過去の戸山日記の一覧に戻る
あけまして おめでとう ございます。
本年も戸山小学校HPをご覧いただきますようお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。
始業式で、私からは、
①命を大切にすること ②友達を大切にすること(特に、高学年には「友達の喜びが自分の喜び」として感じることができるようになってほしい) ③何事にも一生懸命に取り組むこと の3つについてお話をしました。
児童代表の4年生からは「…略・・・ 3学期の最後には4年生で習った200文字の漢字テストがあるので、100点が取れるように頑張って勉強したいと思います。」と力強い決意の言葉がありました。
今学期も戸山小の子どもたちが、明るく元気に過ごせるように職員がチームとなって努めてまいります。
(校長 - 2016年01月08日 09:49:00 - 学校情報/生活)
各教室での授業もは始まりました。
(校長 - 2016年01月08日 10:35:00 - 学校情報/学習)
校庭で遊ぶ子どもたちが戻ってきました。
やっぱり校庭には元気な子どもたちの姿が一番似合います。
(校長 - 2016年01月08日 10:41:00 - 学校情報/生活)
4年生は、幼稚園ホールで書き初めをしました。心を落ち着かせて丁寧に書けました。
(校長 - 2016年01月08日 10:50:00 - 学校情報/学習)
6年生は、各クラスで書き初めをしています。
(校長 - 2016年01月08日 11:10:00 - 学校情報/学習)
4年生は、総合的な学習の時間に「ゴミ」について学んでいます。今日は、「生ごみ」を肥料として活用する方法について、一つのグループが全校の前で発表しました。
4年生からのメッセージを紹介します。
「私たちもこれから、ごみのたい肥化をしてみます。少しでも生ごみを減らせるようにご協力ください。」
(校長 - 2016年01月12日 09:03:00 - 学校情報/学習)
今日から3学期のおいしい給食が始まりました。
写真は、皆で協力して配膳している様子です。
献立等詳しくは、「給食のページ」をご覧ください。
(校長 - 2016年01月12日 12:40:00 - 学校情報/生活)
上越教育大学の大学院で学んでいる河野辺先生と一緒に人権について学びました。
まずはじめに、東日本大震災の様子を伺ったあと、避難所や被災地において生活上、必要とされたことについて一人ひとり考え、その考えをもとにグループで話し合いました。
一人一人が真剣に考え、家族・友達・周りの人のことを理解し、受け入れるために必要なことを学ぶことができました。河野辺先生ありがとうございました。
(校長 - 2016年01月13日 14:07:00 - 学校情報/学習)
新宿警察少年課の方々に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。
薬物には、どのような種類があるか、また、そのおそろしさについて教えていただきました。
一度使っただけでも「依存性」があるということを学びました。
薬物乱用防止の合言葉は「ダメ!ぜったい!」です。正しい知識を身につけ、自分の心も体も守れるようになってほしいです。
新宿警察署の皆様、ありがとうございました。
(6年担任 市毛)
(校長 - 2016年01月14日 13:10:00 - 学校情報/学習)
1年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカで合奏をしています。
上手に演奏しています。
(校長 - 2016年01月15日 12:05:00 - 学校情報/学習)
区内の放射線量測定の結果
「しんじゅく平日・土曜日夜間こども診療室」の休止についてお知らせいたします。
学校感染症治癒証明書(※新宿区役所ホームページへのリンク)
©2020 Shinjuku City Toyama Elementary School 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます