2017.11.29
昨日より学年ごとで分担し、3日間の落ち葉掃き活動に取り組んでいます。活動時間は、朝7時55分から15分間です。まだ寒さが残る中、ボランティアの生徒が集合し、地域の方と共に、校舎周辺の道路をていねいに掃いています。日常は、主事さんが校舎周辺の環境美化に努めていますが、生徒のボランティア意識や環境美化への意識を高めることが目的です。明日は3年生とE組が担当します。
2017.11.27
今日は、安全指導日です。生活指導主任より、今月初めに取り組まれていた「秋の火災予防週間」、「火災の時の煙の怖さと避難の方法」について全校生徒に話をしました。
校長先生からは、来年1月に実施予定の「漢字検定(通称 漢検)」についての紹介をいたしました。これは、地域協働学校運営協議会が中心となって行う、生徒とともに保護者も参加できる活動の試行として、今回取り組むものです。改めて、今週中にお知らせを配布する予定です。
2017.11.24
今日は、「和食の日」です。日本の秋は、「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。こうした日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくように願いをこめて、本日11月24日を”いい日本食”「和食」の日と制定したとのことです。
本日の給食は、「ツナご飯、イカの磯辺揚げ、ほうれん草のゴマびたし、みそ汁」の和食メニューです。給食では、いつもカツオやサバの削り節を使って、みそ汁の「だし」をとっています。「だし」は、和食の特徴でもあります。じっくりと味わってほしいと願って、調理をしていただいています。
また本日は、21日から行っていた3日間の2年生「職場体験学習」の最終日です。2年生のみんなが、それぞれの職場で、多くの経験ができたことと思います。各職場の皆様には、生徒の受け入れから実際のご指導まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2017.11.21
学校では、2020東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、生徒の興味関心を高めるとともに、生徒の体力向上への意識を高めることを目的として、様々なスポーツ体験学習に取り組んでいるところです。
本日、新宿区スポーツ推進委員4名の方を講師にお招きし、一年生を対象に、パラリンピック正式種目の「ボッチャ」を体験いたしました。ボッチャとは、ヨーロッパで考案されたスポーツで、ジャックボールという白いボール(目標球)に、赤・青それぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うペア戦やチーム戦を行う競技です。
生徒は、ボールの投げ方を工夫したり、作戦を考えたりしながら、楽しく体験をすることが出来ました。学校では、今後もこうした取り組みを積極的に行ってまいります。
2017.11.20
新しい週が始まりました。本日2校時、E組の生徒を対象に、「健康に必要な3つの要素」をテーマに、食育に結び付けた授業を、養護教諭・栄養士・E組担任の3者が協力して行いました。授業者の役割分担にそって、授業の最初では、養護教諭から、健康に必要な3つの要素「運動」「休養」そして「栄養」を「3輪車」に例えて、生徒と質疑応答をしながら「運動」と「休養」について、話を進めました。
その後、「栄養」について、栄養士が、給食の話から、日常生活の食事へと話を広げて授業を行いました。E組生徒は、2人の講師の話を大変熱心に聞き、健康な体作りへの関心を高めた様子をみとることが出来ました。今後もこうした授業に取り組んでいきたいと考えております。
2017.11.19
本校E組有志が、19日開催「第23回新宿かしわまつり」で、総合的な学習の時間に取り組んでいる和太鼓「ぶち合わせ太鼓」を披露しました。立ち見の方もいらっしゃる中、堂々と演奏することができ、とても大きな拍手もいただきました。会場から「周りの音を聞きながら、それに合わせて太鼓をたたくことはむずかしいと思います。大変立派な演奏で、年々上手になっていることがわかります」との感想をいただきました。
その外にも、日頃の学習成果を、地域に発表させていただく場を提供していただきました。今年は、1年国語の授業で学習した俳句作品と2・3年美術の授業で作成した絵の中から選ばれた作品を展示していただきました。
*17日(金)開校20周年記念の全校写真の撮影を無事に終了することが出来ました。撮影へのご理解・ご協力ありがとうございました。
2017.11.16
期末考査2日目が終了し、残りの考査は、国語・音楽の2教科となりました。明日は、午後に開校20周年記念の全校写真撮影を予定しております。
さて寒さが増す中、学校では、ご家庭と同様に、これからは暖房器具を使う機会も多くなります。教室の乾燥を少しでも改善できるようにと、各教室に「加湿器」を設置しています。これからは、年末にかけて、風邪予防対策も大切になってまいります。手洗い・うがいの励行を生徒に指導してまいりますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。(左の写真は、教室に設置した加湿器)
2017.11.15
本日より17日(金)まで、期末考査となります。本日は、「英語・保健体育・数学」です。明日は、「社会・理科・技術家庭」、最終日は、「国語・音楽」です。美術科は、中間考査を行いました。今回考査はありません。生徒みんなが、学習の成果を発揮してほしいと思います。
また今週の金曜日(または木曜日)には、開校20周年記念写真撮影も予定されています。天候が気になります。
2017.11.14
本校では、毎月火災を想定したもの、地震を想定したものなど様々な想定で避難訓練を行っています。本日は、避難ばしごを使った訓練を学年ごとに実施いたしました。この避難ばしごを使った訓練は、2年に一度実施しています。生徒は体育着に着替え、慎重に梯子をつたい、それぞれ1階分を降りました。どの学年も真剣に取り組むことができました。
2017.11.10
生徒保健委員会による学級での「「歯みがき指導」が本日で終わりました。各学年、各学級でタブレットパソコンを使いながらの説明に加えて、口腔の模型と大きな歯ブラシを使いながら、歯みがき講座を行いました。どの生徒も、事前に学校歯科医さんから教えていただいた内容を元に、丁寧でわかりやすく、話をしていました。
来週の水曜日より、期末考査です。できる限りの準備をして、考査に臨んでほしいと思います。
2017.11.9
本日3年生を対象に、「マナー教育サポート協会」より講師をお招きし、面接時のマナーについて講習会を2時間設定で行いました。5校時は、体育館で全体指導(左写真)を行いました。面接時の具体的な所作や言葉遣いなどについて、丁寧に繰り返しお話しいただきました。
6校時は、各教室で、体育館で学んだことを、実際にグループごとに行い、ポイントを復習しました。多くの生徒の言葉遣いや立ち振る舞いが磨かれたように思います。これからも家庭などで繰り返し復習をして、確実に自分のものにしてほしいと思います。
2017.11.8(2)
E組では、「いい歯の日」に合わせて、歯科校医さんを講師に「歯みがき指導」を行いました。歯科校医さんからは、アシスタントの方と一緒に、模型を使いながら、具体的によい磨き方を全体にお話をいただきました。その後、生徒一人一人に、生徒が用意した鏡や歯磨きセットを使いながら、指導をしていただきました。指導後、歯科校医さんからは、「生徒達から積極的に質問が出るなど、とても良い雰囲気でした。」との言葉をいただきました。E組の生徒も、改めて自分の健康についての興味関心を高めてくれたと思います。
2017.11.8
今日は、「いい歯の日」です。学校では、本日より「歯みがき指導」を学年ごとに、朝の時間を使って行います。今日は、3年生が対象でした。歯科校医さんのご指導を受け、養護教諭の助言の下で、生徒の保健委員会が、タブレットパソコンを使いながら、クラスの仲間に、正しい歯の磨き方をレクチャーしました。明日が2年生、明後日が1年生です。
(左は、保健室前の「いい歯の日」の掲示物)
2017.11.6
本日は生徒会朝礼でした。生徒会からの話の前に、バスケット部の表彰、「ごみ減量絵画展」の表彰を行いました。また生活指導主任から、11月がふれあい月間であることやふれあいアンケートの実施について、全体に話をしました。
その後、生徒会長が現在の学校生活の課題の改善とフラワーラインの振り返りについて話をしました。最後は、役員会と各委員会から11月の活動について重点などを発表しました。
2017.11.2
11月になりました。15日(水)からは、期末考査が予定されています。この連休を上手に使い、家庭学習の計画などを作成するのもよいと思います。また3年生は、進路面談をいま行っています。進路選択に向けての面談です。
学校では、さまざまな掲示物を使い、学習の成果を互いに発表することや学級の様子の紹介などを進めています。ご来校の際には、是非ご覧いただきたいと思います。
訪問履歴
学校について
教育について
様々な取り組み
お知らせ
リンク集
新宿区立西新宿中学校
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-44
TEL:03-5330-0661
FAX:03-5330-0672