新宿区立大久保小学校 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-21 電話03-3205-9506 FAX03-3205-9529 okuboes@shinjuku.ed.jp
令和7年(2025) 5年生のページ
7月4日(金)地域の方による読み聞かせ
「わにさん どきっ! はいしゃさん どきっ!」
歯医者さんがこわい わにさん と わにさんがこわい 歯医者さん
のお話を 読んでいただきました。
「中国語」と
「日本語」で 読んでいただき、
前のモニタには
「韓国語」の絵本が映しだされています。
「きちんと 歯を磨こう」 で、
お話が 終わった後
「他の言語も面白い 読んでみたい」
という 感想がありました。
楽しいお話を
ありがとうございました。
6月19日(木)泳ぎ方教室
2009年 世界水泳 100m背泳ぎ 金メダリスト
リオデジャネイロオリンピック 競泳 日本代表の 古賀淳也さんに
泳ぎ方を教わりました。
「バタフライ」「平泳ぎ」「背泳ぎ」「クロール」と
4種類の泳ぎを 見せていただきました。
目の前を泳いでもらって 水の中から見ている子もいました。
正しいビート板の使い方 や 「がんばって顔を水に近づけよう」
と教えていただき、みんなでバタ足をしました。
その後、みんなの大声援の中 5年生 6年生は 8人のチームで
古賀さんと リレーの勝負をしました。
一緒に写真を撮ったり、金メダルを見せていただいたり、
すてきな時間を過ごしました。
6月18日(水)茶道教室がありました。
学校の和室を「茶室」として
かけものには「一期一会」 季節のお花は 「みずひき むくげ 半夏生」
白いくつした 扇子を持って 正座 まずは ていねいな挨拶から 始まります。
昨年も経験している5年生は
今年は 「なつめから お抹茶を入れる」ところから 体験しました。
先生の手つきを 真剣にみて 学習したあと
お互いに「お点前 ちょうだいいたします」とあいさつをして いただきました。
6月14日(土)セーフティ教室がありました。
SNSの危険性について 学習しました。
①「SNSで新しいお友だちができた!」と喜んでいたら、
実はだまされていて、自分の写真を送ってしまった女の子の話
②話ことばで やりとりをしていたら 勘違いで
仲が悪くなり、仲間外れになってしまった男の子の話
の二本のビデオを見ました。
◆危険なサイトには アクセスしない。
(お家の人にフィルタリングを使ってもらうとよい)
◆インターネットで知り合った他人を 簡単に信用しない。
◆プライベートな写真は 「撮らない」「撮らせない」「送らない」
◆メールを送信する前に、勘違いされるような言葉じゃないか
もう一度確認する。
ことを、みんなで確認しました。
6月2日(月)美術鑑賞教室
SOMPO美術館で 藤田嗣治さんの絵を中心に
休館日の美術館で ゆったりと鑑賞しました。
事前に 学校に来てくださった 美術鑑賞教室のガイドスタッフの方々と
6つの鑑賞ポイント
「よ~く」「見て」「感じて」「考えて」「話して」「聞く」の説明を受けて
作品を大切に想う気持ちや 美術館のルールを学んだり
アートカードを使って いろいろと学習してから行きました。
美術館では 実際の絵を見て その大きさや 実物の迫力に驚き
みんな 感動していました。
5月24日(土)運動会
高学年になって はじめての 運動会です。
自分の種目も 行事を支えるはたらきも がんばりました。
ずっと あこがれていた 大久保ソーラン節
6年生に教わって かっこよく 踊りきることができました。
徒競走は 距離も長くなり
100mになりました。
カーブも スピードを落とさずに
走りました。
毎日練習を重ねた 応援団は 「かっこいい!」と低学年のあこがれです。
その他にも、用具係 放送係 採点係 誘導係 と いろいろな役割を分担し
前日準備や 終わった後の片付けまで
しっかりと運動会を支えた5年生です。
5月20日(火)調理実習をしました。
5年生になって 増えた教科 家庭科
みんな とても 楽しみにしています。 今日は調理実習・・・
メニューは
ゆで野菜サラダ
フレンチドレッシング
自分たちで作ると おいしいね!
「手際が良い」と ほめられました。
令和7年 新年度がスタートしました。
新年度がスタートして 10日が経ちました。
入学式の準備をして、教室が3階になり、
家庭科などの新しい学習も始まり、給食の量も増えました。
その中でも「委員会活動」は一番 高学年の自覚に結び付いたようです。
4月15日は音楽朝会 4月16日は体育朝会
体育館や校庭の並ぶ場所も、高学年は一番外側になります。
「高学年になったんだ。」 という 新たな気持ちにあふれている5年生です。