banner


学校生活

202412/25

2学期 終業式

12月25日、2学期の終業式が行われました。

四谷警察から警察官の方が来てくださり、交通安全のお話も聞きました。「ボールが転がっても追いかけない」「青信号になっても左右、右と確認してから渡る」「自転車に乗る時はヘルメットを着用する」等、交通ルールについてわかりやすく話してくださいました。

後半は風邪等の感染症が流行した時期もありましたが、終業式の今日、多くの学級では欠席数も減り、子供たちは今年最後の休み時間を元気いっぱいに過ごしていました。

冬休みを健康と安全に気をつけて過ごして、元気な笑顔で学校に戻ってきてくれるのを待っています。

今年も花園小学校の子供たちと教育をあたたかく見守ってくださり、ありがとうございました。

 

①冬の日差しの中、元気に遊ぶ子供たち。

image

 

②校舎の外壁工事も完成。足場が取れて、ピカピカの外壁が出てきました!image

 

③四谷警察の方のお話。みんな真剣に聞いていました。

image

()

202412/07

令和6年度 学芸会

12月6日、7日、花園小学校のみんなが楽しみにしていた学芸会が行われました。

練習を重ねていく中で、表現する楽しさや、友達のよさを感じる心が増していき、力を合わせて劇をつくりあげることの素晴らしさを味わいました。本番はまさにスローガンの通り、「かがやくパフォーマンスで会場全体が感動の渦」に巻き込まれ、自分の学級以外のみんなのがんばりを称え合う姿が見られました。

 

①1年生「ひょっこりひょうたんじま」小さな島で一大事が!とにかく元気いっぱい!はつらつとした演技がすてきでした。

image

②2年生「雪こんこん物語」冬にぴったりの感動のお話を、感情をこめて演じました。みんなで踊った御神楽もかっこよかったです。

image

③3年生「どろぼう学校」楽しいお話をユーモアたっぷりに演じた3年生。それぞれのキャラクターが際立っていました。みんなで手作りした小道具大道具も見どころの一つ!

image

④4年生「寿限無」最初のi一席から始まって、いろいろなところに笑いのたねが仕込まれた伝統芸能エンターテイメント。個性的なキャストが、それぞれ演技を工夫して、観客を笑いの渦に巻き込んでいました。

image

⑤「魔法をすてたマジョリン」笑いあり、感動ありのミュージカルを、歌や演技に磨きをかけ、力を合わせてつくりあげた5年生。舞台を縦横無尽に駆け巡り、いきいきと演じました。

image

⑥新苑学級「花園むらのおばけいしゃ」おばけや人間がなかよく暮らす花園むらで繰り広げられる、いたずら鬼と花園むらの人々の心温まる物語。ナレーションも役もがんばってとりくんで、すてきなハッピーエンドを表現しました。

image

⑦幼稚園「わくわくばしをわたろう」わくわくばしを元気にわたっていく、かわいい動物たち。お面やごちそうもとってもすてき!最後のクライマックスでは、みんなで力を合わせてはしをなおしました。

image

⑧6年生「中学年免許」あと数か月で中学生になる自分達と重なる物語を、ひとつひとつの場面に感情をこめて表現した6年生。台詞のない時の表情やしぐさまでしっかり演じている様子は圧巻でした。最後の歌の美しいハーモニーは、会場の涙を誘いました

image

()

202411/19

花いっぱい運動&内藤とうがらしサミット ~地域で育つ子供たち~

11月12日(火)3年生は、地域の方々と一緒に「花いっぱい運動」を行いました。町を花いっぱいにするこの活動は、年に2回、春と秋に行われています。この活動のおかげで、花園小学校前の通りは、いつも花いっぱいです。(写真①~③)

また、11月16日(土)学校近くの新宿御苑では「内藤とうがらしサミット」が行われました。花園小学校からは4年生が参加し「内藤とうがらし落語」を披露しました。子供たちは、伝統的な「てんしき」や「まんじゅうこわい」を内藤とうがらしバージョンにした落語を表現し、観客の皆さんに粋な笑いを届けていました。(写真④~⑥)

image

image

image

image

image

image

()