banner

image

 

『まなびの教室』は一人ひとりがもっている力を伸ばすために、それぞれに合った学び方を学習する教室です。

 

~ まなびの教室リーフレットより ~

 

 お知らせ

 

 

 まなびの教室リーフレット

★準備中★

 

 

 『まなびの教室』で学ぶこと

 

☆特定の教科学習に困難さのあるお子さんは・・・

 困難さを軽減できるような工夫された教材を使って、それぞれの子どもの得意な学び方で学んでいきます。

 

☆体の動かし方にぎこちなさがあるお子さんは・・・

 学習用具(はさみ、ものさし等)をうまく使えない、字が上手に書けない、走り方がぎこちない、ころびやすい等の不器用さのある子どもは、ゲームや遊び等子どもの親しみやすい方法で手先や体の動きを体験し、生活場面に生かせるように学んでいきます。

 

☆相手の感情や意図を読み取ることが難しいお子さんは・・・

 わがままや自分勝手な子と誤解されてしまい、友達との人間関係がうまく作れないような子どもは、絵カード等の教材を使って、適切な対人行動や、他者理解をすすめ、人との適切なかかわり方や良好なコミュニケーションをとる方法を学びます。

 

 

 

 教室紹介

image

まなびの教室 職員室

image

個別学習スペース

image

プレイルーム

 

 

 『まなびの教室』を利用するまでの流れ

 

①保護者がお子さんの通っている学校に相談します。

②各学校の校内委員会でお子さんの学校生活の状況を踏まえ

 どのような支援が必要か検討します。

③校内委員会で利用が必要と判断された場合、学校から教育委員会へ申請します。

④就学支援委員会(まなびの教室利用の適否を検討する委員会)が開催されます。

⑤就学支援委員会で承認されると、まなびの教室の利用が開始になります。

※校内委員会で検討する際に、発達検査の結果も参考にします。

 

 

 『まなびの教室』での指導

 

☆ 『まなびの教室』の指導方法には、個別指導と小集団指導があります。

 

☆ 拠点校の教員が、児童の在籍する学校に出向き、指導をします。利用する児童は、在籍する学校の『まなびの教室』で指導を受けます。

image

    あなたは、

    人目の訪問者です!