▶ 2022年度後期牛仲なう
【4~6年生】2月27日(月) 国際交流
総合的な学習の時間などで、日本の文化について調べ、外国人の留学生相手に発表をしました。また、留学生も母国の文化について写真などで紹介してくれました。たくさんの留学生に来ていただいたので、中には児童のあまり知らない国などもあり、子供たちは興味深く話を聞いていました。
どの学年も留学生と楽しく交流し、良い学びになりました。
【1年生】2月21日、24日 幼稚園交流
来年度1年生になる牛込仲之幼稚園のにじ組さんが、1年生の教室で一緒に学習したり遊んだりしました。ランドセルや道具箱の説明をしたり、字を教えてあげたりと1年生はとても張り切って行いました。もうすぐ2年生になるという気持ちをもって、優しく話しかけたり、教え方を工夫したりもできました。
【全学年】2月24日(金) 縦割り班活動
縦割り班活動での最後の遊びが行われました。年間で8回、異学年間での交流を行いました。5・6年生は校庭で各クラスごとの学年対抗ドッチボールをして楽しんでいました。他の学年も、お兄さん、お姉さんになる学年がよく下の学年の子をリードして楽しい活動を行いました。
【全学年】12月6日 子どもの集い
12月6日、子どもの集いが行われました。今年は全学年が同じ時間に交流したので遊ぶ場所も盛りだくさん。どこから遊びに行こうか子ども達の楽しそうな声を聞くことができました。工夫を凝らしたそれぞれのお店を保護者の方にも見ていただき、充実した1日になったと思います。
【全学年】 11月2日・3日 音楽会
11月2日・3日に音楽会が行われました。2日は児童鑑賞日、全校児童が体育館に集まって、お互いの学年の合唱、合奏を聴き合いました。3日は保護者鑑賞日、子ども達は、やや緊張気味でしたが今までの練習の成果を発揮することができました。
【3年生】 10月21日 社会科見学
社会の学習の関連で、新宿区内をめぐりました。新宿区役所では区議会に入ることができ、議長席や区議会議員の座席にも座らせてもらうことができました。染物工房では、実際に染め物体験を行いました。上手に柄を出すことができました。仕上がりが楽しみです。最後に新宿歴史博物館に行きました。新宿区から出土された銅鐸や土器など、学習が少し難しいように思えましたが、新宿の歴史を楽しく学ぶことができたようです。
【全校】 10月18日 指揮者体験講座
東京都の事業「子供を笑顔にするプロジェクト」で、指揮者松村秀明さん、ピアニスト石津若葉さんをお迎えし、指揮の体験授業を行いました。3、4校時には低学年、5、6校時には高学年の児童が参加しました。指揮が大きく振った時、優しく振った時で手拍子の音の大きさを変化させたり、歌のボリュームを変えたり、楽しそうに指揮を学んでいました。
【6年生】 10月15日 地域防災訓練
地域の町会の方々、新宿区役所の方々においでいただき、6年生は防災について学習しました。非常時に臨時で組み立てる仮設トイレ、骨組みや仕切りなどの設営を体験することができました。
【4年生】 10月11日 バリアフリー大作戦
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。この日は視覚障がいについて学習しました。アイマスク体験をし、それから日常生活の大変さについてゲストティチャーにお話をいただきました。今回の学習を通して自分にできることは何かをこれからも考えていけたらと思います。
【1年生】 10月5日 ダスキンおそうじ教室
2・3時間目に、(株)ダスキンさんによる出前授業が行われました。今回の授業では、箒の使い方や、机の拭き方、雑巾の絞り方を学習しました。また、空気中に舞う埃は、8時間も空中に浮き続けることや、軽い汚れが積み重なって落とすことが難しいシミになるなど、通常の授業では知ることができない話に子供たちは目を輝かせていました。授業を終えて、教室の大掃除がしたいという声が聞こえるなど、掃除への意欲を高めている姿を見せていました。
牛仲ちゃん
(児童がデザインしました)
学校
時 間 8:10~16:40
休業日 土、日曜日・祝日、
12月29日~1月3日
放課後こどもひろば、施設開放を除く
*自転車での来校はご遠慮ください。