新宿区立大久保小学校 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-21 電話03-3205-9506 FAX03-3205-9529 okuboes@shinjuku.ed.jp
大久保小のあゆみ(開校/明治12年12月12日)
明治12.12.12 開校式挙行 児童数90名・教員数3名 南豊島郡西大久保252
(現大久保一丁目8番22号)に校地100坪、校舎建坪30坪で開校
15. 4. 1 学制改正で初等科の2部設置
17. 6. 1 高等科併設
25. 6.30 新築校舎落成(建坪149坪・教室6・教員室1・他1)
32.11.28 校舎の東方に運動場200坪を借入
44.10. 1 校章制定(ツツジの名所に由来しツツジをかたどる)
大正 7. 1. 8 戸山小学校開校により通学区域を分割し児童900名が転出
11. 9. 1 天神小学校開校により通学区域を分割し児童860名が転出
昭和 7. 8.31 講堂兼雨天体操場落成(120坪)
7.10. 1 東京市淀橋区となり東京市大久保尋常高等小学校と改称
13. 4. 1 迎光高等小学校新設により高等科児童298名職員8名が異動。
高等科廃止。東京市大久保尋常小学校と改称
14.12.12 開校60周年を記念し校歌制定
18. 7. 1 東京都大久保国民学校と改称
20. 4.14 空襲により校舎・講堂を焼失 天神国民学校で事務
21.11.23 第一次校舎落成(全学年2部授業)
22. 4. 1 東京都新宿区立大久保小学校と校名改称
24. 9.13 東戸山小学校開校により児童69名が転出
39. 4. 1 新宿区立大久保幼稚園併設
53. 7. 1 住居表示変更により地番新宿区大久保一丁目1番21号
54.11.12 開校100周年記念式典挙行
61.10.23 校地内に小泉八雲顕彰碑設立
平成元. 8.31 廊下全面改修 校庭全天候型工事完了
元.11.11 開校110周年記念式典挙行
2. 4. 1 日本語国際学級開設
3.11.22 新宿区研究発表校研究発表会(国語科)
5.12.10 新宿区研究発表校研究発表会(体験的学習)
7. 3. 1 屋上防水工事・運動広場設置工事完了
7.12. 1 文部省・新宿区研究発表校研究発表会
9.10.28 コンピュータ室及び放送室設備工事完了
10.12.21 校舎耐震補強工事完了
11. 2.23 新宿区研究発表校研究発表会(全教科・全領域)
12. 2.19 開校120周年記念式典挙行
12. 9. 1 インターネット接続工事完了
15. 1.24 新宿区研究発表校研究発表会
「自ら学び共に生きる子の育成―特色ある大久保プランの創造―」
16. 1.23 全国・東京都小中学校環境教育研究大会・新宿区研究発表校発表会
「豊かな人間性を育む環境教育」
17. 4. 1 文部科学省「母語を用いた帰国・外国人児童生徒支援に関する調査協力校」
18. 1.20 新宿区研究発表校研究発表会
「豊かな学びを育む授業の創造―心をつなぐ学習活動の工夫―」
18. 6.29 東京都授業改善研究協議会
「豊かな学びを育む授業の創造―心をつなぐ国際理解教育を通して―」
19. 9.11 校舎外壁改修工事完了
19.11.22 新宿区研究発表校研究発表会「心をつなぐ国際理解―幼小の連携を通して―」
20.12.26 正門・玄関改修工事完了
21. 6. 8 小柴昌俊先生記念講演会
21.11.27 大久保つつじ植樹セレモニー
21.11.28 開校130周年記念式典、開園45周年記念式典挙行
23. 2.10 新宿区研究発表校研究発表会
「生きてはたらく「言葉の力」の育成―探究的な活動を通して―」
24.11. 2 全国・関東地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会東京大会・
新宿区研究発表校研究発表会
「生きてはたらく「言葉の力」の育成-探究的な活動を通して-」
26. 3. 3 新宿区立学校表彰「大久保つつじを題材とした地域に根差した教育活動の推進」
26.12.13 開校135周年記念式典、開園50周年記念式典挙行
27. 2.13 新宿区研究発表校研究発表会「生きてはたらく
「言葉の力」の育成―探究的な活動を通して―」
28. 4. 1 地域協働学校実施校
29. 1.10 校庭修繕人工芝工事完了
令和元.11.30 開校140周年記念式典、開園55周年式典挙行