banner

平成28年度 校内研究

5月25日(水) 生活科分科会 提案授業 2年2組

生活科 「おしえたいな とつかの すてき」

 私たちの住んでいる地域の「すてき」を、「まちたんけん」(共通体験)を通してたくさん見つけてきました。この時間では、見つけてきた「すてき」について紹介し合いました。

 子どもたちは、活動を通して、新たな疑問をもったり、別のところに関心をもったりしていました。このあとの2回目のまちたんけんに向けて、さらに気持ちを高め、よりよい活動になるよう準備を進めています。

image

image

image

 

 

6月21日(火) 総合・社会科分科会 提案授業 3年1組

社会科 「わたしたちの新宿区のようす」

 3年生は社会科で、新宿区の特色について学んでいます。この時間は、新宿駅のまわりの様子について調べました。

 「地形の様子」「交通の様子」「土地利用の様子」と担当ごとに詳しく調べ、調べたことを持ち寄り、新宿駅のまわりの特色についてまとめました。「多くの鉄道が通っていて人が集まりやすいから、デパートなど店が多い地域」など、お互いに調べたことを関連させて考えることができました。

image

image

image

 

 

6月29日(水) 総合・理科分科会 提案授業 6年2組

総合的な学習の時間 「未来から今に目を向けて

                           ―戸塚の防災のためにできること―」

 これまでに「首都直下型地震がもし今起こったら」という視点で、「起こり得ること」「予想される困難」について考えてきました。この時間は、「予想される困難」が自助・共助・公助のどの観点に入るか分類しました。

 子どもたちは、この活動を通して、多くのことが共助の力で解決していけることに気が付きました。知るだけではなく、何ができるか考えることを通して、地域の一員として社会参画の意識を高めていけるように学習を進めていきます。

image

image

image

 

 

9月13日(火) 総合・社会科分科会 提案授業 4年2組

総合的な学習の時間 「だれもが安心な街、西早稲田~心のバリアフリー~」

 4年生は、バリアフリーについて学んでいます。今回の授業では、視覚障がいの方との出会いから感じたことや思ったことを学級で共有し、これからみんなで学習していきたいことについてグループや学級で話し合いました。

 子どもたちは、視覚障がいの方の想いを考えながら話し合い、「住みやすい街の工夫について調べてみたい」、「他の障がいに関することを調べてみたい」などの意見を出していました。これからは、立てた課題について追究する学習を進めていきます。

image

image

image

 

 

10月14日(金) 総合・理科分科会 提案授業 5年1組

理科 「物の溶け方」

 5年生の理科では、ものの溶け方や溶けているものを取り出し方について学んできました。
 今回の学習では、これまで学んできた水溶液の定義や実験方法を活用して「味噌汁は水溶液といえるのだろうか」という課題に取り組みました。子どもたちは味噌汁が「水溶液である」「水溶液ではない」という立場で、自ら選択した実験方法で結果を確かめました。水溶液についての学習だけではなく、生活との関わりを重視した学習となりました。

image

image

image

 

 

11月30日(水) 生活科分科会 提案授業 1年1組

生活科 「じぶんで できるよ」
 家庭に、どんな「にこにこ」(喜んだり楽しんだり)があるか調べるところから学習がスタートしました。子どもたちは、調べてきたことを交流していく中で、家族が「にこにこ」しているのは、何かが一人でできるようになったとき(自立)、お手伝いをしたとき(手伝い)、遊んだり話したりしたときなど(触れ合い)に分けられることに気が付いていきました。アンケート結果を見たり保護者の生の声(音声)を聞いたりして、どのようなことをしようかと考える子もいました。

 授業を終え、子どもたちは、自分たちが具体的にどのようにして家族を「にこにこ」させようかと考えながら、「にこにこだいさくせん」を実行することができました。学校と家庭が連携し、子どもたちの自立心を育む実践となりました。

image

image

image

 

 

2月1日(水) 研究推進分科会 提案授業 3年2組

総合的な学習の時間 「神田川はかせになろう
 神田川での体験活動や調べ学習を終えた子どもたちは、地域の川である神田川のよさや自慢をたくさん見つけてきました。そのような中、地域センターの方から3年生の子どもたちへ、メッセージが届きました。

 「神田川は地域の人々から、悪いイメージをもたれているので残念です。」

 メッセージを聞いた子どもたちは、自分たちと地域の人々の神田川へのイメージのずれを実感し、「地域の人に神田川のよさを伝えたい」という課題をつくり、自分たちができることについて話し合いました。川のよさを伝えるポスターを貼る、チラシを配るなど、様々な意見が出ました。これから、子どもたちは、細かい計画を立て、地域の人々の神田川へのイメージを変えるため、動き出します。

image

image

image