牛込仲之小学校

 

▶ 2021年度後期牛仲なう


国際交流

 

2月17日、1~4年生で国際交流の授業が行われました。今年度はまん延防止等重点措置下で、オンラインでの実施となりました。インドネシア、キルギス、メキシコ、ネパールの国の方々が講師として来校してくださり、それぞれの国のことをわかりやすく教えてくれました。名前を知っている国でも知らないことがたくさんあり、子供たちも興味をもって聞いていました。外国への行き来が難しい中、貴重な学びとなりました。

image

image

image

image

席書き会・書初め展示会

 

日本の伝統的な文化である書初め。冬休みの間に家庭で練習し、本番の席書き会では集中して取り組む真剣な児童の姿が見られました。まん延防止等重点措置が取られる中、放課後の時間を利用して行われた書初め展示会では、89名の保護者の方が1月24日から28日までの5日間に分散して見に来てくださり、あたたかい感想をいただきました。「一つのことに集中するお習字の時間はとても大切」「丁寧に字を書くことが苦手でしたが、取り組み続けることで子供の姿に変化が起きました。」等、一字一字一生懸命に取り組む児童の姿を認めてくださる皆様の言葉に励まされました。

image

image

image

image

子どもの集い

 

12月14日、15日、17日に、「子どもの集い」が行われました。昨年度は新型コロナ感染拡大防止のため行えなかったこの行事も、今年度は2学年ずつの分散型で行うことができました。各学級店番とお客に分かれて、前後半で入れ替わります。自分たちが考えたゲームでみんなが笑顔になる、誰かが考えた出し物を思い切り楽しむ…違う学級や学年の子ども達との、すてきな交流が生まれていきます。

1・2年

image

image

1年生のどんぐりの迷路は工夫がいっぱい!

おはじきの遊び方をボールでアレンジした2年生のアイデア遊び。

3・4年

image

image

3年生のしゃてきは安全に遊べる工夫がしてあります。採点もサービスたっぷりでやさしい!

4年生のボウリングはダイナミック。ダンボールのガードレールもナイス!

5・6年

image

image

5年生のドッチビー投げは見た目よりとてもむずかしい!多目的室の空間を活かしています。

6年生の迷路はさすがの迫力!匍匐前進でわくわくしながら進みます。

令和3年度展覧会開催

11月18日から20日まで、本校体育館にて牛込仲之小学校・幼稚園の展覧会が開催されました。会場に並んだ作品からは、一生懸命に取り組んだ子供の思いや、楽しいアイディアが伝わってきました。児童鑑賞では、自分の表現を見てもらう嬉しさや、他の人の作品を見る時のドキドキや感動で、子供たちの顔が輝いていました。会場に来てくださったお客様(延べ581名の方に見ていただきました)も、子供たちの作品やコメントを熱心に見てくださり、笑顔いっぱいの3日間でした。あたたかいお言葉やまなざしを、ありがとうございました。

image

image

image

1年生の「牛仲カーニバル」では、カラフルな楽しい顔がたくさん並びました。

2年生の「フワさんのおうち」は、紙工作で丁寧に作られた内装にも注目です。

image

image

3年生の「フェルルン」は、ふわふわした色や形に思わず笑みがこぼれます。

4年生の「あつがみ動物王国」は、かたい厚紙を水でやわらかくして作ったダイナミックな作品です。

image

image

5年生の「線の立体工作」は、線だけで立体や空間を作り上げます。高学年ならではの完成度!

6年生の「空想建築家の夢の家」は、未来の街への想像をふくらませて、夢いっぱいの家を作りました。みんなの個性が光っています。


image

牛仲ちゃん

(児童がデザインしました)


学校

時 間   8:10~16:40

休業日 土、日曜日・祝日、

        12月29日~1月3日

放課後こどもひろば、施設開放を除く

*自転車での来校はご遠慮ください。


image

image

image


image


image


image




image

薬王寺ねっと