〒161-0033  東京都新宿区下落合2-9-34  TEL: 03-3565-0942  FAX: 03-3565-0979   mail:ochi4@shinjuku.ed.jp

 

banner

※エディタで編集してタグを貼りつけます



image

校長室より(校長講話)


2021年03月22日緊急事態宣言解除
2021年03月15日全校396名
2021年03月08日3.11
2021年03月01日ひな祭り
2021年02月23日得意な事
2021年02月17日避難訓練
2021年02月08日ふれあいアンケート
2021年02月06日節分
2021年01月27日20-20-20
2021年01月18日助け合い

202103/22

緊急事態宣言解除

 緊急事態宣言が昨日で解除となりました。だからといってコロナウイルスが終息したわけではありません。特に6年生は今日を含めて、卒業式まであと4日です。感染症対策については万全を期してくださいね。さて、先週の6年生を送る会は各学年が趣向を凝らしてすばらしい会でした。最後は6年生が在校生の教室に向かってエールを送ってくれました。とてもよかった。1年生から5年生は6年生の思いを引き継いで、世界一の学校となるように、どの学年も仲良く、思いやりにあふれた学校にしましょう。

 6年生はコロナだからとあきらめることなく、今、自分たちが落四のために、何ができるかを考えて行動にうつしてくれました。5年生もSDGsを総合的な学習の時間で学ぶ中で、自分たちに何ができるかを考えて学習に取り組みました。 1年生は1年生で、2年生は2年生で、3年生は3年生で、4年生は4年生で友達のために、家族のために、地域のために、日本のために、世界のためにできることがあると思います。先生たちもこのような状況の中で落四のみなさんのために、何ができるかをいつも考えています。校歌の1番にある「はげましたりし 縁の地 わがまなびやは建ちにけり われらの心 みがかんと」は縁があって1年生から6年生が同じ校舎で学び、はげまし合っています。この学校で心をみがいて育てましょう。という意味です。6年生以外はあと3日です。今年1年のふりかえりをしっかりして、4月からの上がった学年でがんばれるように準備をしてください。

(本間基史)

202103/15

全校396名

 6年生の卒業式まで登校日は今日を含めて9日となりました。在校生の6年生への感謝の気持ちを伝える「お別れ会」も今日行われます。各学年が工夫した内容で気持ちを伝えてくれることと思います。

 今日やっと、今年度はじめて全校の1年生から6年生がそろって全校朝会を行うことができました。まだ緊急事態宣言下ですから、学年の間は空けて、マスクをして私語なしで注意して行います。落合第四小学校の現在の全校児童数は何人だと思いますか?

「396人」です。ちょうどサンキュウロク年生なのです。

 みなさんが通う落合第四小学校は400人近い児童がいる、新宿区でも大きな学校なのです。396人が気持ちを一つにして6年生の卒業を祝い、自分たちの進級を祝い、新型コロナウイルスなんかに負けない、おもいやりのある楽しい学校にしていきましょう。

6年生も5年生も4年生も3年生も2年生も1年生もあと1週間少しの残り3学期を次のステップへの準備期間として大切に過ごすようにしてください。

校庭の桜が一輪咲きました。

image

(本間基史)

202103/08

3.11

      2011年、今から10年前の3月11日14時46分18.1秒に東北地方太平洋沖地震が起きました。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災等により、東北地方を中心に12都道府県で1万8426人余の死者・行方不明者が発生しました。沿岸部の街を津波が破壊し、福島第一原子力発電所からはメルトダウンといって放射能が漏れてしまいました。今でも、避難している人は4万1241人いるそうです。私は岩手県盛岡市の中学校に勤めていたことがあったので、知り合いの人も教え子も被害にあいました。家が津波で流されてしまい、学校の体育館で避難生活を送った人や車を流されてしまった人もいました。私が勤務していた中学校の校舎は地震による倒壊で、校舎が使えなくなり、近くの小学校に分散して授業を受けることにもなりました。地震の三か月後に岩手県立美術館が避難所となっている小学校の体育館で図工教室を開くというので、企業から寄付していただいたクレヨンや絵の具をたくさん持って、一緒にボランティア活動をしました。避難所となっている釜石の小学校では、丘の上の高台にある学校なのに、校庭には津波で流された漁船がありました。陸前高田市は街がなくなっていました。10年たった今も、復興は進んでいません。また、いつ東日本大震災のような大きな地震が起きるかはわかりません。みんなが今できることは、自分の命を大切にすることです。地震や火事が起きた時に、どのように避難して、命を守ればいいかを訓練することです。ボランティアで行った時の写真を校長室前に貼っておきます。「東日本大震災」忘れないようにしたいと思います。

image



 

(本間基史)

202103/01

ひな祭り

 3月3日は「ひな祭り」女の子のすこやかな成長と健康を願う、「桃の節句」の行事です。古代中国では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする習慣があったそうです。5月5日は「端午の節句」7月7日は七夕、では9月9日は何の日でしょう? 9月9日は「重陽の節句」といって「菊の節句」とも呼ばれ、菊の香をうつしたお酒を飲んで、無病息災や長寿を願います。「ひな祭り」は人形を使ったおままごと遊びから来ているそうです。ひな人形はひな祭りが終わったらすぐに片づけないと!と言われますが、これは「きちんと片づけできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片づける必要はなく、啓蟄の日(3月5日ころ)や人形に湿気を残さないように3月の中旬までの天気のいい、湿気の少ない日に片づけるといいそうです。3学期も残り一か月となりました。学年も教室も変わります。みなさんも学校の身の回りのものを片づけていきましょう。6年生は落四小に通うのはあと20日となりました。残り少ない小学校生活を楽しみながらも、最高学年としての役割をしっかりと下級生に引き継げるようお願いします。

(本間基史)

202102/23

得意な事

 先週、6年1組で行われた「かくし芸大会」を少し参観させてもらいました。手品やバルーンアートや様々な得意なことを披露するものでした。「パフォーマンス集会」の学級版です。いつも一緒にいる友達がこんなことができるんだ。こんな得意なことがあるんだと見直すきっかけになって、とってもいい取り組みだと思います。昨年は私も一緒に参加させてもらい手品を披露しました。私の手品は落合第四幼稚園のお誕生会で毎月、園長先生のお楽しみというコーナーがあって、そこで園児に見せるために練習しています。今年は時間がなくて、かくし芸大会に最後まで参加できなかったので、私のかくし芸は披露できませんでした。得意な事と言えば、走ることが得意な人もいるでしょう。明日はパドレスのお父さんたちが、コロナで運動不足になってしまっている、あなた達のために「走り方教室」を陸上の専門家の方をコーチにお招きして開催してくれます。

 参加する人は、けがのないよう、走り方のこつを教えてもらってくださいね。

 スポーツ関係では、いいニュースがありました。大坂なおみ選手がテニスの全豪オープン女子シングルス決勝で2年ぶり2度目の優勝を果たしました。また白血病による長期療養から復帰した池江選手が女子50メートルバタフライで優勝しました。野球でもサッカーでも水泳でもみなさんの得意な事をのばしていけるといいですね。

(本間基史)

202102/17

避難訓練

 土曜日の夜に福島県で震度6強の大きな地震があり、東京も長い時間揺れましたね。みなさんはもう寝ている時間だったと思います。平成23年3月11日に発生した東日本大震災の余震ということで、10年も前に起きた地震の余震が今後、10年も続くとの予報もありました。学校は毎月、火災や地震などを想定した避難訓練を実施しています。いつも言っている「おかしも」はもちろんのこと、地震はいつ起こるかわかりません。先生がすぐ近くにいない場面で地震が起きることも当然あります。自分でまわりの状況を判断して、安全に行動できるようにすることが大切ですね。上から物が落ちてこない場所、棚などが倒れてこない場所を見つけて、机があれば、机の下に避難する。揺れが収まったところで、より安全な場所に避難することです。もし、学校にいる時に大きな地震が起きたときは、おうちの人が迎えに来るまで、みなさんは学校で安全に過ごします。しかし、学校外にいる時、遊んでいる時など、家に戻ることができない時におうちの人とどこに避難するかを決めておくことも必要ですね。学校の建物は耐震工事がしっかりしていて、大きな地震でも建物が壊れるようなことはありません。安心な建物だということは覚えておいてください。

 今年度、もう一回避難訓練があります。私語なく100点満点の訓練となるよう期待しています。

(本間基史)

202102/08

ふれあいアンケート

 今、全学年の「ふれあいアンケート」を校長先生と副校長先生で読ませてもらっています。心配なことが書いてあった場合は、一人一人に確認をしています。自分のこと、友達のこと、友達を心配していること、先生への感謝、先生へのお願いなど様々なことを正直に書いてくれています。中には他のクラスの友達のことも心配してくれている内容もあり、私は書いてくれた人の優しい気持ちに感激しました。もし、困っていることを「ふれあいアンケート」に書けなかった人がいたら、校長先生でも副校長先生でも養護の小林先生でも、もちろん担任の先生でも専科の先生でもスクールカウンセラーの先生でも相談してください。

 もうひとつ嬉しいことがありました。いたずらをしてしまった人がいました。先生が「誰がやってしまったのかな?」と聞いたところ正直に2人名乗り出ることができました。 やってしまったことはいけない事でしたが、自分で反省し、かくさずに言えたことは良かったことです。きっと同じことは繰り返さないでしょう。そして、迷惑をかけてしまった人に謝ることができました。

 誰にでも間違いはあります。その間違いに気づいて、責任を取ることが大切ですね。

(本間基史)

202102/06

節分

 明日は節分です。節分とは鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。

今年の立春は2月3日なので節分は、その前日の2月2日になります。 鬼を追い払う行事は「おにやらい」という宮廷の行事が発祥だそうです。では節分でなぜ豆をまくのでしょうか?いろいろな説があります。

・豆は「魔を滅する=マメ」に通じて語呂がいいから

・中国の医書に「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため

・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番投げると痛いから

 豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められています。今年の鬼は新型コロナウイルスでしょうか。豆まきでコロナウイルスを追い払いましょう。

 節分クイズです。鬼が嫌いな魚はなんでしょう?

1 アジ

2 イワシ

3 マグロ

 答えはイワシです。鬼はイワシを焼いたときの匂いが苦手なのだとか。

ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「ヒイラギイワシ」を平安時代は飾っていました。ヒイラギのトゲトゲした葉が鬼の目を刺してくれるからだそうです。 明日の給食はイワシのかば焼き丼と大豆を使ったきなこ豆の節分献立です。イワシも豆も残さず食べて、鬼(コロナ)に負けない健康な体にしておきましょう

(本間基史)

202101/27

20-20-20

 小学生に隠れ近視が増えているというニュースをやっていました。スマホやゲーム、タブレットなどの使用が多くなって、眼の焦点が近くばかりを観ていることが多くなり、高学年ほど近視の人が多くなっているそうです。低学年の人も今は大丈夫でも、このままだと、だんだん近視になっていってしまう可能性が高いことから、隠れ近視というのだそうです。 長い時間本を読んだり、モニターを見続けると眼が疲れて、近視の原因にもなります。 そこで「20-20-20ルール」というものがあります。勉強したり、モニターを見たりしたら20分ごとに20フィート(6メートル)先のものを20秒以上見るということをすると、眼の緊張がとれていいそうです。 あと、2時間以上体に太陽を浴びると眼にもいいそうです。晴れている日の休み時間、校庭に出て遊ぶことは、体の健康だけではなく、眼にもいいのです。台湾の小学校では、出来るだけ外で遊ぶように心がけて、子供の近視の率が下がったというデータがあるそうです。

 ただ、外の公園などでスマホやゲームをしていても、かえって眼に悪いだけですから、それは止めましょうね。私も眼鏡をかけていて、スポーツをする時など不便なことが多いです。

 今、視力が悪い人はこれ以上悪くならないように、まだ視力が落ちていない人はキープできるよう「20-20-20ルール」試してみてください。

(本間基史)

202101/18

助け合い

 昨日の1月17日は平成7年午前5時46分に阪神・淡路大震災が発生した日でした。多数のボランティアが救援のために駆け付けたことから、ボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実強化を目的に「防災とボランティアの日」となりました。

 9月1日は「防災の日」ですね。これは1923年に関東大震災があった日だからです。2011年3月11日には東日本大震災があり、地震と津波、福島第一原子力発電所の原子力事故による災害がありました。

 震災など災害があった時にはボランティア活動などお互いに助け合い、励まし合って復旧をめざしました。私も東日本大震災の時には岩手県の避難所を回って、クレヨンや絵の具などを小学生に配り、絵を描いたり、工作したりするボランティアに参加しました。

 今、おきているコロナ感染症も社会全体で助け合わないといけません。先週、みなさんの授業を見せてもらっている時に、友達が授業で困っている場面で、隣の席の人が優しく声かけをしてフォローしている姿がありました。きっと落四小では、それぞれのクラスで当たり前のように、学級で、学年で自然に助け合い、やさしい言葉をかけあっている姿がみられていると思います。校内でのあいさつもすばらしいですね。困った時に助け合うことができる、思いやりの落合第四小学校を目指しましょう。

(本間基史)