新宿区立大久保小学校 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-21 電話03-3205-9506 FAX03-3205-9529 okuboes@shinjuku.ed.jp
令和7年(2025) 1年生のページ
夏休み中 朝顔のお世話をお願いします
7月になり、5月に種まきした朝顔もきれいに咲き始めました。生活科の学習では、当初個々の鉢を観察する予定でしたが、猛暑(熱中症警戒アラート発令)のため、屋外での活動ができなくなり、やむなく教室に限られた数の鉢を持ち込み、観察しました。
夏休み中は、ご家庭で朝顔のお世話をお願いします。子どもたちは、生き物を育てる楽しさを大いに味わって欲しいと思います。
幼稚園児との交流
幼小連携の一環として、大久保幼稚園すみれ組と合同での活動に取り組んでいます。小学校の砂場を使って砂あそびをしたり、個々が作ったおもちゃを使って、幼稚園内で水遊びをしたり、楽しい時間を過ごしています。今年のすみれ組は園児の数が大変少なく、はじめはいきなり約20名の児童がやってきて、戸惑っている園児もいましたが、すぐに打ち解け、一年生の中には、なかなかの「お兄さんお姉さんぶり」を発揮している子もいました。お互いが刺激を受けて成長することができればいいと思います。
朝顔配り 6月20日(金)
自分たちの鉢と同じ日に、ポットに蒔いて育てた朝顔の苗を、大久保通り周辺のお店や事業所など23か所に配りました。5つの班に分かれ、それぞれの班には、地域のみなさんが同行し、配布先まで案内していただきました。
子どもたちは、事前に「大切に育ててください」「お水をたくさんあげてください」などのせりふを考えてから訪問しましたが、渡す時には固まってしまう子もいたようです。学校に戻ってからの振り返り(反省会)では、「楽しかった」「緊張した」などの他、「よろこんでもらえてうれしかった」などの感想も出ていました。
はじめてのプール(6/17)と「泳ぎ方教室」の見学
天候不良のため1週間遅れてしまいましたが、水泳の授業が開始されました。1年生は、まだまだ水泳というよりも、「水に慣れる」「水に親しむ」という段階ですが、安全に気をつけて楽しい授業にしていきたいと思います。
同じ週の、6月19日(木)には、09年世界水泳背泳ぎ優勝、リオ五輪競泳日本代表の古賀淳也さんによる「泳ぎ方教室」があり、1年生は3・4年生の部の前半を見学させてもらいました。古賀選手のダイナミックな泳ぎに、みんな目を輝かせていました。
Teamsによる学級活動 6月14日(土)
学校公開日当日の下校後、今後のオンライン活動の練習も兼ねて、Teamsによる学級活動(帰りの会)を実施しました。
画像に映る子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。
なお、Teamsでは、ご自宅からの映像が参加者全員に流れますので、お子様の後ろに映っているものに問題がないか、ご家庭でもご確認いただきますようお願いします。
はじめての運動会 5月24日(土)
当初、天候の悪化が心配されましたが、日差しがない分、運動会には最適な涼しい一日となりました。
開会式では4名の1年生が「はじめのことば」を担当し、大きな声で立派につとめることができました。全力で走った「かけっこ」。2年生と一緒に楽しく踊った「スキップ ステップ フープ」。大久保音頭は上級生に比べればまだまだでしたが、踊りをしっかり覚えている子も増えました。
1年生にとって今回は初めての運動会。上級生の頼もしい演技に目を輝かせ、上級生の姿を見て多くのことを学んだ1年生。今後の成長が楽しみです。
運動会練習 ただいま進行中!
はじめての運動会が近づきました。
「かけっこ」は、まずは自分のコースをまっすぐに走りましょう!
「スキップ ステップ フープ」では、2年生と一緒に楽しく演技しましょう!
当日のお天気が心配ですが・・・・・
1年生の活躍にご期待ください。
朝顔の種まき 5月15日(木)
生活科の時間に朝顔の種まきをしました。はじめに教室で種の観察をしました。教室で種をばらまいてしまったり、鉢に土を入れる時に土をたくさんこぼしてしまったり、失敗もありましたが、最後はみんな上手に「朝顔の鉢」を完成させました。どんなお花が咲くか楽しみです。
また、毎年1年生がおこなっている「朝顔配り」用の種もポットにまきました。このポットで育てた苗を、地域のお店や会社などに1年生が届けます。
交通安全教室 4月18日(金)
新宿警察署交通課の方にご指導いただき、交通安全について学びました。最初に教室で動画をみて学習してから、実際に外に出て、道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方を体験しました。この時期、交通事故にあうのは7歳児が一番多いそうです。
これからも、交通ルールを守って安全に歩けるように指導していきます。
給食がはじまりました
給食が始まりました。毎年1年生の初日は、スプーンで食べられるカレーライスとゼリーです。今年はあっという間に食べ終わり、おかわりをする子もたくさんいました。
これからは、お箸(はし)を使う日も多くなります。給食の時間は食事のマナーを含め、「食育」のための大切な時間となります。
対面式 1年生を迎える会 4月14日(月)
春のまぶしい朝日のもとで、1年生を迎える会がおこなわれました。花のアーチの下を6年生にエスコートされて入場。上級生へのあいさつも、マイクを持って立派にできました。その後、クイズやゲームを楽しみ、最後には大久保小の一員として、しっかり整列することができました。これから、よろしくおねがいします。
祝 入学式 4月7日(月)
入学おめでとうございます!
これから、このページで1年生の学校生活の様子を紹介していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。