新宿区立大久保小学校 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-21 電話03-3205-9506 FAX03-3205-9529 okuboes@shinjuku.ed.jp
令和7年(2025) 3年生のページ
夏休みです。
夏休みになり、1週間が過ぎました。学校では、開放プールが行われています。暑さに負けずに元気に過ごしていますか。
ひまわりが咲き始めました。右のひまわりは、7月18日から咲いているひまわりです。真ん中には黄色い花粉がいっぱいあります。左のひまわりは、7月25日に咲きました。真ん中はまだ黒いです。
1学期、がんばりました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください!
7月18日(金)1学期の終業式が行われました。
教室では、1学期の振り返りをしました。クラスの中でお互いに気持ちよく生活をすることができたかを考えました。また、友達への言葉遣いなどに気を付けて楽しむことをめあてに「さいころトーキング」をしました。「最後まで聞いてから質問したよ。」「話す時に途中で止まっても優しく待っていました。」などめあてに沿って行動し楽しむことができました。
大久保図書館の読み聞かせ
夏休みまであと少しというところで、大久保図書館の方が大型絵本を読み聞かせをしてくれました。テーマは、「夏」。いろいろな夏に子供達も大喜びで聞きました。いよいよ、夏休み。健康にそして、安全に気を付けてよい夏休みをお過ごしください。
社会科 スーパーマーケット見学でたくさんの発見したよ。
6月23日(月)に「スーパーマーケットの工夫を見つけよう」をめあてにサントクへ見学に行きました。
お店の人に質問したり、表示や置き方、商品の多さ、ラジカセでのお知らせやレジの多言語対応などいろいろなことに気が付くことができました。
総合的な学習の時間 小泉八雲記念公園の花植えしました!
とても暑い中でしたが、地域の花植えのボランティアの方々と一緒に「アブラタム・ポーチュラカ・ブルーサルビア・マリ―ゴールド」を植えて来ました。たくさんの花があり、土を掘ったりしっかりと根っこをほぐして植えたりと汗をいっぱいかきながらがんばりました。
国語(書写) 初めての習字にドキドキ、ワクワクです。
6月に入って、「二」「土」「日」と3文字練習をしました。筆を立てて持つこと、入り方や止め方など毎回、先生の書き方を見てから自分達で丁寧に楽しんで字を書いています。7月に入り、いよいよ小筆で自分の名前に挑戦しました。
つつじタイム(係児童の読み聞かせ)
6月13日(金)朝の時間はつつじタイムでした。読み聞かせ係が「たんぽぽ」という本を読みました。大きな声で読めるようになり、聞いている子供達も綿毛の数に感嘆の声をあげるなどよく聞いていました。
係の発表会をしました。
12日(木)6校時に係活動の発表会をしました。クイズ・なぞなぞ係が問題を出したり、ダンス係と一緒に踊ったりと自分の得意なところを生かしたり、友達と楽しみながら作ったり探したり、いろいろな活動の紹介を行いました。
クラスも友達と学校生活が楽しくなる工夫をすることができるようになるといいなと考えています。その他、虫係、パーティー係など活動を頑張っています。
イラスト係 お誕生日係 おわらい係
つつじタイム(読み聞かせ)
6月6日(金)の朝のつつじタイムは、ボランティアの方によるスペイン語の読み聞かせでした。
五味太郎さんの「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」を日本語とスペイン語で交互に聞くと、言葉の響きの似ているところや違うところがわかりやすく、子供たちはとても楽しんでいる様子でした。
交通安全教室 自転車の乗り方を教わりました。
6月2日(月)3,4時間目に交通安全教室が行われました。新宿警察署の警官の方と2名の保護者の方に歩行者役や自転車の乗り方の補助していただき、自転車の乗り方、交通ルールの確認をしました。安全な乗り方のDVDを視聴した後に模型の横断歩道や信号を使い一人ずつ実習をしました。自転車に乗れない児童も自転車を押しながら、安全な自転車の乗り方を学びました。
自転車のご協力、実習のご協力をありがとうございました。
アゲハチョウの幼虫を育てました。
理科の時間に探して捕まえたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり、羽化しました。羽化する時に上手くつかまれずに羽がしっかりと伸びませんでしたが、「元気でね。」と花の上に逃がしました。
教室にはまだ、さなぎが1体と幼虫が2匹います。無事に生まれるよう毎日観察をしています。
3、4年 小金井公園へ遠足にいきました。
予報通りの暑い1日でしたが、大きな怪我もなく、たくさん歩いて、遊んだ遠足でした。
花小金井駅から小金井公園までの緑道は、春爛漫。いろいろな花や木があり、観察しながら歩きました。30分かけて歩いた子供たちは、最後の方は「つらい。」「まだ歩くの。」と言いながらもよく歩きました。
公園では、グループで仲よくのめあてを意識して、話し合ったり、譲り合ったりしながら楽しく遊ぶことができていました。
お弁当を食べる時も和気あいあいとおしゃべりしながら食べていました。普段の給食とはまた一味違う雰囲気を味わいながら楽しいお弁当タイムとなりました。
電車でのマナー、歩く時のマナーなども意識し行動できました。これから様々な行事で集団として動く意識が付いていくと良いなと思います。これから1年間の成長が楽しみな中学年です。
初めての理科と社会。
ワクワクしながら学習しました。
初めての理科は、校庭の生き物観察です。2年生までの経験を生かして、校庭のいろいろな生き物を探し、観察しました。2年生と違うところは、じっくりと虫メガネで細かい所までみるところです。花の種を植える畑の草むしりも楽しみながら行いました。
初めての社会は、地図を見ていろいろな国を探しました。また、昔の写真を見ながら「この線路は、中央線だね。」など確認をしながら昔の様子に興味をもち気付いたことを話し合いました。