過去の戸山日記の一覧に戻る
今日から2学期が始まりました。
始業式では、児童代表の5年生が、2学期の自分の目標の後に、「ぼくたちは、家族や担任の先生、学年の先生、学年以外の先生方、主事さん、地域の人たちに見えないところでも、お世話になっています。そのおかげで、ぼくたちは、楽しく勉強したり、遊んだりできています。ふだん当たり前だと思っていることへの感謝の気持ちを忘れずに、二学期も頑張りたいです。」と言葉を述べました。
とてもよい2学期のスタートになりました。当たり前のことに感謝できる子供たちを育てていきます。
(校長 - 2014年08月25日 09:33:00 - 学校情報/生活)
夏休みに過ごしたことを発表したり、連絡帳を記入したり、2学期のめあてを決めたりと、2学期の教室での活動が始まりました。やっぱり、教室には子供たちがいる風景が当たり前です。
雨で中休みに外遊びができなかったことが残念です。
(校長 - 2014年08月25日 11:42:00 - 学校情報/学習)
4年生の音楽と1年生の国語、2年生の算数の様子です。
みんな、もうすっかり2学期モードになっています。
(校長 - 2014年08月26日 10:02:00 - 学校情報/学習)
2学期が始まり、校庭には、元気に遊ぶ子供たちがたくさん戻ってきました。
やっぱり、校庭には子供たちの元気な声と姿が似合います。
(校長 - 2014年08月26日 11:30:00 - 学校情報/生活)
今朝から小雨が降り涼しい一日です。あの暑い夏はどこへ行ったのでしょう。
校舎から見える新宿のビルも今朝は、霧がかかっていました。
(校長 - 2014年08月27日 13:13:00 - 学校情報/生活)
今日から2学期の給食が開始です。みんなで協力して準備をして、「いただきます」。
おいしい給食は、学校での楽しみの一つです。
献立や食材の産地情報は、「給食のページ」をクリックしてみましょう。
(校長 - 2014年08月27日 13:19:00 - 学校情報/生活)
保健室の蓮見先生が、1年生に保健指導をしました。
けがをしたときに、自分の体のどこをけががしたかきちんと言えるように、「ひじ」「ひざ」[かかと」などの「体のなまえ」を覚えました。
保健指導の後は、身長と体重の計測です。4月からどれくらい成長したかな。
(校長 - 2014年08月28日 11:20:00 - 学校情報/生活)
2年生の保健指導は、けがの手当てです。けがをしたら、傷口を水道の水で洗うなどの処置をしてから、保健室に行ったり、大人の人に診てもらったりしましょう。
(校長 - 2014年08月28日 12:16:00 - 学校情報/生活)
3,4時間目に新宿清掃事務所のゴミ・リサイクル環境学習をしました。
はじめに、ゴミの出し方について、寸劇で教えてくれました。とてもわかりやすかったです。
次は、グループに分かれての分別クイズです。4グループで、様々なゴミを可燃や資源などに分類しました。思った以上に資源ゴミが多かったのでおどろきでした。収集したゴミのゆくへについても詳しく説明していただきました。
最後にゴミ収集車の見学です。横から中がのぞけるようになっていて、みんなが入れたゴミがどうやって車の中にたまるかが見られました。
今日の学習を生かして4年生はゴミの研究をすすめます。(4年担任 岸田)
(校長 - 2014年08月28日 14:35:00 - 学校情報/学習)
3年生の保健指導は、「早寝早起き朝ごはん」特に、朝起きてから登校までの生活が大切です。
ご家庭でも朝の生活を振り返ってください。まだ、夏休みモードの人はいませんか?
(校長 - 2014年08月29日 12:11:00 - 学校情報/学習)
区内の放射線量測定の結果
「しんじゅく平日・土曜日夜間こども診療室」の休止についてお知らせいたします。
学校感染症治癒証明書(※新宿区役所ホームページへのリンク)
©2020 Shinjuku City Toyama Elementary School 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます