202508/29日常
出前授業
みなさん、こんにちは。
高校の先生方に出前授業を行っていただきました。
都立戸山高等学校
関東国際高校
都立産業技術高等専門学校
都立赤羽北桜高等学校
都立第一商業高等学校
都立総合芸術高等学校
(順不同)
3年生は以上の6グループに分かれ、選んだ授業を2種類受けました。かなり高度な内容もありましたが、初めて受ける高校の授業に真剣に食いつく3年生の様子が見られました。
高校の先生方には、暑い中出前授業をしていただき、大変ありがとうございました。
(松澤 亮)
202508/27日常
学びの地図
みなさん、こんにちは。
これは英語の授業における板書(黒板に書いた内容のことですが、黒板からホワイトボードに変わっていても、板書と言うのでしょうか…)です。
2学期に入ったところで、全校で目標としているのが「学びの地図」という取組です。これは、授業における目標と、その授業のメニューを提示するという試みです。
何のために何をやるか、ということが前もって分かっていると、学びの効率は上がっていきます。闇雲な練習が成果を上げにくいことは科学的にも分かっていますし、見通しが立たないと不安な生徒のためにも有効だろうと考えています。
(松澤 亮)
202508/25日常
2学期始業式
みなさん、こんにちは。
2学期が始まりました。あいさつの全文は、最後に載せておきます。
始業式が行われました。
3年生の代表が校歌練習をしています。生徒が校歌練習を仕切るなんて、とてもいいですね。これは愛校精神が育つのではないかと思っています。
実際、校歌は2学期初日とは思えないほど、がんばっていました。これはきっと新宿中の新たな伝統として、刻まれていくのではないかと思います。
生徒会長のあいさつも、原稿は用意してあったはずですが何も見ずに行われました。こちらも伝統になりそうですね。
生徒のみなさん、おはようございます。
元気な顔のみなさんに会えてうれしいです。きっとこのあとの校歌も元気に歌ってくれるのでしょう。楽しみにしています。
夏休みが終わりました。ぼくは常々思っていたのですが、夏休みにおいていちばん楽しい日は夏休み前日なのではないでしょうか。今ここに、夏休み前日に戻れるボタンがあり、それ押すとこの始業式が1学期の終業式になるとしたら、みなさんは押しますか?
さて2学期です。2学期は夏から秋、秋から冬へと、3つの季節を駆け抜ける、学校においてもっとも充実した学期です。
12月25日、この2学期が終わる日に、四ヶ月前に戻れるボタンがあったら、みなさんは押すでしょうか。分かりにくいので、ぼく自身の話をします。
ぼくはおいしいものが大好きなので、きっとおいしいものをたくさん食べ、だらだら過ごして12月には4kg太ります。1ヶ月1kgです。健康にもよくないですね。そこで、ああ4ヶ月前に戻りたいと思い、ぼくはそのボタンを押します。そして、今ここにいます。
同じ4ヶ月は過ごしません。おいしいものは食べますが、健康的に過ごすためにぼくは運動をします。具体的には懸垂をします。4ヶ月後には、今よりもっとシュッとして、懸垂のできる校長になっています。
3年生のみなさん、今みなさんは4ヶ月後から戻ってきた直後です。後悔のない4ヶ月を過ごしたいですよね。1・2年生のみなさんも、濃い学校生活を送りたいですよね。
さあ、仕切り直しです。後悔のない2学期を送るために、今日から始めましょう。
(松澤 亮)
202506/18日常
3年生の道徳
みなさん、こんにちは。
3年生の道徳の授業を参観しました。
クラスによって学習している内容が異なります。指導している教員も担任ではありません。昔は、担任が自分のクラスだけに道徳の授業をするというのが定番でしたが、最近ではこのように異なるクラスの授業を行うことが一般的です。一人が一つの教材をクラス分繰り返す、ローテーション授業を呼ばれるものです。
クラスの雰囲気や共有の形も異なることが分かります。3年生は道徳の授業にしっかりと前向きに取り組んでいます。この積極性や主体性は、新中生のよさなんでしょうね。
(松澤 亮)
202506/16日常
学校公開始まりました
みなさん、こんにちは。
今日から学校公開週間です。玄関口も公開仕様となりました。暑い日が続きますので、熱中症に気をつけながらお越しください。
さて、朝礼ではお勧めの勉強法について紹介しました。以下はあいさつ全文です。
生徒のみなさん、おはようございます。
運動会からもう1週間以上が過ぎてしまいましたね。運動会のことは学校HPの校長日記や、今日発行する学校だよりに書きましたので、そちらを読んでください。
さて、今日はみなさんにお勧めの勉強法を伝えます。この勉強法が効果的なのは、どうしても勉強したくないとき、やらなきゃいけないけどどうやっていいか分からないとき、どこから手を付けていいか分からないときに使える方法です。その方法とは音読です。
今ここに、一つの原稿があります。これをぼくが読み上げます。
〜以下、テーマパークのアトラクションアナウンスを読み上げました。
たぶん、聞き取りやすかったと思います。これはすらすら読めるように練習したからです。
ぼくは、何をやっていいか分からないとき、必ず音読することにしています。すらすら音読できるようになると、自動的に文章を理解することができるようになるからです。立って音読すると、眠気が覚めるという効果もあります。時間のないとき、眠いとき、勉強法が分からないとき、ぜひ立って音読する勉強法を試してみてください。
音読が苦手な人は、音読の音源を聴く、という方法もあります。こんなときこそ、スマホやGIGA端末などの機器を使ってみるのはどうでしょうか。
今日は、期末テストに向けた勉強法の紹介でした。
(松澤 亮)
202506/12教えるから学ぶへ
教えるから学ぶへ
みなさん、こんにちは。
本校では、4月から「教えるから学ぶへ」をスローガンに、先生が教える授業から、生徒が主体的に学ぶ授業へと転換を図っています。スマホやAIに尋ねればなんでも教えてくれるこの時代には、先生がファシリテーター(参加者が会話できるように話合いの舵取りをする人)となり、生徒の学びを支援するということが求められています。
1年生の社会科を参観してきました。今回の単元は「古代文明のみた夢」。なんと魅力的に響くことでしょうか。この授業では生徒の問いをもとに、生徒自身が探求したり推理したりすることが中心です。まさに、「教えるから学ぶへ」を表している授業です。
「宗教は、なぜ広まったのか」キリスト教・仏教・イスラム教、それぞれの観点から共通点を探り出し、この問いに答えようというのが学習活動です。
生徒たちは活発に話し合い、意見を持ち寄って共通点を探そうとしていました。それぞれの特徴をただ教わるより、自分たちで深く考えることができるでしょう。
(松澤 亮)
202506/072025運動会
新中生躍動!
運動会が無事に終了しました。
新中生の躍動が大変素晴らしかったです。
入退場門や横断幕、スローガンを作成して運動会を盛り上げた生徒のみなさん、どうもありがとう!
係活動で運動会を運営した生徒のみなさん、どうもありがとう!
そして、全力で運動会を楽しみ、躍動した生徒のみなさん、どうもありがとう!
最後はこの言葉で締めざるを得ません。
新中生のみなさん、愛してるよ!
(松澤 亮)
202506/072025運動会
午前の部終了
午前の部終了しました。
天気は抜群。暑いけれども風がさわやかなので救われています。
生徒たちは全力で楽しみながら取り組んでいますね。
躍動しています。
(松澤 亮)
202506/072025運動会
運動会直前!
みなさん、おはようございます。
いよいよ運動会当日です。
いい天気です。
(松澤 亮)
202506/062025運動会
運動会準備
みなさん、こんにちは。
いよいよ明日にせまった運動会の準備で、学校中がお祭り騒ぎのようです。
生徒がそれぞれの係の仕事を一生懸命やっています。こういう景色は大好きですねぇ。目立つような仕事でなかったとしても、その一つ一つが全体への貢献につながる。自分が役に立つ。新宿中の一員となる。こうした感覚こそ、中学校で求めているものです。
明日は、朝からずっと晴れているようです。気温も28度と予測されていますが、日なたの体感は30度を超えるでしょう。一人一人の熱中症対策が必要となっています。ご家庭でも熱中症対策のご準備をお願いします。
(松澤 亮)
202506/05日常
教育実習
みなさん、こんにちは。
教育実習生の研究授業が行われました。
教育実習は、多くの場合この時期、運動会にかけて行われます。これは、運動会の実施を手伝いながら、中学校最大の行事の一つを経験し、教育活動に慣れていく、という目的があるからです。教員採用試験が夏に行われますので、その前に終わらせるという意味合いもあります。
研究授業には、未来の同僚への助言ということで多くの先生が集まりました。今日はそれぞれの立場・教科による助言が行われることでしょう。
今回の研究授業では、ひとつ120円のペットボトル飲料と、ひとつ300円のゼリーを合わせて30、計5,400円で買うとき、ペットボトル飲料とゼリーはそれぞれいくつになるか、という問題について考えるというものでした。
連立方程式の単元なので、ペットボトルをx個、ゼリーをy個買うとして、
120x+300y=5400
x+y=30
という立式をして、解くということになります。
つるかめ算で考えることもできます。30個全部をゼリー購入にあてると300×30=9000円となり、目標金額の5400円より3600円多くなります。この開きは、いくつかのペットボトルがゼリーに置き換わることによって生じる差です。一つのペットボトルがゼリーに置き換わると300−120=180となり、180円の差が生じます。
では、いくつのペットボトルがゼリーに置き換わったのか。それは、全体の差3600÷180=20ですから、20本のペットボトルがゼリーに置き換わったことが分かります。30個のうち、20本がペットボトルですから、ゼリーは10個ということになります。
これらが計算で求められる連立方程式ってすごいと思います。私はこのつるかめ算についてAIに聞いて調べましたが、連立方程式がいかにシンプルで応用が利くかということを生徒にも分かってほしいですね。
(松澤 亮)
202506/042025運動会
運動会予行
みなさん、こんにちは。
今週末にせまった運動会の予行練習が行われています。
朝整列したときは陽射しも強く、熱中症も心配されましたが、その後陽射しは弱まりました。
今日の予行では、生徒の係活動の動きを確認することがメインです。当然失敗することもありますが、中盤から徐々に連携がうまくなり、当日は係活動ので生徒の躍動も期待できそうです。
(松澤 亮)
202506/022025運動会
用具係のお仕事
みなさん、こんにちは。
月曜日は専門委員会の日でした。専門委員会は同時に運動会の係でもあります。
ちなみにお邪魔したのは生活委員会。生活委員会は運動会の用具係も兼ねています。用具係は、種目ごとに必要な用具をすばやく準備するのが仕事です。運動会を滞りなく進行させるために、重要な役割を担っていると言えます。
ただ話は簡単ではなく、例えば自分の出場する種目の準備はできません。準備の時は入場門のところに並んでいるからです。また、出場した種目の直後に準備をしなければならないときもあります。いつでも大忙しで働く係の一つです。
種目と種目の間に、一生懸命働く用具係の姿を見ることができます。準備をよろしくお願いしますね。
(松澤 亮)
202505/312025運動会
入退場門
みなさん、こんにちは。
先週末、書道部の生徒が入退場門を作成するというので見に行ってきました。
書道部のみなさんが、アクリルペンキとブラシで書いています。慣れない道具は大変ですが、こういうものを生徒が手作りをするというのは、とても好きですね。
運動会は運動だけではありません。生徒の係活動も見どころの一つとなっています。今日から1週間、運動会までそうした生徒の活動も校長日記で追っていこうと思います。
(松澤 亮)
202505/302025運動会
全体練習
みなさん、こんにちは。
来週にせまった運動会に向けて、全体練習が行われました。
…が、ずっと雨が降っておりますので、今日はアリーナを使って種目説明でした。
今年の運動会は、様々な協議の結果、多くのことが変わっています。トラック、入退場、保護者の参観、いくつかの種目についても変更があります。
初めてのことが多いですが、しっかりと頭に入れて来週の運動会に備えようね。
(松澤 亮)
2025修学旅行 | 39 件 |
2025女神湖移動教室 | 24 件 |
2025運動会 | 10 件 |
教えるから学ぶへ | 1 件 |
日常 | 8 件 |