新宿区立大久保小学校 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-21 電話03-3205-9506 FAX03-3205-9529 okuboes@shinjuku.ed.jp

令和7年(2025) 6年生のページ
10月21日(水)雅楽体験授業
学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 -芸術家の派遣事業-
伶楽舎(れいがくしゃ)の方たちによる 雅楽の体験授業がありました。
越天楽の唱歌をした後、
3種類の管楽器 笙(しょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)と
3種類の打楽器 楽太鼓(がくだいこ)鞨鼓(かっこ)鉦鼓(しょうこ)を
体験しました。
穴を押さえるのも、
息を入れるのも大変で
なかなか音が出なかったけれど
鳴った時には
「鳴った!やったー!」と大喜び
みんなのアドバイスも
うれしいです。
10月15日(水)ワンコインクラブのフラワーアレンジメント
一人ずつに ポットとお花が配られ
新聞紙を開いてみると
5種類の植物が入っています。
温かい色合いのバラ(今回の主役)
白い小さなスプレーマム
まわりを作るメラレウカ
(良い匂いのティートゥリー)
そして 2種類の実
コニカル と ヒペリカム
これは 人によって 色が色々でした。
思い思いにアレンジメントを作って 心が安らぐ ひとときとなりました。
10月1日(水)~3日(金)館山移動教室
二泊三日、千葉県館山市へ移動教室に行ってきました。
初日は神奈川県、鶴岡八幡宮へ。高徳院の大仏を目指して、鎌倉散策です。昼食の後は、久里浜港へ移動し、バスごとフェリーに乗り込みます。フェリーの中では操縦席にも案内していただき、レーダーなどの説明を聞きました。千葉県、金谷港に到着してからホテルへ。夜は各班で用意してきた『館山クイズ大会』で盛り上がりました。
2日目、午前中は保田漁港へ。獲れたての鮮魚を触らせていただいたり、漁師さんにインタビューをさせていただいたりしました。また、魚の選別や入札体験ゲームを通して、漁港の仕事や水産流通の仕組みを学びました。入札体験ゲームでは「どの魚をいくらで買うか」をグループで話し合い、普段見ることのできない入札の仕組みや仲買人の技術について理解を深めました。
午後は大房岬自然公園で『海洋フォトテーリング』を行いました。マップを頼りにグループでチェックポイントを回り、クイズや拾い物ミッションを通して、海をはじめとする自然環境を学習しました。
夕食後は浜辺で大花火大会!!手持ち花火と打ち上げ花火を楽しみました。都内ではなかなかできない体験がたくさんできた、充実した2日目でした。

2日目も3日目も、海の見える草原で朝会をしました。朝日を浴びながらの準備運動で、頭と体を起こします。
最終日は、鴨川シーワールドへ行きました。グループごとに館内を歩きながらシャチやイルカ、ベルーガのショーを楽しんで、お土産を買って…あっという間に、帰りのバスです。
歴史や文化、自然環境について肌で感じ、たくさん学んだ移動教室でした。友達と協力しながら過ごしたこの3日間で、また一つ、卒業前の大切な思い出ができました。

9月19日(金)図工の授業
展覧会に向けて、4月から作品作りを進めています。2学期から取り掛かっているのは、立体作品の「未来のわたし」です。未来の自分は、どこで、誰と、何をしているのか…?想像を膨らませながら、創作活動に取り組んでいます。保護者鑑賞日(11月15日)には作品紹介を行いますので、ぜひ楽しみにしていてください。




7月17日(木)プール納め朝会・着衣泳
プール納め朝会では、2・4・6年生の代表児童が水泳学習で頑張ったこと・できるようになったことを発表しました。6年生は小学校生活最後の水泳学習だったこともあり、来年以降の後輩たちへのエールも含め、自分の成長したことをお話ししました。
着衣泳は、自分の命を守るための学習です。水に濡れた衣服は想像以上に重たく、自由が利きません。水面での呼吸確保を最優先に、救助してもらうまでの身のこなし【浮いて待つ】の練習をしました。
7月10日(木)校舎の前で記念撮影
大久保小は夏から外壁の修繕工事を行います。この外壁もしばらく見納めになるので、思い出の校舎をバックに集合写真を撮りました。卒業アルバムに載せる写真は、カメラマンさんのカメラでばっちり撮影してもらっています。

6月19日(木)本物から学ぶ授業「泳ぎ方教室」
2009年世界水泳選手権男子100m背泳ぎの金メダリスト、2016年リオデジャネイロオリンピック競泳競技日本代表として活躍された古賀淳也さんにお越しいただき、泳ぎ方教室が行われました。
プロの泳ぎを間近で見て、肌で感じることができました。ビート板の正しい使い方やバタ足の仕方を教えていただき、今後の水泳学習に活きる時間となりました。
6月18日(水)茶道教室
例年行っている茶道教室、6年生にとっては小学校生活最後のお点前です。
1年生の時からお世話になっている中島先生のご指導のもと、お抹茶を点てるのも4回目!
心を込めて点てたお抹茶と練り切りを楽しみ、日本の伝統文化に触れました。
6月12日(木)大久保つつじ挿し芽会
新宿区みどり公園課の方をお招きして、大久保つつじの挿し芽会を行いました。
大久保小では毎年6年生がつつじの挿し芽を行い、その苗を次の学年へ引き継いでいます。
挿し芽だけでなく、先輩方から引き継いだつつじの植え替えも行いました。
芽を育てる環境や水やりのポイントなどを丁寧に教わりました。暑さに負けずに育ってほしいです。
5月24日(土)小学校生活最後の「運動会」
今年、6年生が考えた手ぬぐいには
6輪の「アイリス」が描かれています。
アイリスの花言葉は、「優しい心」です。
「上下一心」には、
「学年や性別、国籍関係なく、心を一つにして
目標に向かって団結し、頑張っていこう!」
という思いが込められています。
あざやかな黄色は「ウコン色」で、
「明るい」「元気」という意味があります。
当日はこの手ぬぐいを巻いて、
伝統のソーラン節を舞い、大久保音頭を踊りました。
演技や競技以外にも、
運動会を支える係活動で大活躍です。
応援団、誘導、用具、放送、採点など
運動会成功のために、それぞれが責任をもって
役割を果たしました。
「心を一つに勝利をつかめ!
全力で楽しむ運動会」
のスローガン通り、赤組も白組も心を一つに
全力で走り・踊り・働き・楽しんだ
思い出に残る一日となりました。
4月21日(月)本物から学ぶ授業「走り方教室」
2008年北京オリンピックで男子4×100mリレーの第一走者として活躍した銀メダリスト・塚原直貴さんをお迎えして、走り方教室が行われました。まっすぐ走る走り方、体の重心を意識したスタートの切り方などを教えていただき、最後はプロチーム対5・6年児童の全員リレーで盛り上がりました。
プロの走りを目の当たりにし、子どもたちはその迫力とスピードに圧倒されていました。運動会に向けて、モチベーションの上がる良い機会となりました。
4月14日(月)1年生を迎える会
「1年生を迎える会・対面式」が行われました。
1年生と手をつないで入場した6年生は、学校を代表して「大久保小の楽しいところ」を紹介したり、1年生に寄り添ってじゃんけん列車をサポートしたりしました。
✨ 最高学年としての1年間がスタート!
6年生、最高学年としての1年間が始まりました。
入学式の翌日から、毎朝1年生の教室で朝の支度のお手伝いをしています。
1年生に一人でできるようになってもらおうと、優しく見守り、声掛けをしています。