2017.6.30
E組では、本日、毎年恒例の新宿養護学校の生徒を招いた交流会を実施しました。E組のみんなが、この日のために、
役割分担などを話し合い、この会の企画や運営を自分たちの手で行いました。交流会は、校長先生のお話の後、E組の太鼓の披露で始まりました。いつものように勇壮な太鼓の音が響きました。そのあと新宿養護学校の生徒のみなさんと「ボッチャ」をして楽しみました。E組のみんなが、相手の立場になって、おもてなしの心を発揮した素晴らしい交流会となりました。帰りには、「また来年会おうね」との声も聞こえ、名残惜しそうな生徒も多く、とても良い交流ができました。
帰りのバスを見送る生徒
2017.6.29
期末考査の2日目が終了いたしました。朝の教室では、登校した生徒たちが教科書やノートを読みかえしながら、確認をしたり、周りの生徒とクイズ形式で問題を出し合ったりする姿をみることができます。1年生に、始めての期末考査について尋ねたところ、「やはり緊張します。でも目標の点数を決めたので、目標を達成したいです」と話してくれました。残り1日となりましたが、最後まで考査に真剣に取り組み、学習の成果を発揮してほしいと思います。明日30日(金)は、社会・保健体育・技術家庭の考査を行います。(写真は、定期考査の受け方の教室掲示)
2017.6.28
本日より30日(金)まで、1学期末考査が実施されます。1年生にとっては、中学校で最初の大きな考査です。それぞれの学年で、考査に真剣に取り組む生徒の姿を見ることができました。明日の考査教科は、数学・理科・音楽です。いままでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
*30日(金)は、社会・保健体育・技術家庭の考査を行います。
2017.6.26
本日の学校朝礼では、陸上競技部・バドミントン部の表彰と生活指導主任より安全指導に関わる講話を行いました。
安全指導では、これからの「水」に関わる事故防止の観点から、雨天時の自転車の使用や交通事故防止、道路を歩行する際の注意点について、具体的に話しました。また雨天時の校内での過ごし方にも触れ、けがをしない学校生活、校内掲示物や校内環境をきれいにしていく心構えなども話しました。
さらに休日などの「水の事故」防止に向けて、海や川などでの遊ぶ際には、事故に合わないように、十分に気を付けると共に、自分の泳力を過信をしない、状況をしっかりと理解し、判断することなども話しました。
ご家庭でも折に触れて、自転車の交通事故防止や水の事故防止について、ご指導いただきますようにお願いいたします。
2017.6.23
本日1年生を対象に、午前中に「普通救命講習」を行いました。新宿消防署や消防団の皆さんに、模型を使った講習を受けました。今回は、模型を10体以上ご用意いただき、いつも以上に生徒たちに学びやすい環境を作っていただきました。講習では、班ごとに講師の先生がつき、大変熱心に教えていただきました。
大きな災害などでは、中学生は、地域の中で、頼られる人材となります。今後も安全にかかわる体験活動や学習を積極的に進めてまいります。
2017.6.20
全学年が揃い、昨日学校朝礼を行いました。朝礼の前に、バドミントン部、サッカー部、東京都障害者スポーツ大会(E組参加)、歯の表彰を行いました。朝礼では、生徒の活躍やがんばりを認めていく活動を今後も続けてまいります。
校長講話でお話がありましたが、今月末の28日(水)から30日(金)まで、期末考査が予定されています。一年生にとっては、初めての定期考査です。各学年ともに、学習計画を作成し、授業ばかりでなく、家庭学習にもしっかりと取り組み、考査の準備を進めていきましょう。
2017.6.16
今週は、進路講演会を2つ開催いたしました。1つ目は、2年生を対象に、働くことの意義や働くことへの思いなどを北新宿第一児童館 河地主任を講師にお招きし、お話しいただきました。河地講師は、地域の児童館で働いていらっしゃるので、面識のある生徒たちもいたようです。生徒からは、「職場体験に向けて、自分の適性を考えてみたい」「お話を聞いて、自分も好きな職業に就きたい」などの感想がありました。
2つ目は、3年生を対象とした高校の先生による出前授業です。2クラスを4つのグループに分け、グループ毎に2つの授業を受けました。授業は、国語、英語、理科、数学の4教科でした。生徒たちに、現在の学習が、高校の学習へとつながっていることが実感できたのではないかと思います。
2017.6.15
晴天に恵まれ、本日放課後にプール開きを行いました。本日の午前中に、主事さんたちが、プールサイドなどを改めて清掃し、放課後のプール開きに備えました。
そしてプール開きでは、プールの四角にお清めの「盛り塩」をし、生徒会役員、水泳部生徒とともに「二礼二拍手一礼」で、今年の水泳指導の安全をお願いし、その後、水泳部3年生が元気に初泳ぎを行いました。今年も安全に注意しながら、水泳指導や部活動を行ってまいります。
2017.6.14
1年生の移動教室が無事に終了しました。元気に仲間と3日間を過ごし、体験学習を通じて、ひと回り大きくなって帰ってきました。移動教室後は、今月末の期末考査に向けて、気持ちを切り替え、家庭学習にも取り組んでほしいと思います。
解散式(校長先生のお話)
2017.6.12
本日12日(月)から14日(水)まで、1年生を対象にした女神湖移動教室を実施いたします。初日の今日は、朝7時5分といつもより随分と早い集合時刻でしたが、皆元気に登校しました。出発式では、校長より「けがなどに十分に注意しながら、自然の中でたくさんのことを学んできましょう」との話がありました。 開校式の後、7時20分過ぎに予定通りに無事出発しました。
初日は、昼食を兼ねた郷土食「ほうとう」作り体験と田植え体験を行う予定です。この3日間では、様々な体験学習を通じて、多くのことを学んでくるだけでなく、運動会で培った団結力や互いの友情を一層高めてくれることも期待したいと思います。なお最終日の帰校時刻は、16時10分の予定となっています。
2017.6.8
前日には天候が心配されましたが、とても良い天気の中で、本日フラワーラインの活動を行いました。この活動は、10年以上も続いている歴史ある活動であり、本校が、地域の方々と行う特色ある活動として、とても大切にしている活動でもあります。
今日の活動には、生徒112名が参加し、保護者・地域の方々には40名の参加をいただきました。春のフラワーラインの花は「日日草」です。「日日草」の花言葉は、「楽しい思い出」「友情」です。またフラワーラインは、道路を利用している学校周辺の皆様にも好評をいただいています。今後の水やりなどの管理は、生徒の環境委員会を中心に行って参ります。
2017.6.8
本日のフラワーラインの活動は、実施いたします。15時50分に生徒集合、開始いたします。
参加ご予定のの皆様、ご来校をお待ちしております。
2017.6.7
6月3日(土)開催の第21回運動会では、卒業生・保護者・地域の方を合計すると、480名を超える大変多くの皆様に生徒の運動会の取り組みをご覧いただきました。本当にありがとうございました。
さて本日は、校内で研修会を実施いたしました。今回の研修は、ベテランの先生の授業を全教員が参観し、研究協議会の中で、授業を運営する上での工夫やワークシートを作成する上での工夫など、質疑応答を行いながら、指導技術の共有を図りました。
今後もこうした研修会や話し合いなどを日常的に行いながら、互いに授業力を向上させ、生徒の学習意欲を高めるとともに、学力向上に結びつけていけるように努力をして続けて参ります。
最後になりましたが、今週末金曜日まで学校公開を実施しております。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
2017.6.3.
晴天に恵まれ、「風を斬れ! ~やる気・元気・負けん気~」のスローガンのもとで、第21回の運動会を開催しています。ただいま午前中の競技が終了いたしました。午後の開始は、12時45分を予定しております。
2017.6.3
本日の第21回運動会は、予定のように実施いたします。開会式は、8時45分開始を予定しております。皆様のご来校をお待ちしております。
訪問履歴
学校について
教育について
様々な取り組み
お知らせ
リンク集
新宿区立西新宿中学校
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-44
TEL:03-5330-0661
FAX:03-5330-0672