家庭科室・音楽室・図書室などでお過ごしください。
・非常に多くの参加申し込みをいただいています。譲り合ってご参観ください。また研究全体会では参加者数の椅子はご用意いたしますが、すべて埋まる予定です。詰めてお座りください。
以上、よろしくお願いいたします。
お申し込みは締め切りました。
沢山のご応募、ありがとうございます。
主な内容
〇子ども自ら学びをつくり出すコース別学習を含めた、課題解決型の授業実践
・課題解決学習を通して、見方・考え方を働かせる学習の展開
・新たな気付きや価値を生み出す対話の設定
・自らの成長につなげる振り返りのの設定
〇「主体的・対話的で深い学び」の視点を踏まえた学習指導の改善
〇3年生以上の教科担任制及び子どもが選ぶコース別学習
〇本校独自の学習プログラム(「まなびのマルシェ」及び「ライブ」等の社会と接続したプロジェクト)の進行
・当日はライブ(起業型探究プロジェクト)の授業を公開予定
当日の予定(令和6年9月現在)
10時00分~10時45分 公開授業① 生活科及び総合的な学習 「起業型探究プロジェクト」
11時15分~12時00分 公開授業② 全学年、全学級授業公開(特別支援学級含む)
13時30分~14時15分 公開授業➂ 全学年、全学級授業公開(特別支援学級含む)
14時30分~15時00分 研究全体会
15時05分~16時25分 シンポジウム 演題「これからの社会を展望するビジョンづくり」
出演者(予定)
工藤勇一(元千代田区立麹町中学校長、元横浜創英中学校・高等学校
校長、現内閣府規制改革推進会議専門委員 他)
三澤直加(株式会社グラグリッド代表取締役。ビジョンデザイナー)
平沼真吾(株式会社GENEROCITY/CTO、プロダクトデザイナー)