2017.12.28
冬季休業日を活用した年内の教育活動が、一旦終了いたしました。年明けは、1月4日(木)より再開いたします。
2017.12.25
本日2学期終業式です。式の前に、3年生が参加した「税の作文の表彰」を行いました。そして生徒代表の言葉、校長先生のお話、そして校歌斉唱の内容で行いました。校歌の指揮者、伴奏者は、2年生と代替わりしましたが、とても立派に努めていました。
また式後、生活指導主任より、冬休みの過ごし方の注意に付け加え、「犯罪被害に巻き込まれない、また加害者にならない」という点と「自転車などの交通事故の被害者はもちろん、加害者にもならない」ということについて注意喚起を促し、話をしました。
2学期を振り返ってみますと、3年修学旅行、E組合同移動教室、2年鎌倉校外学習、合唱コンクール、開校20周年記念式典など多くの行事がありました。保護者・地域の皆まさには、今学期も本校の教育活動に大きなご支援をいただきました。来学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
2017.12.22
2学期も残り2日となりました。今日の午後は、美化活動です。「下駄箱掃除」や「オープンスペースの桟のほこり取り」などを日常の清掃場所に加えて行いました。
また主事さんが、学期末を迎え、3・4階の廊下にワックスをかけています。ワックスは2回かける予定です。来校者の皆さんから、「学校がきれいですね」と褒めていただくことも多くあります。これからも環境の整備に全校で取り組んでまいります。
2017.12.21
学校では、生徒の食育の一環として、毎日提供する給食の充実に取り組んでいます。また食育の観点から、1F玄関ホールの奥に「掲示物コーナー」を作り、「月間給食目標」やその時々のニュースなども掲示し、生徒の「食」への興味関心を高める工夫を行っています。
また給食では、「日本の伝統的な和食」、「郷土食」、「日本の行事食」、「世界の料理」などをメニューに取り入れ、生徒のさまざまな「食」への理解を深める取組も行っています。明日は「冬至」に因んだ食材(ゆず)を使用した料理をメニューに加えています。
2017.12.20
2年生が、1年生を対象に職場体験発表会を行いました。職場体験学習は、3年間を見通したキャリア教育の大きな柱のひとつとなっています。
そこで、本校では、実態に体験学習を終えた2年生が、事後学習としてまとめあげた内容を次の年に学習を行う1年生に、来年の学習への参考となるように発表する会を行っています。
今年も2年生は、1年生に発表することを前提に、発表内容をパワーポイントにまとめました。そして学年での発表会の後、発表する生徒を選び、当日を迎えました。発表したどの生徒達も、ICTを上手に活用し、職場の様子や示度との内容、自分たちの学んだことや感想などを丁寧にまとめあげ、発表していました。1年生にとっても来年の職場体験に向けた心構えのひとつができたと思います。学年が連携した良い職場体験発表会となりました。
2017.12.18
毎週月曜日、本校では、学校朝礼、生徒会朝礼など全校朝礼を行っております。本日は、学校朝礼を行いました。内容は、「生徒表彰(人権作文、新宿区読書感想文)、安全指導(生活指導主任の講話)、生徒会本部の呼びかけ(日常の学校生活について)」でした。安全指導では、日が短くなる冬期の「夜間の安全な過ごし方」について、特に「夕方に交通事故発生の確率が高くなる傾向があること」や「夜間外出時、できるだけ明るい道を利用すること」また「夜更かし」について、特に話題となっている寝る前のパソコンやスマホの使用についての話をしました。最後に、生徒会本部から、2学期終了まで、気を引き締めた学校生活をしていきましょうと呼びかけをしました。
2017.12.16
本日土曜授業参観とともに「第21回もちつき大会」を行いました。このもちつき大会は、全校生徒が3年生への激励、「おもちつき」という日本の伝統行事に触れること、地域の方との親睦を深めることなどを目的としています。そして、毎年本校PTA、角筈青少年育成委員会、柏木青少年育成委員会、民生・児童委員さん、柏木特別出張所、柏木地域センター等多くの保護者・地域の皆さんの大きな支えをいただきながら行っています。今年も70名近い皆さんのお手伝いをいただいて、楽しい雰囲気の中、行うことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも本校へのご支援を宜しくお願いいたします。
2017.12.14
区教委より学校支援AD赤沼先生を講師にお招きし、「校内研修会」を実施いたしました。新学習指導要領が告示され、中学校では、日常の授業の工夫改善が一層求められています。学校では、今後ともこうした研修を継続して行っていきます。
一般生徒参加の「あいさつ運動週間」も3日目となりました。今日も元気な声が聞こえてきました。
2017.12.12
本校では、「日本一あいさつのできる学校」をスローガンに、生徒会を中心に、生徒生活委員会が毎朝のあいさつ運動を実施しています。そこで今回、今日12日(火)から15日(金)までの4日間に一般生徒も参加したあいさつ運動を実施しています。生徒同士の「おはよう」のあいさつの声が正門に聞こえています。
2017.12.7
先週から始まった三者面談の最終日となりました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
2017.12.5
昨日12月4日(月)から10日(日)まで、「第69回 人権週間」です。1948年12月10日、国連によって「世界人権宣言」が採択され、国連では、この日を「人権デー」と定めています。
日本では、法務省と全国人権擁護委員連合会が、同宣言が採択されたことを記念して、1949年から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を「人権週間」と定めており、様々な内容で集中的な啓発活動を行っています。本校では、日常の啓発活動のひとつとして、「人権作文コンクール」に参加する取組をしています。
また12月3日(日)から9日(土)までは、「障害者週間」ともなっています。
2017.12.4
先週の1日(金)より全学年で三者面談が始まっています。1・2年生は、2学期を振り返り、良い点や改善点などについて、保護者をまじえて、話をしながら確認をしてまいります。また3年生は、いよいよ進路選択の方針を決定していく面談となります。短い時間での面談ではありますが、学年に関わらず、十分に活用していきたいと考えています。面談は、7日(木)までとなります。その間午前授業、給食はあります。また学年によっては、生徒を残留させ、活動をする場合もあります。それぞれの生徒にご確認をお願いします。
2017.12.1
本日12月1日は「世界エイズデー」です。本校では、生徒保健委員会が中心となって、この「エイズデー」の取組として、掲示物を制作するとともに、生徒向けの啓発冊子を作り、その冊子を基に、各学級で、エイズへの正しい理解と偏見をなくすこと取り組みを毎年行っています。各生徒が持ち帰った冊子をご覧になり、各家庭でも生徒と話をしていただければと思います。
訪問履歴
学校について
教育について
様々な取り組み
お知らせ
リンク集
新宿区立西新宿中学校
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-44
TEL:03-5330-0661
FAX:03-5330-0672