image

戸三日記_banner

戸三日記  令和7年度6月~7月


7月17日(木)水遊び

7月17日(木)に、生活科の学習の一環として「水遊び」をしました。水を使って、「的あて」、「魚釣り」、「お絵描き」など、この日に向けて準備をしてきた活動で楽しみました。暑い日に存分に夏を感じることができました。

image

image

image

image


7月17日 プラネタリウム(4年)

コズミックセンターのプラネタリウム見学に行きました。

月や星の動きについて、天体を眺めながら解説していただきました。

新宿の空でも、夏の大三角やアンタレス、カシオペアを探してみます!

image

image

image

image


7月17日(木)お祭

2年生は、1年生を招いて楽しいお祭りを開きました。射的やミニゲーム、くじ引きなど、さまざまなコーナーを用意し、1年生が笑顔で楽しめるように工夫をこらしました。2年生は、準備や運営を自分たちで行い、「どうしたら喜んでもらえるかな?」と考えながら、一生懸命取り組みました。お祭り当日は、1年生の楽しそうな様子を見て、2年生も達成感を味わうことができました。学年をこえた交流を通して、思いやりの心や協力する大切さを学ぶ、すてきな時間となりました。

image

image

image

image


7月14日(月)児童集会

児童集会で「もうじゅうがり」を行いました。集会委員の「もうじゅうがりに行こうよ!」の掛け声に続けて声を出し、お題の文字数と条件に合わせてグループをつくりました。最後は全学年で7人のグループをつくるお題でした。楽しいゲームをして他学年と交流を深めることができました。

image

image


7月14日(月)児童集会(3年)

7月14日の児童集会では、全校児童で「猛獣狩り」を行いました。中学年として、1・2年生に自ら声掛けをしたり、5・6年生と協力しながらグループを作ったりし、楽しく交流することができました。

image

image

image

image


7月11日(金)調べる学習コンクール(5年)

下落合図書館の方々に、調べる学習について授業をしていただきました。夏休みに「なぜ?」や「もっと知りたい!」と興味がわくことを見つけて、調べてまとめます。

image

image


7月10日(木)着衣泳(3・4年)

YMCAの方々に、水場での安全な過ごし方について授業をしていただきました。衣服が濡れた状態では、泳ぎが困難になることに気づきました。また、万が一溺れてしまっている人がいた場合の対処法についても学ぶことができました。

image

image


7月7日(月)初期消火訓練(6年)

避難訓練を実施後、6年生は初期消火訓練を行いました。「火事だ!」の掛け声後、素早く消火器を準備し、消火活動に取り組みました。

image

image


6月27日 みんなの下水道(4年)

「2025でまえ授業 みんなの下水道」に来ていただきました。

下水道の仕組みや役割について理解を深め、環境にやさしい行動をしようと決意する姿がありました。

image

image


6月25日(水)読み聞かせ(1年・5年)

読書週間の取組で図書委員の5年生が1年生に読み聞かせをしました。自分達で考え、休み時間にもたくさん読む練習をしていました。大きな声ではっきりと抑揚をつけながら読むことができました。

image

image


6月23日(月)クリーン活動(6年)

家庭科の学習でクリーン活動を行いました。普段あまり清掃していない場所をお手製の清掃用具を用いながらきれいにしました。活動が始まるとみんな夢中で清掃活動に取り組んでいました。

image

image


6月19日(木)スーパーマーケット見学(3年)

社会科の学習の一環として、いなげや新宿小滝橋店に見学に行きました。普段見ることのできない場所を観察したり、働いている人の声を聞けたりし、学習の理解が深まる貴重な経験となりました。

image

image

image

image


6月17日(火)理科実験名人(6年)

 教育センターの上田先生を講師に招き、理科室で解剖実験教室が行われました。朝市で豊洲市場から仕入れた新鮮なアジが一人1匹与えられ、解剖鋏とピンセットを使って解剖に取り組みました。魚の体のつくりについて理解することができたり、解剖を通して生命尊重についても学ぶことができたり、大変良い学習の機会となりました。

image

image


6月10日 神田川ファンクラブ③

神田川ファンクラブの活動で、井の頭公園に行きました。

「お茶の水」や水生物館、神田川のスタート地点を見学したり、井の頭公園の歴史を学んだりしました。

image

image

image

image


6月10日(火)そらまめの皮むき(1年)

給食に出るそらまめの皮むきを行いました。栄養士の先生から「全校の給食に出すんだよ」と聞くと、みんな張り切っていました。皮をむきながら「皮の中はふかふかでやわらかいね」「お豆のにおいがするね」と、確かめていました。その日の給食にそらまめが出ると、「おいしいね」「苦手だけど一つ食べてみようかな」と、嬉しそうに話していました。

image

image


6月4日 水道キャラバン(4年)

私たちの生活に欠かせない「水」がどのようにして蛇口までくるのか、くわしく楽しく学習しました。

世界には安全な水を使うことができない国もあると知り、当たり前のことが当たり前でないことに気づきました。

これからも水を大切に使います!

※写真の他への転用はご遠慮ください。

image

image

image

image